「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

10/12 修学旅行4

 お腹がいっぱいになったあとは、学校別見学です。滝脇小は、はじめに北野天満宮に行きました。みんなで学問成就を願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行3

 渡月橋のすぐ近くにある「レストラン嵐山」で昼食をとりました。テーブルいっぱいに並んだ料理に、子どもたちは大喜び。美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行2

 はじめの見学場所は、金閣寺です。金色に輝く金閣寺が見えると、子どもたちは、「きれい!」と口々につぶやいていました。観光客がたくさんいて、ゆっくり金閣寺を眺めることは難しかったけれど、よい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 竹とんぼ作り(1・2年生)その2

 サポーターの方々がスーパー竹とんぼを見せてくださいました。校舎を越えるほど高く飛んでいき、子どもたちから歓声が上がりました。振り返りでは、「高く飛ばせるようにいろいろ試してみたい」と言っている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 竹とんぼ作り(1・2年生)その1

 豊田市のものづくりサポーターの方々に来校していただき、竹とんぼ作りを行いました。細かい難しい作業もありましたが、みんな真剣に取り組み、自分専用の竹とんぼを作りました。竹とんぼを遠くに飛ばせるよう、夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行1

 今日は、待ちに待った修学旅行です。九久平小学校で出発式を行いました。滝脇の方に向かって、「行ってきます!」とあいさつをして、出発です。6年生みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 国語 山場のある物語を書こう(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習で、山場がある物語を書いています。今日は、まず時や場所の設定をして、何が起きたのか挿絵から想像しながら、物語で起きる出来事を書きました。

10/10 ポップコーンづくり(2年)

 2年生が、自分たちが育てたとうもろこしで、ポップコーンづくりに挑戦!コーンがはじける音にびっくりしながらも、おいしいポップコーンができあがりました。ポップコーンづくり、大成功です。
画像1 画像1

10/10 運動会にむけて(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、後期が始まりました。後期の学校行事である運動会にむけて、みんなで元気にソーラン節の練習をしました。

10/10 後期始業式5

 表彰を受ける子たちは、とても礼儀正しい態度で賞状を受け取っていました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 後期始業式4

 後期始業式の最後に、夏休みの課題で取り組んだ読書感想文、生活作文、詩の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 後期始業式3

 校長先生から、入学式・始業式で話をした「あいさつ」と「いいことみつけ名人」について振り返る話がありました。
 前期は、滝脇小学校にあいさつの輪を広げようと、保健委員会が委員会の活動としてあいさつ運動を行いました。後期も、滝っ子みんなで気持ちのよいあいさつのできる学校にしていきたいですね。
 また、前期はたくさんの「キラリ賞」の表彰がありました。「キラリ賞」は、よいことをした人を互いに推薦し合い、その善行をたたえるものです。昨年度は、1年間で207号の表彰がありましたが、今年度は前期だけで261号の「キラリ賞」の表彰がありました。友達のいいところを見つけ、たくさんの「ありがとう」がうまれました。後期も「いいことみつけ名人」を目指して、友達のいいところをたくさん見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 後期始業式2

 4人の児童代表の子たちが、それぞれ前期に頑張ったことと後期に頑張りたいことを発表しました。キャンプでがんばったことや愛鳥活動でがんばったことなど、たくさんの頑張りを聞くことができました。また、後期は行事が多いので、運動会や学芸会で頑張りたいことなどを話していました。目標に向かっての頑張る子どもたちを応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 後期始業式1

 感染症予防のため、リモートで後期始業式を行いました。代表スピーチをする子、表彰を受ける子だけ体育館に集まり、その他の子どもたちは教室で参加をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 音読劇4(2年)

 音読劇が終わると、1年生が大きな拍手をしていました。そして、音楽劇を見た感想を2年生に伝えました。楽しかった場面やセリフを一生懸命2年生に伝えようとする1年生の姿は、とてもほほえましかったです。2年生もとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 音読劇3(2年)

 いろいろな表情のねこやねずみたちが登場、2年生は裏でどんな動きをしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 音読劇2(2年)

 2年生のペープサートの音読劇が始まりました。はじめの場面は、一生懸命体を小さくしながら、担任も参加しました。1年生は、ペープサートを見つめながら、登場人物になりきった2年生のセリフに、くすっと笑ったり、にこにこしたりして、目の前に繰り広げられる「ニャーゴ」のお話の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 音読劇1(2年)

 2年生が1年生を招待して、「ニャーゴ」の音読劇をしました。1年生が2年生の教室に入ると、がらんとしていて、2年生の姿がありません。あれ?と不思議がる1年生。舞台となる机の後ろには、出番を待つ2年生の姿がありました。どんな音読劇が始まるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 休み時間

 10月に入ってやっと気温が下がり、1年生から6年生までのみんなが運動場で遊べる環境になりました。休み時間になると、たくさんの子どもたちが運動場に出てきて、広い場所で思い切り体を動かして遊ぶことを楽しんでいました。子どもたちの明るい声が響き渡り、先生たちも一緒になって楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 防災学習センター2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暴風体験や地震体験、煙脱出体験など、さまざまな体験を通して学びました。また、消防士の服を着たり、消防の車に乗る体験もできたりして、楽しかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行練習
3/19 卒業式