石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

石畳小学校の教育

 石畳小学校の教育活動についてアップしました。今年度は、教育財産を少しでも有効活用できるように、プチ教科担任制に近い配置をしています。外国語、理科、体育は基本的に専門教師が担当しています。

石畳小の教育はここから ↓
       石畳小学校の教育   

今日の様子2(4/10)

 あすくす学級と5年生の朝の様子をお知らせします。くすのき学級は、1年生教室にて6年生の児童にお世話をしてもらっている場面です。
 本日は終日出張のため、少し遅くなりましたが朝の様子のみアップできました。今週は、学校にいない日が多いですが、少しでも子どもたちの様子をお伝えしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/10)

 今日の各学年の朝の様子をお知らせします。2〜4年生の様子です。どの学級も朝の元気なあいさつから始まります。学級を回っていて、とてもうれしい気持ちになります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のフォロー活動

 1年生が学校生活に慣れるまでの少しの間、朝の登校と同時に6年生がお世話をしてくれています。カバンの片付け方や朝の支度をはじめ、連絡帳の記入、授業準備等のフォローをしています。
 こういった活動を通して6年生の社会性も育つし、1年生の感謝の気持ちも育まれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よすが号来校

 本日は、少年補導員の方が「よすが号」とともに、あいさつ運動に参加してくれました。通称「青パト」と呼ばれる地域パトロールカーです。
 学校が始まって間もない時期だったので、地域の方に見守られての登校指導はとても助かりました。また、多くの地域の方や保護者の方が子どもたちの登校の様子を見守っていただいたり、とともに歩いてくださったりしており、感謝感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の学級活動の授業の様子をお知らせします。6年生も学級の目標や係決めを行いました。学級委員等の係は決めますが、係にお任せではなく、常に自分が今すべきことを自覚して行動してくれることと思います。
 本日は全学年の様子をお伝えすることができました。なるべく多くの学年の日常をお伝えしたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。ただし、今年度は出張も多く、HPの更新ができない日も出てくると思いますが、ご了承ください。
 ちなみに、来週は月、火、水、金と出張があります…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、掲示物作成です。好きなキャラクターをモチーフにして、オリジナル作品を完成させました。
 くすのき学級は、交流の自己紹介の様子です。ペアでじゃんけんをして、順番に自己紹介をし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の学級活動の授業の様子をお知らせします。5年生も学級のめあてや係決めを行いました。高学年として学校を引っ張る立場になったので、自分で考え行動する5年生であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の学級活動の授業の様子をお知らせします。学級のめあてや係り活動決めを行いました。グループになって、みんなで相談しながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の学級活動の授業の様子をお知らせします。学級のキャラクターともいえる「ファーストスター号」のシンボルマークを考えました。
 名前やめあてを考えるよりも、かなり難しい内容ですが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の学級活動の授業の様子をお知らせします。どんな2年生になりたいかの意見を出し合った後は、学級の係決めを行いました。自分の役割を意識して、みんなのために行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 本日の1年生の授業の様子をお知らせします。朝一番に全員での集合写真を撮りました。みんな笑顔で「ハイ、チーズ!」
 その後、学級の子とペアで自己紹介をし合いました。1日でも早く、お友達の顔(マスクが取れて幸いです)と名前を憶えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日は、あいにくの雨天となりましたが、第1回目の避難訓練を行いました。避難経路の確認と避難時の基本を学びました。
 石畳の「あいうえお」の中でも、最も大切な「いのち」にかかわるので、みんな真剣に行うことができてよかったと思います。一部、屋外の避難路もありましたが、焦らず、慌てずに行動できました。今後は、火災だけでなく、地震や不審者対応の避難訓練も行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生会場片付け

 6年生が、入学式の会場の片付けをしてくれました。昨日の入学式に参加できなかった新入生がいたので、1年生の全員集合写真を撮るのを待って、てきぱきと行動できました。
 最高学年らしさ全開で活動しています。「あまりがんばりすぎて疲れないように、ボチボチやってくれればいい」という私の考えの数段上を快走しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動2

 高学年の学級活動の様子をお伝えします。6年生は朝から、1年生のエスコートをはじめ、次から次へと活動してくれました。その動きは「さすが6年生」でした。この「最高」の動きを続けることで、「最幸」の気持ちを味わえると思います。
 5年生も高学年らしくとても落ち着いていました。1〜4年生が困っていあたら、やさしく手助けをしてくれること間違いなしです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

 各学年の学級活動の様子をお知らせします。昇降口に入るなり、ダッシュで教室に向かい(校内では走らない指導をしているのですが…)、担任の先生を確認する光景が見られました。
 担任から自己紹介とともに、今年度がんばってほしいこと等のお話がありました。どの学級も真剣な表情で聴くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

 担任の呼名に対し、元気よく返事をして「石畳小」の生活がスタートしました。学級活動では多くの配付物があり、子どもよりもお家の方の方が大変だった気がします。帰りには雨も上がり、正門の看板でも記念撮影ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 本日雨模様の日となりましたが、入学式を行いました。式中の写真はありませんが、式の前後と1年生の学級活動の様子等をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校行事を更新しました

 HP内の「学校行事」を更新しました。保護者の方に関係する大きな行事を載せましたが、変更の可能性もありますので、随時学校からの連絡を確認していただけると幸いです。
 また、「今月の行事予定」には、なぜか<P><給>という字が出力されていますが、全く関係ありませんので、無視をしてください。

入学式について

 明日の入学式についてお知らせ(確認)します。基本的には、以前お伝えした内容から変更はありません。マスクなしを基本としますが、ご自身の判断で対処していただいて構いません。国歌斉唱、校歌斉唱も(マスクなしを基本で)行います。
 新入生受付は、8:20〜8:40です。保護者昇降口内の受付にてお願いします。お車でお越しの方は、足湯の駐車場にお願いします。
 下校は、11:10を予定しています。通学班の並び場所等を確認後、親子下校となります。兄姉の関係で、2〜6年生の子どもも一緒に帰る場合、その旨をお申し出ください。(その場で大丈夫です)
 在校生の登校はいつも通りで、スモック着用で式に参加します。始業式と学級活動後、11:10に一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針