いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/8(金) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、英語の授業の様子です。来週行われる学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。一問一問集中して解いている姿からテストにかける気持ちが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、社会の「消費者の権利を守るために」の授業の様子です。消費者基本法の内容について、級友と問題を出し合いながら確認していました。「なかなか覚えられない」と言いながら何度も繰り返し伝え合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 調理実習を行いました(2年生) 2

 22学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 調理実習を行いました(2年生) 1

 1,2限に22学級が本年度2回目の調理実習を行いました。今回の調理実習は、「豚肉の生姜焼き」と「キャベツのせん切り」です。
 生徒は、2回目ということもあり、前回より、手際よく調理を行っていました。調理後、感想を聞くと「肉を焼くときの火加減の調整が難しかった」「キャベツのせん切りで細く切るのが大変だったけど、うまく切れたときはうれしかった」と返ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、美術の「おもしろデザイン技法」の授業の様子です。マスキング技法を使って世界の国旗を描いていました。国旗を描き終わった生徒は自由制作に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、社会の「巨大な農業生産力と移民」の授業の様子です。北アメリカの農業の特徴について、デジタル教科書の映像を見て認識を深めていました。映像を見ている生徒から「農地がすごく広い!」「日本とはスケールが違う」「機械を使って水やりなどを管理しているんだ」などの呟きが教室の至るところから聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、数学の「平面図形」の単元テストの様子です。先週の授業から「単元テストでいい点をとりたい」と生徒は言っていました。今までの学習成果を発揮し、全員満足する点をとってくれればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) PTA第2回資源回収へのご協力、ありがとうございます 2

 PTA第2回資源回収へのご協力、ありがとうございます。資源回収は8日(金)まで行っています。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(水) PTA第2回資源回収へのご協力、ありがとうございます 1

 PTA第2回資源回収を行っています。
 ご多用の中、アルミ缶・雑誌・ダンボール・牛乳パックなど、たくさん持参していただき、ありがとうございました。
 なお、資源回収は8日(金)まで行っています。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(水) 食育講演会を行いました

 3限に、栄養管理士の方を招いて、食育講演会を行いました。「コツコツ貯金大作戦!」というテーマで、「朝ごはんの大切さ」「骨の成長に大切なこと」など、食の大切さについて話をしていただきました。
 講演終了後、生徒に感想を聞くと「おやつは油がたくさん含まれているものはやめようかな」など、今後の食生活に関して意識して取り組みたいことが返ってきました。体の成長のために、自分から食の改善を意識して取り組んでいきたいという気持ちが高まる講演会でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、社会の「ロシアの拡大とアメリカの発展」の授業の様子です。デジタル教科書で「年代別のロシア領土の拡大」の資料を見た後、「ロシアは東側ではなく、なぜ強国の多い西側に領土を拡大しようと考えたのか」について話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、英語の「A Glass of Milk」の授業の様子です。本文の内容を読み取りながら、問題を解いていました。解いた後、問題の解答を黒板に書き、解き方・考え方の確認を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、国語の「仁和寺にある法師―「徒然草」から」の授業の様子です。学習のまとめプリントを解きながら、既習した内容を確認していました。授業の最後に教科担任が「図書室の本を借りたい人は見てきていいよ」と声をかけると、多くの生徒がすぐに本を選びに行っていました。読書は、記憶力と集中力を向上させるとともにコミュニケーション能力が高まると言われています。読書を積極的に行い、様々な力を伸ばしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 保護者会が始まりました

 本日から保護者会が始まりました。保護者会は三者面談(生徒、保護者、担任)で行っています。保護者の方々との貴重な面談をこれからの学習指導、生活指導、進路指導等にいかしてきたいと思います。

 保護者会の様子です。下の2枚の写真は、保護者会の最初に資料をお渡ししている場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、数学の授業の様子です。来週行われる学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。学習診断テストの結果は、進路決定に向けて大切な資料となります。今までの学習の成果をすべて出し切ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、数学の授業の様子です。来週行われる学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。解いている表情から緊張感が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、家庭科の「幼児の生活と家族」の授業の様子です。マスコット制作を行っていました。今まで学習した「返し縫い」や「かがり縫い」を使って、丁寧に制作していました。完成した生徒は満面の笑みでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、技術の「プログラミング」の授業の様子です。歩行者用信号機のプログラミングの作成を行っていました。手順書を見ながら、どんどん進めていて「すごいな」と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 面接練習の様子です(3年生) 4

 34学級の面接練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 面接練習の様子です(3年生) 3

 33学級の面接練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31