中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

リレー練習

バトンの受け渡しが勝利のカギになります。体育の授業で学んだことを生かして頑張っています。走り方教室での練習も役立ちますね。力を合わせて頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式・閉会式の練習

10月11日、運動会の全体練習が始まりました。
開会式、閉会式の練習です。皆真剣に取り組んでいます。指先をぴんと伸ばして堂々とした行進です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ2

4〜6年の読み聞かせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ1

10月13日、1〜3年の読み聞かせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

10月6日、前期終業式がありました。各学年の代表が前期を振り返り、発表をしました。どの子もとてもしっかりした発表ができました。
校長先生から「中部小の常識」の「あいさつ」についてのお話がありました。聞く態度も立派でした。
後期も「前向き」に、過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のスローガン

運動会のスローガンが決まりました。「まい上がれ 42人のかがやく笑顔」です。
校舎2階の窓に貼り出されました。演技の練習や係の準備も着々と進んでいるようです。42人が運動会に向けて張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室復元そうじ

6年生7人が図工室の復元そうじをしてくれました。和紙制作バージョンになっていた図工室を、通常の図工室に復元します。和紙制作用机の片付け、床や排水溝・シンクの掃除など、皆もくもくと一生懸命やってくれました。さすが最高学年です。
3年生は自分で制作した和紙をはがし、枠をきれいに掃除していました。来年使うときに困らないよう、ガムテープやピンセットを使い細かい汚れも取ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 和紙のふるさと体験学習

10月3日、2年生が生活科の学習の一環で、和紙のふるさとに体験学習に出かけました。知りたかったことは解決したでしょうか。教えていただいたことをまとめ、小原の伝統である和紙について理解を深めてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会

ファミリーマート小原店へ出掛けた体験学習のお礼の手紙を作っていました。
皆たくさんのひみつを見つけたようですね。
画像1 画像1

4〜6年体育

運動会の恒例の「ソーラン節」、今年も練習が始まりました。今年は「魅せろ!中部っ子魂!!」をテーマに、キレッキレの踊りを観ていただく予定です。
5・6年生は昨年踊っているので、さすがに動きが素晴らしいです。グループに分かれて4年生に熱心に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

明日、和紙のふるさとへ体験学習に出かけます。
その準備として「たんけん計画をたてよう」と、見学の目標や約束、質問したい事柄を話し合っていました。自分の質問することを、しおりにきちんと記入して準備万端です。しっかりお話を聞いてきてくれることでしょう。
画像1 画像1

1〜3年体育

かねてから練習していた「ジャンボリミッキー」を、今日は初めて3学年一緒に練習しました。入場の仕方や隊形の変え方など盛りだくさんの内容でしたが、皆真剣に取り組んでいました。ミッキーになって飛び跳ねる姿がとても可愛いです。運動会での発表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語

「ことばあそび」の学習で、子ども達は自分なりのテーマで言葉遊びを作りました。「ころころ えんぴつ」「こちこち とけい」などです。ノートにたくさん書いて皆の前で発表しました。
画像1 画像1

6年ナップザック作り ミシン

先週、布にチャコペンで印付けやしつけをした物をミシンで縫います。
一人に1台のミシンが有り、自分で上糸や下糸の準備をして縫い始めました。
友達同士助け合いながら、作業を進めていました。
来週はいよいよ完成しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年音楽

「雨のうた」、リコーダーとオルガンを使って演奏する単元です。
和音パートと旋律パートに分かれて練習です。
どんな演奏に仕上がるかな。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀しました

9月26日、山内さんのご指導で5年生が脱穀をしました。
脱穀したもち米はヤンマーさんにお願いして籾摺りしていただいています。
皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生和紙制作

9月27日、冨樫先生のご指導で3・4年生が和紙制作をしました。
みんな真剣に取り組んでいました。
今日で全学年の和紙が完成しました。
画像1 画像1

タブレットの使い方を教えていただきました

ICT支援員の方に学校に来ていただき、1年から6年までそれぞれ1時間ずつ学年にそった内容を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り方教室1

9月25日2時間目、3〜6年生を対象に「走り方教室」が開催されました。
講師の青戸慎司先生の熱心でユーモアのあるご指導に子ども達は一生懸命応えていました。
速く走るには、姿勢をよくすること、腕をしっかり振ること、ももを上げること、……など一つ一つの動作を練習しながら教えてくださったので、子ども達にも分かりやすく、楽しい雰囲気の中で授業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室2

走り方教室が終わってから、50メートル走をしてタイムを測りました。
学んだことをしっかり生かして走ることができた子、思うように出来なかった子もいたようですが、運動会までには練習を積んで、昨年よりよい走りが出来るように頑張ってほしいものです。
最後に青戸先生と一緒に記念写真を撮りました。
先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小原中部小学習コンテンツ
3/18 卒業式準備
3/19 第46回卒業式
3/20 春分の日