石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生社会

 3年生の社会「豊田市の農業」についてお知らせします。給食の時に、今日の豊田市産の食べ物の発表がありますが、思っているよりも農作物を多く作っています。
 車の街、製造業の街として知られていますが、将来的には「自給自足ができる街」としても育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数

 2年生の算数「九九 3の段」の授業の様子をお知らせします。全員で唱えた後、縦・横の列ごとに唱えるなど、工夫しながら学んでいます。
 九九を覚える順番は、5→2→3→…となっていました。「なるほど」と思うと同時に、自分だったら、2→5→3→…かなと思いました。ほんの少しの差ではありますが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は、漢字練習です。後期も近づき、出てくる漢字も難しくなってきました。しっかり覚えてほしいと思います。
 音楽は歌と鍵盤ハーモニカの演奏です。歌を歌う時に、次の鍵盤が気になり口にくわえながら歌っている子が多くいます。この切り替えができるともっといい歌と演奏ができる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

 国語の授業が早めに終わり、少しお楽しみの時間がありました。その様子をお知らせします。また、明日は終日出張のためHPの更新ができません。よろしくご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 1年生の音楽「どれみとなかよくなろう」の授業の様子をお知らせします。歌と鍵盤ハーモニカの両方入った曲に取り組んでいます。歌も笑顔で元気よく歌えたし、鍵盤ハーモニカもとても素敵な演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「にた意味のことば」でしたが、早めに終わったのでお楽しみの時間として活動していました。算数は「図を使って考えよう」のまとめです。タブレットも活用しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は国語「注文の多い料理店」です。登場人物や物語のあらすじを確認しました。
 くすのき学級は算数と交流の音楽の授業です。算数では、引き算をサクランボ算を使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

 6年生の体育「マット運動」の授業の様子をお知らせします。鉄棒や跳び箱に比べ、恐怖心が少なくできますが、マット運動もできる、できないがはっきりするので、消極的になってしまう子が多く見られます。
 ポイントは、ここです、いかにたくさん挑戦したかがまず大切。次に、どこを意識して行ったかがです。できない技に挑戦もいいですが、できる技をより大きく、より美しくという視点も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

 5年生の体育「鉄棒運動」の授業の様子をお知らせします。体が大きくなるに比例して、苦手意識をもつ子が増えてきますが、今が大切です。
 器械運動は道具を使うのでどれだけ挑戦したかの数と、どれだけポイントを意識して技に取り組んだかの思考・判断力が上達の第一歩です。
 私は体育が専門ですが、小学校のクラスで、最後から3番目に「逆上がりができた」という子でした。それでも「できた」「分かった」を経験してから、「け上がり」ができるほどになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「一つの花」の授業の様子をお知らせします。戦争時の暮らしの一部を描いた作品ですが、戦争中の主人公の気持ちを時代背景を基に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年生の社会「単元のまとめ」の様子をお知らせします。まとめのプリントを見ながら、大切なポイントを確認しました。
 3年生から始まった社会ですが、これから様々な分野を学ぶことになります。覚えることが多くなりますが、しっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「かさくらべ」の授業の様子をお知らせします。日常によくある3つの入れ物を用意し、どれが一番たくさん入るのか(かさ)を比べる授業です。比べる方法を出し合い、グループごとに確かめをしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の算数と理科の授業の様子をお知らせします。算数は「2けたでわるわり算」を理解度に合わせて、特訓グループ、教え合いグループ、自学グループに分かれ行いました。理科は「単元テスト」の直しと復習の様子です。テスト後の活動が最も大切です。
 今週は出張もなく、毎日学校にいましたが、来週は、月・火・水と出張や会合があるため、今週のように子どもたちの活動の様子を、HPにて詳しくお伝えすることができません。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語はテストの後、「絵を見てお話を書こう」に入りました。4つの場面のうち、絵や文を見て、何も書かれていない3つ目を想像する学習です。
 体育は表現運動です。振付もマスターし「表現」するところまで来ました。これからの動きを高めるには、「思考力」が必要となってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語は「いろいろなふね」の学習です。本時は「客船」について学びました。
 体育は表現運動です。以前に比べ、動きがよくなってきました。多くの写真からこの1枚を選んだ理由は「左足の躍動感」です!
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の生活単元と総合の授業の様子をお知らせします。生活単元では、ポップコーン用のトウモロコシを1粒1粒取る活動をしました。
 総合は「災害について」のまとめです。グループの一員として学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科

 6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業の様子をお知らせします。今後、地層の学習をしますが、地層の中で固まってできた、れき岩、砂岩、でい岩など、岩石調べを行いました。
 5年生の記事でも触れましたが、最近、石畳地区で断層が発見されました。博物館に展示されるくらい重要なもののようです。この学習の中で、現地視察も視野に入れて学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

 5年生の総合「災害について」のまとめの様子をお知らせします。このところの天気からも異常気象を感じます。昨晩の大雨で、近隣地区でも「道路通行止」があったようです。
 この地域は、断層の関係で(石畳にも博物館に展示予定の断層があります)やわらかめの土が表土付近に堆積しており、大雨の時に土砂災害が起きやすいこともわかっています。十分注意するとともに、しっかり学んで「命をまもる行動」がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「表現運動」を授業の様子をお知らせします。振付を覚える時期を過ぎ、文字通り「表現」の域に入ってきました。
 大きな動作と顔の表情、手足の先などの先端部分にも注意を払うとすばらしい表現に生まれ変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習2

 3年生の校外学習「店内の秘密発見」の様子をお知らせします。子どもたちが店内を散策している中で「見つけた秘密」をまとめました。
 わからないことがあったので近くの店員さんに聞いたところ、とても親切丁寧に説明してくださり、様子を観察していた私もうれしくなりました。また、普段あまり見かけない「カットしていない大きな食パン」を見つけるなど、新しい発見がたくさんありました。
 ご協力いただいたメグリア藤岡店の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針