いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/23 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今朝の朝焼けは、東の空だけでなく、南から西の空にかけても赤紫色に染めていました。大きな行事を終えて見る朝焼けは、またひと味違って見えるから不思議です。

今日は、文化祭(10/21実施)の代休日です。部活動が行われる部もありますが、しっかり体を休め、明日からの学校生活に備えてほしいと思います。
ただ、世の中一般的には通常の月曜日。外出の際は、交通安全などにも十分気をつけてほしいと思います。
 

10/21 最後の合唱タイム 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間行われてきた合唱タイムでの練習。
いよいよ最後を迎え、翌日の本番に備えます。

10/21 最後の合唱タイム 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間行われてきた合唱タイムでの練習。
いよいよ最後を迎え、翌日の本番に備えます。

10/21 最後の合唱タイム 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間行われてきた合唱タイムでの練習。
いよいよ最後を迎え、翌日の本番に備えます。

10/21 最後の合唱タイム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間行われてきた合唱タイムでの練習。
いよいよ最後を迎え、翌日の本番に備えます。

10/21 最後の合唱タイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間行われてきた合唱タイムでの練習。
いよいよ最後を迎え、翌日の本番に備えます。

10/21 最後の合唱タイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間行われてきた合唱タイムでの練習。
いよいよ最後を迎え、翌日の本番に備えます。

10/21 今日の高岡中

画像1 画像1
 
昨夜の雨で草木も潤い、空気もきれいになったような感じがします。合唱コンクールを行う日として本当に気持ちのいい朝になりました。
練習の成果が存分に発揮され、学校中に爽やかな歌声と歓声が響くことを期待したいと思います。

ご来校の際は、気をつけてお越しください。



■ 今日の予定 ―――――
 ・文化祭・合唱コンクール *弁当日
 ・最終下校
   ➡ 15:30(片付けなし) 16:00(片付けあり)
 
画像2 画像2

10/20 明日はいよいよ…

画像1 画像1
3年生の昇降口付近に貼り出された合唱コンのカウントダウン掲示。これまでの頑張りの様子が振り返れると共に、学年部の先生たちのメッセージも本番に向けての支えとなっています。

明日はいよいよ本番です!

10/20 予想を確かめる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の理科の授業の様子です。
電源装置を使って、電流と電圧の関係を調べる実験に取り組んでいました。太い電熱線と細い電熱線を切り替えて、抵抗を生み出します。立てた予想をしっかりと確認していきます。

10/20 予想を確かめる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
電源装置を使って、電流と電圧の関係を調べる実験に取り組んでいました。太い電熱線と細い電熱線を切り替えて、抵抗を生み出します。立てた予想をしっかりと確認していきます。

10/20 予想を確かめる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
電源装置を使って、電流と電圧の関係を調べる実験に取り組んでいました。太い電熱線と細い電熱線を切り替えて、抵抗を生み出します。立てた予想をしっかりと確認していきます。

10/20 描写を工夫して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の国語の授業の様子です。
向田邦子さんの「字のない葉書」で学習した人物の人柄や心情を捉えることを生かし、「描写を工夫して、家族についての随筆を書こう」というジャンプ課題に取り組んでいました。自分の家族を思い浮かべ、描写を工夫するために素材をたくさん集めていました。

10/20 描写を工夫して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の国語の授業の様子です。
向田邦子さんの「字のない葉書」で学習した人物の人柄や心情を捉えることを生かし、「描写を工夫して、家族についての随筆を書こう」というジャンプ課題に取り組んでいました。自分の家族を思い浮かべ、描写を工夫するために素材をたくさん集めていました。

10/20 感じたことを言葉に出して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の英語の授業の様子です。
映像に出てくるものを英語で答えていきます。英語や日本語の違いに気づいたり、時代によって違う呼び方があったりと、誰もが楽しんでいる様子が伝わっていました。

10/20 感じたことを言葉に出して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の英語の授業の様子です。
映像に出てくるものを英語で答えていきます。英語や日本語の違いに気づいたり、時代によって違う呼び方があったりと、誰もが楽しんでいる様子が伝わっていました。

10/20 正解も大事 考え方はもっと大事 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の数学の授業の様子です。
「一次関数の総確認」と題して、学習に取り組んでいました。文章題、図に示された問題など、これまでに学習してきた様々なパターンの問題にあたっていきます。正解を導き出すことだけにとらわれず、どのように考えていくかも大切にしています。

10/20 正解も大事 考え方はもっと大事 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の数学の授業の様子です。
「一次関数の総確認」と題して、学習に取り組んでいました。文章題、図に示された問題など、これまでに学習してきた様々なパターンの問題にあたっていきます。正解を導き出すことだけにとらわれず、どのように考えていくかも大切にしています。

10/20 正解も大事 考え方はもっと大事 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の数学の授業の様子です。
「一次関数の総確認」と題して、学習に取り組んでいました。文章題、図に示された問題など、これまでに学習してきた様々なパターンの問題にあたっていきます。正解を導き出すことだけにとらわれず、どのように考えていくかも大切にしています。

10/20 どうやって成長したの? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「南アジアでは、どのように経済成長したのだろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集などからその原因を洗い出していきます。もともとは農業が盛んだった地域がどのように発展していったのか、周りの国とのつながりについても考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針