6年生 感謝の気持ちを形に表す活動1
4つのグループで分かれて、活動を行いました。 まずは、扇風機グループの様子です。 6年生 卒業式の練習
今日の練習で、全体の流れを確認する練習が一通り終わりました。子どもたちは、緊張感をもち、一回の練習に集中して取り組んでいます。 6年生 ダンボの会(最終)
6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせということで、ダンボの会の方々もいつも以上に気合いを入れて本を読んでくださいました。 最後に、感謝の気持ちを込めて手紙を渡して終わりました。 ダンボの会 ありがとうございました
今日は、全クラスに入ってくださいました。 一年間おせわになりました。子どもたちからのお手紙を読んでいただけたら幸いです。 来年度もどうぞよろしくお願いします。 6年生 6年生を送る会14
小清水クイズで盛り上がる小清水っ子、お世話になった先生からのメッセージに聞き入る6年生、縦割り班で6年生に言葉をかける在校生など、楽しく温かな雰囲気の中、会が進行しました。企画したのは、次の小清水を引っ張ることになる5年生です。堂々と進めました。 きっと、6年生の心に残る会になったと思います。 全校で送る会が実施できてよかったと感じました。 会の内容の説明は、このホームページの「6年生を送る会1〜5」に載っています。 6年生 6年生を送る会13
6年生 6年生を送る会12
6年生 6年生を送る会11
6年生 6年生を送る会10
6年生 6年生を送る会9
6年生 6年生を送る会9
6年生 6年生を送る会8
6年生 6年生を送る会7
6年生 6年生を送る会6
6年生 6年生を送る会1
初めに、6年生が選曲したミュージックが流れ、クラスごとに入場しました。 6年生 6年生を送る会2
そして、5年生のプロジェクト委員の司会のもと、会がスタートしました。 6年生 6年生を送る会3
小清水小学校にまつわるお題で、会場は大盛り上がりでした。 6年生 6年生を送る会4
6年生 6年生を送る会5
6年生は、在校生の心温まる思いを受け止め、教室に帰ってからも、とても嬉しそうに色紙を何度も見返していました。それとともに、今度は自分たちが「感謝を伝える活動」や「卒業式」などを通して、在校生に感謝を示したいという思いをもちました。 2年生の様子2
写真や家族へのインタビューからわかったことを入れながら伝えていました。 自分の記憶に残っていないことも知り、うれしそうでした。みんな、愛されて大きくなってきたのですね。 |
|
|||||||||