1/31 1-3 直前の追い込み 11年3組の理科の授業の様子です。 明日に控えた学習診断テストに向け、直前の追い込みです。教科担任や仲間に不安な部分を積極的に質問しています。今日の夜の家での学習に役立ててほしいと思います。 1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 41年2組の数学の授業の様子です。 「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。 小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。 1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 31年2組の数学の授業の様子です。 「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。 小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。 1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 21年2組の数学の授業の様子です。 「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。 小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。 1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 11年2組の数学の授業の様子です。 「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。 小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。 1/31 1-1 私を象徴する作品 31年1組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 1/31 1-1 私を象徴する作品 21年1組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 1/31 1-1 私を象徴する作品 11年1組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 1/31 3-5 「神プレゼン」をめざして… 33年5組の技術の授業の様子です。 プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりました。そこで今回はそれをプレゼンしていきます。グループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。 1/31 3-5 「神プレゼン」をめざして… 23年5組の技術の授業の様子です。 プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりました。そこで今回はそれをプレゼンしていきます。グループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。 1/31 3-5 「神プレゼン」をめざして… 13年5組の技術の授業の様子です。 プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりました。そこで今回はそれをプレゼンしていきます。グループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。 1/31 今日の高岡中職員室南側の花壇に手作りの囲いがあるのを見つけました。よく見るとイチゴが育っています。自生する一つの株が屋外での寒さに耐えて実らせたんですね。そして、その成長を見守ろうと、公務手さんがビニルの囲いを作ってくださったようです。 「小さな命も大切にする」 「小さな頑張りも見逃さず応援する」―――。 こういった温かい心を私たちももちたいものです。 今日は、来年度入学してくる6年生とその保護者の方々に来校いただき、入学説明会を開催します。6年生にとっては、ワクワク・ドキドキの日となると思います。中学校入学後の自分、残された小学校での生活をどう過ごすかなどを考えるきっかけにしてもらえればと思います。 来校時、雨が降っていることも予想されます。くれぐれも気をつけてお越しください。元気な6年生の来校を楽しみにしています。 ■ 今日の予定 ――――― ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし ・テスト・教育相談週間 ・入学説明会 14:05〜(受付 13:40〜) ・同窓会理事会 18:00 ・最終下校 ➡ 16:30 1/30 一日の終わり日中はとても暖かく、春を思わせる陽気となりました。 生徒たちは学校での活動を終え、家路につきました。 このあと、1,2年生はテストに向けた勉強を始めることでしょう。体調を崩すほどの無理は禁物ですが、後悔のない取組をしてほしいと思います。 運動場は、明日の入学説明会の駐車場の準備が整っているようです。 1/30 それぞれが想いを語る昨日からのテスト週間に合わせて「教育相談週間」も始まっています。 1,2年生はテスト前の不安はもちろん、進級に向けての心境なども話されています。 また3年生は、面接の練習が行われていました。 1/30 1-5 失敗から得たもの 41年5組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。 ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。 1/30 1-5 失敗から得たもの 31年5組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。 ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。 1/30 1-5 失敗から得たもの 21年5組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。 ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。 1/30 1-5 失敗から得たもの 11年5組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。 ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。 1/30 2-5 今度はテストがんばるぞ! 22年5組の技術科の授業の様子です。 自然教室で大活躍したキャンドルライトづくりを終え、今回から定期テストに向けて、学習した内容の総復習に取り組んでいました。テキストや教科書で丁寧に確認(復習)していました。 1/30 2-5 今度はテストがんばるぞ! 12年5組の技術科の授業の様子です。 自然教室で大活躍したキャンドルライトづくりを終え、今回から定期テストに向けて、学習した内容の総復習に取り組んでいました。テキストや教科書で丁寧に確認(復習)していました。 |
|