6年生 プロジェクト委員会
この写真は、プロジェクト委員会の様子です。「下校改善3週間プロジェクト」が残り3日間となり、最後のまとめをどのように行っていくのかを話し合いました。 6年生 トイレ掃除に向けて
子どもたちは、今まで2回にわたって「トイレ掃除を学ぶ会」の団体の人たちから、トイレ掃除のやり方を教わってきましたが、冬休みもあり忘れてしまった子も多い様子でした。 そこで、今日のステップタイムの時間を使って、トイレ掃除実行委員の子たちからやり方の説明がありました。 6年生 学年掲示板が更新されました
掲示板には、一年間の学びの足跡が掲示されていたのですが、今回、今までのものに加えて卒業関係の掲示物が掲示されました。卒業スローガンは、書き初め大会金賞の子たちが書きました。 保護者の皆様も、ご来校の際にぜひご覧ください。 わくわくタイムの様子7
わくわくタイムの様子6
わくわくタイムの様子5
わくわくタイムの様子4
わくわくタイムの様子3
わくわくタイムの様子2
6年生が工夫したすごろくなので、どれも新鮮ですてきなものでした。 わくわくタイムの様子1
6年生がしきるわくわくタイムはこれで最後です。 次からは、5年生にバトンタッチです。 1月24日の様子5
生活科の時間の学習も兼ねて、たくさん遊びました。 1月24日の様子4
1月24日の様子3
1月24日の様子2
嬉しくていっぱい遊んだことが伝わってきます。 楽しいね。 1月24日の様子1
早速、雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと楽しそうな声が響きました。 6年生 卒業スローガン掲示に向けて
そのスローガンを学年掲示板に掲示するために、書き初め大会入賞の児童が、筆でスローガンの作成を進めています。完成が楽しみですね。 6年2組・5年2組 わくわくタイム引継ぎ2
6年生からの説明が終わった後は、実際に各縦割り班に分かれ、5年生が計画書を書きました。6年生児童は、隣で助言をしながら進めていました。 最後に、5年生の先生からお礼の言葉をいただき、子どもたちは達成感を感じている様子でした。 6年2組・5年2組 わくわくタイム引継ぎ1
そこで、本日の5時間目に6年2組と5年2組は引き継ぎ会を行いました。最初に6年生から、わくわくタイム全体の流れ、計画書の書き方の説明がありました。キーノートというソフトを使って、縦割り実行委員の児童が分かりやすくプレゼンを行いました。次に、担当の教室に計画書を持っていくやり方を劇で表現し、伝えました。 大谷選手からの寄贈2
野球は続けたいそうです。そして、活躍したり、このようなイベントを計画したりしたいとのこと。 楽しみです。小清水っ子のそれぞれの夢が叶いますように。 関連記事を、校長だよりに掲載しましたので、そちらもご覧ください。 大谷選手より寄贈1
このグローブには、夢を応援したいという大谷選手の想いが詰まっています。大事に活用しましょう。 |
|
|||||||||