ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

校内フェスティバル9

校内フェスティバル 2年生 岩本川探検、音楽発表
岩本川の博士たちの発表と、素敵な歌と合奏の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル8

校内フェスティバル 7、8組 ミュージックベル、合奏
ミュージックベルで「キラキラ星」、「山の音楽家」の合奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル7

校内フェスティバル 4年生 総合、音楽発表
岩本川の環境問題についての発表と、リコーダー、合奏、歌の素敵な発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル6

校内フェスティバル、5、6年生 ソーラン節
迫力あるかけ声と踊りに、1〜4年生は目を奪われていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル5

校内フェスティバル6年生、障害物競走。
障害物リレーに続いて、八の字跳びをし、学級ごとに全員跳び連続10回ができたら、観客席の前で学級全員がポーズ。全員跳びが始まると、全校が「1、2、3・・・」と数え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル4

5年生、玉入れと綱引きです。
高学年の力強さに見ている児童の応援も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル3

校内フェスティバル 1年生 ダンス、全員リレー
元気で可愛いダンスと、全力で頑張る全員リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル2

校内フェスティバル 3年生 表現、台風の目
応援をテーマの演舞と「平井ハリケーン2023」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル1

校内フェスティバル 開会セレモニー
練習してきた成果を全校児童に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収 ありがとうございました

11月4日(土)8:30から、PTA資源回収がありました。新聞紙、雑誌、ダンボール等、たくさん回収していただきありがとうございました。資源回収で得た収益は、平井小学校の子どもたちのために、使わせていただきます。朝早くから、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

やまびこ大縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまびこ班での大縄練習がありました。各班に分かれて、八の字跳びを練習しました。2月15日のやまびこ大縄大会に向けて、これからも縦割り班で練習を頑張っていきます。昨年度の記録を更新できるといいですね。

みんなで幸せになりま賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生より「幸せになりま賞」の表彰がありました。進んであいさつができた子、ボランティア活動ができた子など、みんなのために活動してくれた子を表彰しました。これからも平井小学校のために頑張って欲しいと思います。

7、8組 ハッピーハロウイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7、8組の子どもたちがハロウインの仮装をして職員室へやって来ました。同じく仮装している校長先生や教頭先生を見つけ、「Trick or Treat」の合言葉。先生の目を見て上手に言うことができ、カボチャクッキーを嬉しそうに受け取っていました。
 カボチャクッキーは、7、8組の子どもたちが学校の畑で育てたカボチャを材料にして作ったものです。自分たちで作ったカボチャクッキーをかわいくラッピングして仕上げました。
 ハロウインの楽しい思い出ができましたね。

4年生 岩本川の流れについて学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、矢作川研究所の方に岩本川の流れについてのお話を聞きました。
 岩本川の流れのでき方や形状の変化などについて教えていただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣に聞いていました。今日、お聞きしたことを生かして総合的な学習を進めていきます。

最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に5・6年生から始まった水泳学習も今日で最終回。
今日は2・4年生が最後の水泳でした。

いつものように始めに準備体操を行った後、グループごとに分かれて泳ぎの練習です。
ビート板を使ったバタ足、顔を付けてクロールの手の練習などを行いました。
最後に、コーチの模範泳法を見せてもらいました。
5回の水泳学習はどうでしたか。泳ぎが上達しましたか。

ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、シャボン玉マスターになるために、ものづくりサポーターの方々に教えていただきました。網やうちわ、布団たたきなど様々な日常の道具で、シャボン玉をたくさん作ることができました。体育館では、大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉を入れたり、シャボン玉の膜の上でシャボン玉を弾ませたりする技を教えていただきました。一人ずつ教えていただきながら、最初はできなかった子もできるようになりました。

ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日の2時間目、3時間目に、ものづくり教育プログラム「めざせシャボン玉マスター」で、ものづくりサポーターの方々をお招きして体験しました。1年生と7、8組がいろいろな道具を使ってシャボン玉を作る楽しさや、科学の不思議を体験することができました。大きなシャボン玉を作ることができた子どもたちからは、笑顔と歓声があがり、とても楽しい時間となりました。明日もシャボン玉を作る技を教えていただき体験します。

校長だより「ねれかて」

校長だより「ねれかて」10月24日号をアップしました。
こちらから↓
校長だより「ねれかて」10月24日号

後期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日、後期委員会の委員長認証式がありました。校長先生から認証していただいた後、委員長一人一人が後期委員会で頑張りたいことや、児童の皆さんへのお願いなどを発表しました。堂々と話す姿がとても立派でした。前期に引き続き、後期委員会も学校のために、意欲的に活動してくれることでしょう。平井小学校の機関車として、学校全体を引っ張っていってほしいと思います。

どんぐりごま大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日に「どんぐりごま大会」が行われました。やまびこ班ごとに、自分で作ったお気に入りのこまを持ちよって競いました。6年生がルール説明をして、たいこの合図で各競技がはじまりました。「長生きごま」や「けんかごま」など時間内に何度でも挑戦していました。今年度は、どんぐりごま大会に先立ち「あなあきどんぐりごま大会」や「クラフト教室」なども、やまびこ委員の子が中心に考えて行われました。子どもたちが笑顔いっぱいで、競いあったり、応援したりする姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応