2月2日 5年生 社会科
キュビナで社会科の問題を解いています。
解答を選んだり、書いたりして、正解だと丸がつきます。 正解ならそのまま次の問題に行きます。 自分のペースで学習できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 2年生 算数科
1m50cm➕40cmの計算を実際の長さで確認しています。
同じ単位のところだけ計算すればいいことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 6年生 俳句会
国語の授業でつくった俳句を黒板にならべて、どの俳句がいいかをみんなで選びました。
教頭賞、校長賞、大賞の順番で表彰されました。 大賞はみんなの票を一番集めた俳句です。 入賞した子は自分の俳句について、一言語りました。 「入学式 大ねぼうして 大いそぎ」 本当になりませんように 「ほほの色 さくらの花ちる ひらひらり」 しなやかな言葉 きれいな光景が目に浮かぶ 「ぬくぬくと 猫じゃないけど こたつです」 猫を愛し猫とともに暮らす一コマ 他の俳句も力作ばかりです。みんなに見てもらえるように掲示したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 なわとびの練習
リズムがつかめた班が出てきました。
もう少し練習すると、どの班からもカウントが始まることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 なわとびの練習
今週2回目の練習です。
最初に6年生から目標を告げられ、練習開始です。 全員で一緒に跳ぶ大縄と八の字跳びのどちらかを選んで練習しています。 今日は2つの班が前者で、1つの班が後者でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 6年生 算数科
「場合を順序よく整理して」のまなびのまとめを黙々と解いています。
できたら、担任の先生に丸をつけてもらっているところです。 算数の教科書も終わりがみえてきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2年生 算数科
1mをこえる長さを予想したあと、実際に測っています。
自分が持っている1mものさしだけでは測れないので、協力して測っていました。 1mの長さや1mをこえる長さを体感できましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 1年生 国語科
教科書にある絵を見て、思ったことを文章で表現しています。
「サンタさんみたいなうわぎをきていて つえをもっていて ひげをはやしていて おうかんをかぶっている王さまが玉のりをしている」のような感じです。 タブレットのワークシートに書き込んでいます。 タブレットにもかなり慣れましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 6年生 さわやかタイム
6年生は卒業式に向けて、合唱練習をしています。
永遠の意味を確認したり、はっきり言葉を言うことを確認したりしながら練習をしています。 7人の合唱が今からもう楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 3・4年生 さわやかタイム
3・4年生は、複式なので外国語活動そのものになっています。
今日は好きな場所を英語で発表し合っていました。 普段、このような話はしてないので新鮮だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2・5年生 さわやかタイム
今日はEタイムです。2・5年生は、黒板に貼ってある果物が一つ消えるので、それを当てて英語で言うというゲームを行いました。
2年生の子が一つ選んで隠します。2年生の子たちは隠すのも当てるのも必死です。 楽しんで英語に親しめていいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 3・4年生 図画工作科
「開いて広がる不思議な世界」を作成しています。
何を描くかをタブレットで検索し、参考にして下絵を描いている子もいますし、画用紙に絵を描き、色付けをしている子もいます。 4時間で完成させるということで、来週は完成作品が見られるようです。 開いてどんな世界が広がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 さくら組
教室に貼ってある世界地図に興味を示しています。
日本やアメリカ、スイスなど、国旗も覚えていますし、どこにあるかも指さしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 5年生 算数科
割合をグラフで表そうがおわり、これまで習ったことがまとめてある練習問題を行なっています。
心の相談員さんたちも子どもたちの様子を見ながらサポートしてくれています。 黙々と自分で解いている子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1・2年生 体育科
跳び箱をやっていました。
跳び箱の段数を変えて練習していました。 失敗しても諦めずにチャレンジしていました。 この時間に跳べるようになった子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 縦割り班遊び 3
1班と3班の縦割り班遊びです。
体育館でドッジボールを行いました。 ボールを譲り合うようなシーンもありました。 なかなか強いボールも飛び交いましたが、上手に逃げたり、キャッチしたりしていました。 振り返りも6年生の子たちが全員手を挙げて意見を言うなど、5年生の企画を後押ししている感じがとても良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 縦割り班遊び 2
3班と4班は、外で凍り鬼を行いました。
狭くて障害物があるところを逃げる子と追いかける子が交差しています。 振り返りの時に、6年生の子が5年生のがんばりをたたえるところがステキだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 縦割り班遊び 1
わくわくタイムに縦割り班で遊びました。
5年生の子たちが遊びを企画して、会の運営や振り返りの時間の司会も行っています。 2班と6班は、運動場でケイドロを行いました。 サッカーゴールの宝物を盗られないようにしています。 走り回って、疲れたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 6年生 家庭科
自分たちで作ったミネアサヒを炊き、カレーライスを作りました。
みんなで食材を分担して切り、野菜を炒めたり、水を入れたりしている間に、片付けもテキパキ行っていました。 美味しくいただけそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 3、4年生 理科2
牛乳パックの準備、ありがとうございました。
デジタル教科書の動画で、筋肉の動きがわかるように模型の作り方を学び、製作しました。 腕の上の筋肉と下の筋肉を色の違うテープで表現しています。 模型ができたらすぐに自分の腕と比べながら、筋肉の伸び縮みや長さなどに注目して観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |