★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

9/29ハイハイハイハイ!(3年)

校長室のほぼ真上から元気な声が響いてきました。またまた急いでタブレットを手に階段を駆け上がっていきました。声の主は3年3組です。曲に合わせてダンスを踊っていました。「ハイハイハイハイ!」気合が入っています。

3組はちょうど練習が終わってしまって撮影できませんでしたが、1組と5組もダンスの練習中でした。どの学級も頑張っています。最後の体育祭、最高の思い出になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29体育祭モード

体育祭モードになってきました。生徒は元気いっぱい。忙しい中にも生き生きとした表情で活動しています。

3枚目の写真は体育祭とは関係ありませんが、福祉委員が行っている挨拶運動のシールです。登校時に良い挨拶ができた生徒は手にシールを貼ってもらえます。それをこうして教室に貼り付けます。結構楽しんでシールを貼っている姿を見かけます。このシールは3年1組のもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ダンス!ダンス!(2年)

活動の合間に休憩や給水タイムを設けています。WBGTは24から25の間(大丈夫な数値)です。湿度が低く風もあるので、暑さ指数は上がっていません。先生たちは気をつけて活動させています。

体育祭まであと1か月ありますが、今日は本番モード。本番の並び方を決めるオーディションをするそうです。センターで踊れるクラスはどこだ!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ダンス!ダンス!(2年)

暑いですね。5時間目の様子です。校長室まで元気の良い声が聞こえてきました。運動場で体育祭練習をしている2年生の声でした。急いでタブレットを手に校長室を飛び出しました。掛け声をかけながら楽しそうに踊っています。手前に並んでいるのは生徒たちの水筒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29末中祭

最終日の末中祭は、「ルービックキューブ」と「劇」でした。
ルービックキューブの6面を40秒弱でそろえてしまいました。
コツがあるそうで、それさえ覚えてしまえば、誰でもできるそうですが…。
劇(コント)では、緊迫の場面から、まさかのどんでん返し。
朝から笑顔になることができました。
末中祭を通して、学校生活とは違った一面を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28合唱フェスティバルを終えて(1年)

「今、胸の中にある大切なものを」
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28合唱フェスティバルを終えて(1年)

賞に入ったクラスも入らなかったクラスも、合唱を終えて、体育祭に向けて気持ちを高めていたようです。クラスの仲間とこれからもがんばっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28合唱フェスティバルを終えて(1年)

教室に返って各学級での時間をもちました。「となりでいつも歌ってくれた仲間、ありがとう!」「指揮者、伴奏者、歌を支えてくれたりリードしたりしてくれてありがとう!」「パートリーダー、いつもみんなをまとめてくれてありがとう!」「○○君、合唱隊形に並ぶときにさりげなく周りの子に声をかけてくれてありがとう!」「担任の先生、いつも応援してくれてありがとう!」

みんなで「ありがとう大会!」できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28合唱フェスティバル(1年)

強弱がしっかりついている学級、歌声がきれいな学級、変声期の男子が苦労しながらも一生懸命に歌っている学級、人数が少ないけれどがんばっているアルトやソプラノ。どの学級も素敵に煌めいている合唱でした。

最優秀は1組、優秀は3組、優良は6組、頑張って取り組んだクラスに贈られる学年賞は4組でした。指揮者賞は1組指揮者、伴奏者賞は6組伴奏者でした(生徒の名前は、また学年だより等でご覧ください)。おめでとうございます!

審査はとても難航しました。賞に入らなかった学級の合唱も、まとまりが良かったり、声が出ていたりと、良いところがたくさんありました。41回生の可能性をひしひしと感じた素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28合唱フェスティバル(1年)

どの学級も練習の成果をしっかりと発揮することができていて、いい声で合唱できていました。表情がいい子もたくさんいました。指揮者と伴奏者も歌をよくリードしている学級が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28合唱フェスティバル(1年)

限られた時間、短い期間でどの学級もがんばりました。どんどんうまくなっていくのをこの2週間で感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28合唱フェスティバル(1年)

今日の5,6時間目に1年生の合唱フェスティバルを体育館で行いました。音楽の授業で習った三部合唱の曲「大切なもの」を自分たちの教室でも練習して発表します。4年ぶりの合唱の行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28末中祭

3日目の末中祭は、「大道芸」。
パフォーマーの2人が、ディアボロ(中国ゴマ)を大きく飛ばして回したり、ジャグリングを披露したりしました。
多彩な芸や音楽でにぎわいました。
明日が最終日です。明日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27合唱(1年)

上の2枚の写真は1年7組です。生徒の歌声がぐんぐん良くなってきて、先生も生徒も嬉しそうです。歌はいいですね。
下の写真は1年5組です。ちょうど歌っている様子を写真に撮ることができませんでしたが、いつも先生も一緒になって良い雰囲気で練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27合唱(1年)

一番上の写真は1年1組です。下の2枚の写真は1年6組です。まとまりよくパート練習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27合唱(1年)

写真は1年2組です。パート練習を頑張っています。合わせた時にも他のパートにつられずに、ずいぶんハモれるようになってきましたね。残りの時間を大切にして自信をもってみんなで歌いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27合唱(1年)

いよいよ明日は1年生の合唱フェスティバルです。練習に熱がこもってきました。写真は1年1組です。先生と生徒たちが一緒になって、もう一度楽譜を見直して伸ばす長さなどを確認していました。歌えるようになって再び楽譜を見直してみるのは大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27すえ中タイム

今日のすえ中タイムは、「はじめと終わりのあいさつを意識する」です。
話し始める前に、お互いを顔を見て、あいさつをしてから、お題の内容で話をしていきます。
「すえ中タイム」の話す活動を通して、毎日一緒に過ごすクラスメイトの、いつもと違った一面がみられて、お互いの理解が深まっていきますね。
来週も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26末中祭

2日目の末中祭は、「ダンス!」
軽快なリズムにのって、ダンスを披露しました。
学校生活では、なかなか見られない特技ですね。
次回は、28日(木)です。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26朝の活動

8時10分、教室で朝の活動が始まりました。
上の写真は1年生の様子です。今日の目標をみんなで確認していました。1年生は、今週金曜日に迫っている合唱フェスに向けて各学級で目標を立て、寸暇を惜しんで練習に励んでいます。
下の写真は2年生の教室です。体育館で生徒会が行ってくれている企画の様子をオンラインで視聴していました。忙しい学校生活ですが、生徒はさまざまなことを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除
3/20 春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部