いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/7 技法に焦点を当てて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。
 

11/7 体験を通して学び直す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の家庭科の授業の様子です。
「幼児の心の発達」について学んでいました。先日保育実習に出かけた3年生も、体験前にしっかりと学んだ分野です。また、2年生もこども園に職場体験に出かけています。そうした経験をもとにしっかりと学び直していました。
 

11/7 体験を通して学び直す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の家庭科の授業の様子です。
「幼児の心の発達」について学んでいました。先日保育実習に出かけた3年生も、体験前にしっかりと学んだ分野です。また、2年生もこども園に職場体験に出かけています。そうした経験をもとにしっかりと学び直していました。
 

11/7 徐々に上がる難易度 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「比例の式を求めよう」をテーマに学習が進められていました。これまで表から導き出していた式を、今回は文章題から求めていきます。しっかり理解していること、途中の計算でミスをしないことなど、少しずつ条件が増え、難易度も上がっていきます。
 

11/7 徐々に上がる難易度 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「比例の式を求めよう」をテーマに学習が進められていました。これまで表から導き出していた式を、今回は文章題から求めていきます。しっかり理解していること、途中の計算でミスをしないことなど、少しずつ条件が増え、難易度も上がっていきます。
 

11/7 ストローを使った丈夫な橋づくり !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の技術科の授業の様子です。
前回、ストローを使っての照明装飾・ヒンメリを作成し、その美しさやアイデアは文化祭の会場で私たちの目を楽しませてくれました。そして今回も、ストローを使っての作品づくりです。ただし、今回は様々な条件が与えられ、その条件内で丈夫な橋を作っていきます。グループで考えを出し合い、試行錯誤を繰り返しながら、丈夫な橋づくりへの挑戦が始まりました。
 

11/7 ストローを使った丈夫な橋づくり !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の技術科の授業の様子です。
前回、ストローを使っての照明装飾・ヒンメリを作成し、その美しさやアイデアは文化祭の会場で私たちの目を楽しませてくれました。そして今回も、ストローを使っての作品づくりです。ただし、今回は様々な条件が与えられ、その条件内で丈夫な橋を作っていきます。グループで考えを出し合い、試行錯誤を繰り返しながら、丈夫な橋づくりへの挑戦が始まりました。
 

11/7 ストローを使った丈夫な橋づくり !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の技術科の授業の様子です。
前回、ストローを使っての照明装飾・ヒンメリを作成し、その美しさやアイデアは文化祭の会場で私たちの目を楽しませてくれました。そして今回も、ストローを使っての作品づくりです。ただし、今回は様々な条件が与えられ、その条件内で丈夫な橋を作っていきます。グループで考えを出し合い、試行錯誤を繰り返しながら、丈夫な橋づくりへの挑戦が始まりました。
 

11/7 内容濃く、温かい雰囲気で… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。終始笑顔が絶えず、仲間の発表後には拍手が沸き起こる温かい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/7 内容濃く、温かい雰囲気で… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。終始笑顔が絶えず、仲間の発表後には拍手が沸き起こる温かい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/7 内容濃く、温かい雰囲気で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。終始笑顔が絶えず、仲間の発表後には拍手が沸き起こる温かい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/7 内容濃く、温かい雰囲気で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。終始笑顔が絶えず、仲間の発表後には拍手が沸き起こる温かい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/7 お引越し

画像1 画像1
画像2 画像2
 
有志の生徒たちが作成してくれている「季節の掲示」。これまでは校長室前の渡りにありましたが、外の風が直接当たるということで、その渡りの先の掲示板に移動しました。
生徒たちの力作を大切に、そしてたくさんの人に見ていただこうと校務主任の先生が作業をかって出てくれました。その様子を見た有志の生徒たちもお手伝いです。
とても温かな気持ちになりました。
 

11/7 一心不乱に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の国語の授業の様子です。
先週終了した職場体験でお世話になった事業所へ、お礼と感謝の手紙を書いていました、体験で心に残ったこと、事業所の温かな雰囲気、働いている人たちへのあこがれなど、一心不乱にペンを走らせていました。
 

11/7 一心不乱に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の国語の授業の様子です。
先週終了した職場体験でお世話になった事業所へ、お礼と感謝の手紙を書いていました、体験で心に残ったこと、事業所の温かな雰囲気、働いている人たちへのあこがれなど、一心不乱にペンを走らせていました。
 

11/7 一心不乱に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
先週終了した職場体験でお世話になった事業所へ、お礼と感謝の手紙を書いていました、体験で心に残ったこと、事業所の温かな雰囲気、働いている人たちへのあこがれなど、一心不乱にペンを走らせていました。
 

11/7 スモールステップを大切に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。定期テストを翌週に控えた今、こうしたスモールステップでの学習を大切にしてほしいと思います。
 

11/7 スモールステップを大切に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。定期テストを翌週に控えた今、こうしたスモールステップでの学習を大切にしてほしいと思います。
 

11/7 故事成語を学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。前回の授業で20問の故事成語を調べ上げ、意味が印刷されたカードに正解を書き込んでいました。今回はそのカードを使って、さらに理解を深めていきます。グループでの対抗戦を前に、まずは個人で直前の復習です。
 

11/7 故事成語を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。前回の授業で20問の故事成語を調べ上げ、意味が印刷されたカードに正解を書き込んでいました。今回はそのカードを使って、さらに理解を深めていきます。グループでの対抗戦を前に、まずは個人で直前の復習です。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針