石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生生活科2

 招待された1年生はもちろん、2年生の児童も楽しく遊びました。
 遊びの説明の後、楽しく遊ぶ時間を取り、最後はシールのプレゼントをしました。計画から取り回し、遊びの指導まで、もうすぐ中学年の活躍ぶりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科1

 本日、生活科で考えた遊びを、1年生を招待して行いました。タケコプター、ロケットひこうき、ピンたおしカー、かみコプター、ジェットカーと盛りだくさんの遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「100までのかずのけいさん」の授業の様子をお知らせします。大きめの数の計算では、10の束と1の棒がいくつずつあるかと考えて計算します。文章を読んで、たし算をするのか、ひき算で求めるのかの判断が最も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。鉛筆で大切なところを示しながらの音読と、数字の学習の様子です。数字の絵本の読み聞かせを通して、指と声で数字を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

 6年生の体育「フラッグフットボール」の様子をお知らせします。3回の攻撃の中で、相手陣地に入り込むことを目指して、攻守の攻防をくり広げました。ラグビーと違って、フットボールは前にボールを投げることができます。攻めも守りも、ここが最大のポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

 5年生の理科「電磁石」の授業の様子をお知らせします。教科書だけでなく、もっと具体的に学べるように、学習キットの電磁石を作成をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「自分の中の鬼を追い出そう」の授業の様子をお知らせします。自己分析をして、自分の中に潜む鬼(嫌なところ)を絵と吹き出しで書き出して、「出ていけ!」という道徳的な授業を行いました。
 自らを振り返る場面をもつことは、とても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動

 3年生の外国語活動「形」の授業の様子をお知らせします。いろいろな形を英語で何というかについて、ゲームをしながら楽しく学びました。
 サークルやトライアングル、スクエア、ハートなど、日常生活でもよく目にしたり、耳にしたりすることも多く、経験と結びつけながら学ぶと、記憶力は確かなものになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「絵日記」の授業の様子をお知らせします。自分が伝えたい事柄を、絵と文章でかきました。私が小学校の担任をしていた時は(5・6年生でしたが)、よくかかせた覚えがあります。特に絵の部分に着目しました。絵の大きさや色遣い、描いたもの(題材も含めて)を見ると、その子の心の健康度がわかる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「たすのかな ひくのかな」の授業の様子をお知らせします。文章で表された問題文を読み、式を立てる際、足し算なのか、ひき算なのかを考え、答えを出す問題です。教科書の問題やタブレットのキュビナの問題などに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳朝市2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、ものづくりやゲームなどを出店しました。ゲームを楽しんでいる様子をお知らせします。

石畳朝市1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は石畳朝市に6年生が出店しました。多くの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

6年生外国語

 6年生の外国語「Unit7 My Best Memory」のプレゼン練習の様子をお知らせします。自分が作ったプレゼンを、多くの人に聴いてもらいながら、改善点を見つけました。より自分らしさを伝えられるプレゼンになるように、努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の算数の授業の前に、担任から生徒指導に関する話を聞きました。まもなく最高学年の6年生となる上で、もう一歩大人としてふるまってほしいという願いを込めての話でした。
 この時期になっても人を叩く、悪口を言うことがなくなりません。相手が嫌とは思わない、たたき合いやいじり合いで済んでいればまだしも、「相手が嫌だ」という思いをしているだろう行動が目につきます。その辺りについての話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書写

 4年生の書写の授業の様子をお知らせします。本時は「白馬」の文字を書きました。お手本となる字を下に敷き、なぞるようにして形をつかんだ後、お手本を見ながら自分の力で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「三角形」の授業の様子をお知らせします。
 本時は、問題を解いたり、わからないところを教えてもらったりして、単元のまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり体験3

 初めのうちは怖がる子もいましたが、慣れてくるにつれ、ダイナミックな滑りを満喫していました。あすくす学級の児童も、自分の力で滑ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり体験2

 ほぼ石畳の子どもたちで貸し切り状態のゲレンデでした。安全に気を付けながらも、思い切りスリルやスピードを楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり体験1

 本日、1・2年生とあすくす学級が旭高原元気村に出かけ、そり体験をしています。豊田市の観光地の一つとして市も力を入れている場所です。
 雪の中での活動、滑る感覚、スピード感など、日常ではあまり味わえないので、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生2学年遊び

 昨日の記事になりますが、3年生と5年生の2学年遊びの様子をお知らせします。3年生が企画した「運動会書目遊び」でした。赤白に分かれて、リレー、綱取り、パネル大作戦を行いました。3・5年生とも普段から活動的なので、各種目とも白熱した真剣勝負が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針