石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生交通安全教室

 昨日に記事になりますが、4年生の交通安全教室の様子をお知らせします。豊田市交通安全学習センターに出向き、特に自転車乗車時の交通安全について学びました。
 実際に学習センターに設置されたコースを走りながら自転車乗車時の危険を体感したり、スライドを使って学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と生活の授業の様子をお知らせします。国語は「はっけんしたよ」の文(ショウリョウバッタの発見メモ)を視写しました。
 次の生活では「秋の生き物探し」で、バッタとセミの抜け殻を見つけました。この後、発見メモから観察記録のまとめをしますが、カリキュラムマネージメントを意識した授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の算数と国語の授業の様子をお知らせします。算数は、以前収穫したトウモロコシを使って学習しました。トウモロコシは、いくつかの袋に分けて保存してありますが、それぞれの袋の重さを量り、合計で何kgあるのかの学習をしました。
 国語は読書感想画です。本時は、5年生の担任の読み聞かせを聴きました。読み聞かせの場合、視覚情報が入らないように、絵本の表紙も覆った状態で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生算数

 4年生の算数「割合」の授業の様子をお知らせします。「もとの数」と「変化した数」がどうなっているかを表す問題です。
 本時は、クジラを題材とした問題ですが、子どもたちがイメージしやすい日常にあるもの(ポテトやジュースのSMLサイズ)でも、問題が作られています。こういった視点も教育ではとても大切だと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 3年生の体育「運動会の種目決め」の様子をお知らせします。全校競遊種目が今年からリニューアルされますが、6年生の子とともに活動し、より楽しく競える競技とルールを考える時間でした。
 このような活動を通して、運動会の種目が決定していきます。10月28日(土)の本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「注文の多い料理店」の授業の様子をお知らせします。本時は、このお話の中で「おもしろいと思ったこと」を発表しました。
 題名からしてもおもしろいですが、今のドラマにもあるような「どんでん返し」の場面があるなど、おもしろさが詰まった教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「ビーバーの大工事」の授業の様子をお知らせします。お話に書かれていることを、ペアやグループで話し合いながら、出し合いました。自分だけでは自信がもてない子も、自分の考えを友達の考えと比べることで、積極的に参加することができした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「サラダでげんき」の授業の様子をお知らせします。本時は、お話の中で起こった出来事をつかむ授業でした。
 気持ちを考える問題ではなく、事実を出していくものだったので考えやすく、積極的に発言できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「月と太陽」の授業の様子をお知らせします。本日、朝の学習の時間を使って、(月と)太陽の観察を行いました。朝の登校指導時に担任とその話をしていた時は、太陽はもちろん、月も西の空に出ていたのですが、ほんの20分ほどたった授業時には、月は山陰に隠れていました。自然の不思議だなと感じました。昔の人なら、「月が何者かに隠された」と勘違いしても仕方ないくらいのタイミングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と社会の授業の様子をお知らせします。国語は漢字の習得を中心に取り組んでいます。
 社会は「米づくり」の学習です。本校の学区は田んぼも多く、家庭で稲作をしている子もいるので、イメージしやすそうです。米づくりに欠かせないトラクターの説明を、画像とともに聴いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「ビーバーの大工事」です。国語の教科書でも取り上げていますが、世界的なテレビ番組でも特集されているくらい、すごい事業です。人が造るダムづくりのヒントにもなっているようです。
 算数は「6の段」まできました。私の感覚では、奇数の段に比べ、偶数の段は覚えやすいと思います。ひたすら唱えながら覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は「雨水のゆくえ」の授業で、校庭の土や砂をコップに入れ、水を入れるとどのように変化するかの実験を行いました。
 国語は「ことばのきまり」で、接続語について学びました。逆接を表す「しかし」「けれども」などの言葉がありますが、「だがね」「だけども」「だども」などの言葉も出てきて、方言や口語のいろいろな表現が登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「単語の復習」の授業の様子をお知らせします。これまで習った多くの単語のピクチャーカードを並べ、かるたの要領で発音された単語のカードを取るゲームでした。
 ルールは簡単ですが、単語を耳で聴き、その内容を理解したうえで、カードを取る作業は、五感を使うので、思っているよりも難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「自分の建てた施設を考えよう」の授業の様子をお知らせします。ピクチャーカードに書かれた建物の名前を発音していき、お題の名前が出たら反応するゲームを通して学びました。
 手は頭の上に置き、いろいろな建物の名前を発音します。お題の名前が出たらグループで定めたグッズを取るゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「栗拾い」

 1年生の生活科「栗拾い」の様子をお知らせします。栗の木の下に落ちている「いが」から、足ではがすように慎重に栗を取り出しました。アスファルトの平地の場所では安心して採れますが、運動場の南側は斜面になっており大変でした。ここでも安全に気をつけながら活動できました。しかし、体のいたるところに「ひっつきむし」の洗礼を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級「栗拾い」

 あすくす学級の栗拾いの様子をお知らせします。朝晩の冷え込みも体感できるようになりました。昼間との気温差が大きいので、体調管理には十分注意してください。
 さて、本校では、見出しのように「栗拾い」ができる環境にあります。本時は、あすくす学級と1年生が栗拾いを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の理科と算数の授業の様子をお知らせします。理科は「地層」について調べました。最近、石畳でも学術的な断層が発見されました(新博物館に展示予定)ので、興味深く学べると思います。
 また、日本列島は「フォッサマグナ」によって東西に分かれていますが、詳しいことはまだわかっていないことが多くあるようです。そんなことにも興味をもってくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の総合と音楽の様子をお知らせします。総合は、先日校外学習に出かけた「メグリア藤岡店」から教えていただいたことのまとめでした。
 音楽は、リコーダー演奏です。3年生はいつもすばらしい歌声を聴かせてくれますが、リコーダーの音色もいいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の音楽と国語の授業の様子をお知らせします。音楽は昨日の様子ですが、リコーダーの発表テストを行いました。緊張感の中でも、しっかり演奏していました。
 国語は「点と画の名前」でしたが、私が訪問した時には多くの子が課題を終え、自主学習に取り組んでいました。その様子からも、真剣な様子が伝わってきて、自発的な学習の大切さがわかりました。あとは、こういった時間に取り組むことの質を上げることがポイントだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、算数と交流の総合の授業の様子です。総合では、グループの子と協力しながら活動していきます。くすのき学級は、交流の生活科です。「虫の飼い方」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針