6年生 5年生にトイレ掃除を伝える会4
6年生 5年生にトイレ掃除を伝える会3
6年生 5年生にトイレ掃除を伝える会2
まずは6年生がやり方を示した後、5年生と共に掃除を行いました。 6年生 5年生にトイレ掃除を伝える会1
初めに体育館に集まり、はじめの会を行いました。 5・6年生 トイレ掃除に学ぶ会
6年生が5年生に学んできたことを受け継ごうとする姿が見られました。 丁寧に5年生に言葉で説明している子、自分のやっている姿で5年生に伝えている子。 卒業前に5・6年生で充実した時間を過ごすことができました。 卒業式の予行練習8
心を込めて送り出します。 いろいろな場面で代表になっている子たちも、それぞれの想いを込めて取り組みます。 卒業式まで、残り3日です。 卒業式の予行練習7
さみしくなりますが、精一杯お祝いします。 卒業式の予行練習6
今日は、歌で門出を祝います。 卒業式の予行練習5
卒業式の予行練習4
卒業式の予行練習3
動きもマスターしていて、スムーズに粛々と進みます。 卒業式の予行練習2
名前を呼ばれたとき、6年生の気持ちのこもった返事が響くことを期待しています。 卒業式の予行練習1
今日は、ひと通り行って、流れを確認します。6年生の入場です。 5・6年生 トイレ掃除に学ぶ会 事前伝達
6年生が講師の方から学んできたことを5年生に受け継ぎ、美しい小清水小学校を保っていけることを願っています。 6年生 卒業式全校練習
在校生と初めての合同練習だったので、動きを合わせることを意識して行いました。 卒業式の練習
あわてず落ち着いて歩いてほしいです。 在校生は、ゆっくり顔を見ながら拍手で送りたいと思っているはずです。 1年生の様子6
そして、褒美シールを貼るようです。 自分が頑張ったと思えることに対して、自分へのごほうびプレゼントですね。 たくさんあるんだ!笑顔で伝えにくる頼もしい1年生の子もいました。 それぞれ、がんばった内容や、できるようになったと思える出来事の数は違うかもしれないけれど、やれることや頑張ったことがあると思えることが素晴らしいです。 本当に、1年生の一年間は成長著しいです。 1年生の様子5
色を混ぜるぬり方は、これから始まるのでしょうが、お先に色水で発見できます。 このような経験が、実は大事です。自分が作ったことで実感できるからです。 1年生の様子4
わあ、メロンジュースができた!ブドウみたい!と心が動いた子達がたくさんいました。 1年生の様子3
好きな色から選んで塗っているようです。 赤色が多かったかな。? |
|
|||||||||