12/13おはよう!
生徒が登校してきました。夏に比べると全体的にゆっくりめの時間に登校してくる生徒が多いです。登校のピークは7時50分すぎぐらいです。
ジャージ、制服、手袋、ウインドブレーカー、生徒の服装はいろいろです。さすがに最近は半袖を見かけることは少なくなりました。爽やかな挨拶をしてくれた生徒が爽やかな笑顔で写真に収まってくれました。おはよう!今日もがんばりましょう。 12/13朝の風景
校舎を歩いて拾った朝の風景です。一枚目、心遣いを感じる窓の開け方と綺麗にかけられた雑巾。美しいです。2枚目は1年生教室で拾った風景、並べて置いてあった書道用具。今日も書道の授業がありますね。良い字が書けるといいですね。
3枚目は2年生教室で拾った風景です。生徒を近くで見ている担任ならではの視点でいつも黒板日記が綴られています。誰もいない教室でチョークを手に黒板に向かう先生の姿が目に浮かびます。 12/13朝の風景
おはようございます。昨日より少しだけ空気が冷たく感じますが、12月にしては暖かいです。
静かな校舎をぐるっと回ってきました。上の2枚は2年生教室。冬の朝日が斜めにさして生徒たちの机が光っていました。どちらの教室も机の整頓が美しいです。一番下の写真は3年生教室。教室の窓が寒くない程度に開けられていました。担任の先生の心遣いを感じます。 12/12部活動
部活動を頑張っている生徒の様子です。
12/12部活動
一年で日没が最も早い時期です。帰りの会後の部活動の練習時間もこの時期十分に取れませんが、どの部活動の生徒も集中して練習に取り組んでいます。
12月12日の名古屋の日の出は午前6時51分、日の入りは午後4時41分です。 この時期、天気が悪い日は朝も薄暗いですし、夕方はあっという間に暗くなります。交通事故は、朝の通勤通学時間帯と夕方に多く起きているそうです。安全に下校できるよう、まっすぐに自宅に向かってください。また、朝も早く登校しすぎないように、また慌てなくて済むように、適切な時刻に家を出て安全に登校してくださいね。 12/12成長の一歩に
1月22日からの自然教室。2年生にとって成長の大きな一歩につながる行事になるといいですね。立志の会で歌う合唱練習も各学級で始まりました。「いのちの歌」心に染みるとてもいい歌です。
12/12アドベントカレンダー(2年生)
冬休みまで2週間を切りました。2年生フロアにある掲示板に手作りのアドベントカレンダーが掲示してありました。日にちのところをめくるとお菓子が‥ではなく、メッセージが現れます。明日はどんなメッセージでしょうか。自然教室に向けて級長会が動いています。頑張っています。
12/12年賀状を作成していました
年賀状、書きますか?今の子どもたちは書く子もいれば書かない子もいることでしょう。友達同士ならLINEで「あけおめ」かもしれませんね。(あけおめ、ことよろ、はひょっとして死語‥?)
6時間目、1年6組の教室にお邪魔しました。生徒たちはタブレットでデザインを検索し参考にしながらオリジナルの年賀状を作成していました。誰に出すのかな? 来年は辰年ですね。和気あいあいと、とても楽しそうな雰囲気でした。 12/12書き初めの練習をしています
1年7組にお邪魔しました。年明けの書き初め大会に向けて国語の授業で書道の練習をしていました。書き初めの練習が始まると年の瀬が近づいてきたことを感じます。先生は、生徒が上手に字が書けるようにと練習用のプリントを準備していました。このプリントの上に半紙を置いてなぞって練習すると字の形がよくつかめるようです。作品を披露してくれたふたり、ありがとう。のびやかでいい字ですね。次回の練習もがんばりましょう!
12/12和楽器体験
1年3組の様子です。生徒の中には経験者もいて、友達に教える姿もありました。感想は?「難しいです!」「楽しいです!」だそうです。貴重な体験ですね。
12/12和楽器体験
先々週から行っている1、3年生を対象にした和楽器体験。今日の6時間目、1年3組がラストのクラスです。
12/12クリスマス発表会を聴きにいきました
今週の月、火、水曜日の昼放課に、1、2、3学級の子たちがクリスマス発表会を行っています。発表会では音楽の授業などで練習したハンドベルの曲を2曲聴かせてくれます。今日の発表会にもたくさんの先生が聴きにきていて、写真を撮ったり拍手をしたりして温かい雰囲気でした。
サンタクロースの帽子がとてもかわいいですね。司会も演奏もとても上手でしたよ。明日も聴きにいきますね!発表会の後にはプレゼントももらいました。トナカイのかわいらしいオーナメントです。ありがとう。校長室の入り口に飾りますね。 12/6こどもの権利学習プログラム
4時間目、2年生全クラスで人権教育の一環として「子どもの権利学習プログラム」を実施しました。豊田市こども・若者政策課が作成した豊田市子どもの権利学習ノートと説明動画を見ながら、人権や子どもの人権条約などについて学びました。写真は2年1組の様子です。
12月4日から12月10日は人権週間です。期間中に人権を主題とする道徳を行うなど、取組を通して生徒の意識を高めます。 12/6給食まで30分
給食まであと30分ほどの時間になりました。本校は公務手さんが2人、配膳員さんが2人います。クラス数が多いので4人で行う給食業務はとても大変です。給食センターから配送された給食を各階の配膳室までエレベーターで上げて、学級ごとに仕分けされた給食をワゴンで教室前廊下まで運んでくださいます。今日もおいしい給食をありがとうございます。
12/6デジタルシティズンシップ教育
1年生の2時間目の道徳「デジタルシティズンシップ教育」の様子です。最近の傾向として、スマホによるトラブルやSNSを巡る問題が目立ちます。生徒指導上のトラブルの半数以上がLINEやSNS絡みのケースであると言っても過言ではありません。
個人情報を勝手にSNSで拡散する、誹謗中傷する、グループLINEで勝手に個人の写真を友達に送る、送られた側がさらに誰かに送り拡散させてしまうなどのトラブルが後を絶ちません。言うまでもなく、勝手に友達の写真や動画、名前、交友関係などの個人的な情報を晒すことは法に触れる行為で罪に問われる可能性があります。こうなってしまうと生徒同士の謝罪だけでは済まなくなります。 スマホをお子さんに持たせるにあたっては、おそらく、ご家庭でしっかりと話をしていただき、保護者の方の適切な管理のもとでお子さんに使わせていらっしゃることとと思いますが、トラブルになる前に、今一度、ご家庭でしっかりと話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 12/6デジタルシティズンシップ教育
2時間目、1年生は全クラス道徳の授業です。今日のテーマはデジタルシティズンシップです。以前は「情報モラル教育」と言われていた内容ですが、もっと広義に「デジタル化、IT化した社会で適切に情報と付き合う力「「適切に情報を扱ったり活用したりする能力」それら全てを包括する概念がデジタルシティズンシップです。
中学生にとって、SNSで情報を受け取ったり、生徒自身が発信する側になったりということがごく普通のことになってきています。授業では受け取る側、発信する側、双方の立場で、正しい情報であることを見極める必要性や正しく情報を発信することの大切さについて各学級で考えていました。 12/6 SST
今朝もすえ中タイムで、どのクラスからも楽しい笑い声が聞こえてきます。
少しずつ話すことにも慣れてきて、お題やポイントも担任の先生方がクラスに合わせて変えています。 時間いっぱい「すえ中タイム」を楽しんでいました。 12/5小さい子が遊べる作品(交流館)
小さい子が喜ぶように、窓を開くと中からキャラクターが顔を出したり、紐を引っ張ると動物が動いたりするなどの工夫が施されています。
今週は3年1組の作品、来週は3年2組の作品と、1週間交代で3年生全クラスの作品を末野原交流館の遊び場に置いていただきます。小さい子たちが中学生の作品を見て触って喜んでくれると嬉しいですね。 12/5小さい子が遊べる作品(交流館)
中学校の技術・家庭科の家庭分野では、乳幼児の発育について学ぶ単元があります。この作品は3年1組の生徒たちのものです。小さい子が喜ぶおもちゃとして、仕掛けのある作品を授業で作りました。今週は3年1組の作品、来週は3年2組の作品と、1週間交代で末野原交流館に置いていただきます。場所は交流館1階にある小さい子たちが遊ぶスペースの横です。
見るだけではなく小さい子たちに遊んでもらうために置いてあります。下の弟妹がいるご家庭だけでなく、保護者の皆様もお近くに立ち寄った時にぜひご覧ください。アンケート用紙を交流館の方が準備してくださいました。小さい子に喜んでもらえたり、感想を書いてくださったりすると生徒たちの励みになります。 12/5乳幼児の発育(2年家庭科)
2年3組の家庭科の授業です。乳児期から幼児期にかけての体の発育について学んでいました。
|
|