いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/15(金) 研究授業の様子です(1年生)

1年3組の音楽で研究授業を行いました。生徒は「魔王」という曲を鑑賞し、登場人物がどのように表現されているか意見を出し合っていました。ドイツ語の曲で歌詞の意味が分からなくても、音の強弱や音程、旋律から登場人物の様子を想像していました。表現方法の違いや感じ方の違いに注目しながら、鑑賞の学習活動に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 研究授業の様子です(1年生)

1年1組で保健体育のバレーボールの研究授業を行いました。生徒はSKYMENUの新しい機能である「気づきメモ」を使って、活発に意見交換していました。チャット形式で考えを班で交流できるため、三段攻撃を成功させるための方法を深め合いながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、英語の「現在進行形」の授業の様子です。「be動詞+〜ing」の使い方を意識して練習問題を解いていました。解き終わった生徒は、解き方・考え方を班で確認していました。全体での話し合いでは、多くの生徒が積極的に挙手し、堂々と発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、数学の「空間図形」の授業の様子です。平面と直線の位置関係の問題を解いていました。解き終わった生徒は班で確認し、全体の話し合いで自信をもって解き方を発表していました。一番下の写真は、解き方・考え方を確認した後の満面の笑みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、社会の「開発の進行と影響」の授業の様子です。バイオエタノールの長所と短所について、デジタル教科書の動画を視聴しながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) ドリルコンテストの様子です(1年生) 3

 英語のドリルコンテストの問題を解いている13学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) ドリルコンテストの様子です(1年生) 2

 英語のドリルコンテストの問題を解いている12学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) ドリルコンテストの様子です(1年生) 1

 今週、1年生は5教科(国語・数学・社会・理科・英語)のドリルコンテストを朝の時間に行っています。ドリルコンテストの問題は、リーダー会で作成しています。リーダーたちは「この問題はちょっと難しいかな」「これは絶対に覚えておいた方がいいよ」と話し合いながら問題を作成しました。
 今日は、英語のドリルコンテストです。朝、登校した生徒は、級友と英語の学習を行うなど、ドリルコンテスト満点に向けて一生懸命取り組んでいました。
 採点後、「おっしゃ!満点!」という歓声が上がっていました。生徒のこうした取組が基礎学力の定着となります。問題を作成してくれたリーダー会の皆さん、ありがとうございます。
 下の写真は、英語のドリルコンテストの問題を解いている11学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 総合的な学習の時間の様子です(1年生)

 1年生の総合的な学習の時間の様子です。
 入学説明会に向けて、パートごとに分かれて取り組んでします。パートは「合唱」「梅台紹介(行事等)」「部活動紹介」「学習チャレンジ」があります。「小学6年生に梅坪台中のすばらしさを伝えよう!」と一生懸命取り組んでいます。

 以下の写真は、合唱を練習している様子です。歌う曲は「COSMOS」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 5

 「司会進行」の内容を考えている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 4

 「梅台笑劇場」の台本を考えている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 3

 「モザイク壁画」を作成している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 2

 「思い出動画」の編集を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 1

 2年生の総合的な学習の時間の様子です。
 卒業を祝う会に向けて、パートごとに分かれて取り組んでします。パートは「司会進行」「モザイク壁画」「応援団」「梅台笑劇場」「思い出動画」があります。「3年生に最高の思い出を!」という気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。

 「応援団」の練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、英語の「比較級」の授業の様子です。学級で人気があるものを聞き、それを比較級で表しながら英語で発表を行います。学級で聞く内容についてパワーポイントで作成していました。手慣れた操作で作成している様子を見て「パワーポイントはよく使うの」と聞くと「社会などの授業でけっこう使っているので慣れています」と明るく答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、技術の「エネルギー変換」の授業の様子です。ダイオードやトランジスタの性能について、実験を行いながら検証していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、家庭科の「さまざまな食品とその選択」の授業の様子です。食料自給率の推移のグラフを見ながら、外国への食料依存が高いことを再確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 第3回学習診断テストです 4

 34学級の学習診断テストの開始直後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(木) 第3回学習診断テストです 3

 33学級の学習診断テスト開始直後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(木) 第3回学習診断テストです 2

 32学級の学習診断テスト開始直後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31