市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

7月12日 学習の様子から

 4年生総合的な学習の時間。給食の残菜について調べている4年生は、エコットから講師の先生をお招きし、生ごみは資源であること、捨てずにリサイクルすれば循環できることを学びました。ダンボールコンポストを紹介していただき、興味津々で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 学習の様子から

 今日も暑い一日でしたが、子どもたちはそんな中でもがんばって学習に取り組んでいました。1年生は、絵の具の使い方の学習や始めたばかりの鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組んでいました。どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 プロジェクト活動

 今日は5、6年生がスポーツフェスティバルに向けた竹の仕分けプロジェクト、普段のそうじでは行き届かないところをみがいてくれた机ぴかぴかプロジェクト、調理室の清掃や整理整頓に取り組んだ調理室プロジェクトの3つの活動に取り組んでくれました。蒸し暑い中でしたが、学校のために精力的に活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症に注意を

 今日は大変暑い一日となり、愛知県内には今年初めて「熱中症警戒アラート」が発表されました。市木小学校でもWBGTがどんどん上昇し、朝からプールも含めた屋外の活動は中止としました。まだまだ暑い日が続く可能性が高いです。熱中症を防ぐためにも、早寝早起きを心がけて睡眠時間をしっかり確保し、必ず朝食を食べて元気に登校できるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 七夕

今日は七夕。昇降口には各クラスで準備した短冊や飾りが飾り付けられています。みんなの願いごとが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 学習の様子から

 4年生ストップ温暖化教室。気象予報士の方に温暖化の問題について詳しくお聞きすることができました。熱心に話を聞き、たくさんの課題に気づきました。
 6年生家庭科の学習。久しぶりの調理実習です。みんななかなかの手つきで上手に料理していました。味もばっちりだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第13号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第13号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第13号

重要 7月6日 学習の様子から

 4年生理科の学習。夏の自由研究に向けて事前学習です。自分の興味のある課題について熱心に調べていました。
 5年生は、いくつかの事例を通して、デジタルシティズンシップについて深く考えていました。 
 なのはな学級は学習用タブレットを使って、クイズ作りを行いました。みんなで仲良くクイズ大会で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 学習の様子から

 5年生が家庭科の学習で、裁縫に取り組みました。慣れない玉止めや玉結び、基本の縫い方に苦戦する子も多くいましたが、保護者の皆様が家庭科ボランティアとして参加してくださったおかげでどんどん上達していきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 6年生 博物館出前授業

 総合的な学習の時間で市木学区の歴史について学ぶ6年生が、博物館準備課の駒野先生から市木小学校の周囲にある歴史的遺産について紹介していただきました。多くの古墳があることや、市木城の現在の姿、出土品についてなど興味深い話を聞き、これからの学習に対する意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 学習の様子から

 4年生が総合的な学習の時間に給食センター出前授業を実施しました。給食は、自分たちの栄養、健康、成長が考えられて作られていること、また残菜の様子や残菜の処理方法などを学びました。食について高い関心をもち、授業の終わりにたくさんの質問をして、講師の栄養教諭さんに意識の高さをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 プロジェクト活動

 6年生を中心に、高学年が様々なプロジェクト活動に取り組んでくれています。今日まで行われた図書館祭りは大盛況でした。やまびこ委員によるあいさつ運動のおかげで、学校が一段と元気になりました。姿勢プロジェクトでは、学習用タブレットを使って、一人一人が自分でよい姿勢を意識できるように工夫してくれるようです。そして、今週末の七夕に向け、七夕かざり・竹仕分けプロジェクトの子たちが準備を始めてくれています。きっと楽しい活動になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 学習の様子から

 1年生が中央図書館の出前授業を行いました。教科書の挿絵から、ハリネズミの様子を体の動きを使って想像し、文章にまとめていました。クイズなども交えて、本を使って学ぶ楽しさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第12号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第12号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第12号

新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について

新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)

6月29日 市教育委員会の学校訪問がありました

 本日は市教育委員会の方々に学校を訪問していただきました。訪問にあたり、朝6年生が率先して校内の清掃に取り組んでくれました。教育委員会の方々に学校の様子を見ていただき、明るく元気なあいさつ、落ち着いた学習への取り組み、学習用タブレットの意欲的な活用の様子など、子どもたちのいいところをたくさん褒めていただきました。これからも、子どもたちにとって魅力ある授業、過ごしやすい学校を目指して、職員一丸となって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 熱中症に注意

 今日は朝から大変蒸し暑い日となりました。さわやかタイムの時にはWBGTが上がり、今年初めての赤旗が掲げられ、外での活動を控えました。子どもたちは、教室で友達と過ごしたり、図書館フェスティバル中の図書館へ出かけたりして、落ち着いて過ごすことができていました。
 夕方には雷雨もあり、まだまだ不安定な天気が続きそうです。熱中症対策のため、ご家庭でもぜひ早寝、早起き、朝ごはん、十分な休息などを心がけていただき、夏休みまでの残りの学校生活を、全員元気で過ごしていければと思ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 薬物乱用防止教室

 豊田警察署スクールサポーターの皆様を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を開催しました。薬物の危険性や使用したことによる心身への影響についてお話を聞き、薬物にかかわらない強い気持ちをもつことの大切さを学びました。また、市販の薬品も用法・容量を守って正しく使うことが大切であると教えていただきました。自分の心と体、自分の将来を守るために今回学んだことを忘れずに行動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 やまびこデー

 今日は本年度2回目のやまびこデーでした。6年生が前回の反省を生かし、より楽しんでもらえるように、各班で一生懸命準備してくれました。ゲームなども工夫されており、特に低学年の児童の楽しそうな表情や歓声が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 学習の様子から

 4年生総合的な学習の時間。夢農人西瓜屋の早野様にお越しいただき、お話を聞きました。たくさんの苗を手作業で植えていることや大雨や台風による影響の大きさを聞き、子どもたちは大変驚いていました。農家の方の食に対する思いや苦労など、大切な話をたくさん聞くことができ、まとめに時間には班で協力しながら、真剣に発表ノートにまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業証書授与式

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション