ご覧いただきありがとうございます

6/5「『旭地区調査隊』が全校に発表 〜4年生〜」

 全校朝会で、4年生がふるさとの旭地区について調べていることを発表しました。旭地区の地理的な特徴、産業、交通などについて、パワーポイントを使って分かりやすく説明しました。4年生は、次の活動では「旭地区の観光大使」をめざして、旭の魅力についてさらに調べていきます。次の発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1「本ラブフェスティバル開催 〜図書委員会〜」

 今日から、図書委員会主催の「本ラブフェスティバル」が始まりました。初日の今日は、たくさんの人に図書室を利用してもらおうと「なかよし班対抗本探し大会」を行いました。参加した子どもたちは、班の仲間と声を掛け合いながら、夢中になって本を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1「園小連絡会 〜1年生〜」

 今日、杉本子ども園の先生に来校していただき、園小連絡会を実施しました。5時間目に1年生の学習の様子を参観した後、子ども園の先生と本校職員で情報交換をしました。1年生は、子ども園の先生に久しぶり会えたことを喜び、張り切って算数の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31「スクールカウンセラーとの個別面談 〜3年生〜」

 今日、3年生がスクールカウンセラーとの個別面談を行いました。本校は全校児童対象に、スクールカウンセラーとの個別面談や担任との教育相談を定期的に行っています。今後も、子どもたち一人一人の気持ちに寄り添って支援していきます。
画像1 画像1

5/31「プール掃除 〜4・5・6年生〜」

 4〜6年生が、プールの清掃を行いました。子どもたちは、プールの底やプールサイドを磨いたり更衣室のロッカーを拭いたりと張り切って頑張り、きれいになりました。本年度のプール開きは、6月12日を予定しています。子どもたちは、掃除を通して「早く泳ぎたい!」という気持ちをさらに高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30「ツルレイシの観察 〜4年生 理科〜」

 4年生が理科の授業で、牛乳パックで栽培しているツルレイシの芽を観察しました。子どもたちは、発芽したツルレイシの色や葉の形、茎の長さ、においなど、いろいろな視点から興味深く観察し、気づいたことを学級で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30「漢字の表す意味 〜3年生 国語〜」

 3年生が国語の授業で、1つの漢字がいくつかの意味をもつことを学習しました。「長」がつく漢字「身長」と「船長」では、「長」にはそれぞれどんな意味が込められているかなど、いくつかの漢字の意味を考えました。子どもたちは、漢字の難しさとおもしろさの両方を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29「おかげさまで 〜6年生 道徳〜」

 6年生が道徳の授業で、教科書「おかげさまで」をもとに、感謝の気持ちの大切さについて考えました。子どもたちは、「お母さんが普段の生活から「おかげさま」と思えることを見つけた後、タブレット上で共有し合うことで、新しい「おかげさま」に気づいていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29「学校訪問」

 29日に、豊田市教育委員会による学校訪問がありました。児童下校後には、本校の授業の様子や教育活動全般について講評・助言を受けました。いただいた助言を整理し、これからの教育活動に生かしてまいります。
画像1 画像1

5/26「旭地区観光大使になって魅力を発信しよう 〜4年生〜」

 4年生が、社会の授業で「旭地区観光大使になって魅力を発信しよう」という学習を行っています。今日は、子どもたち一人一人が、「旭高原」「棒の手」「旭まつり」などのテーマを決め、調べたことを学習用タブレットでまとめました。調べ学習を通して新しいことに気づく度、うれしそうに友達に伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26「三びきはともだち 〜2年生〜」

 2年生が道徳の授業で、教科書「三びきはともだち」をもとに、誰にも公平に付き合うことの大切さについて考えました。子どもたちは、「ぴょんた」、「ぽんきち」、「わんた」の気持ちを考えることを通して、「誰にでも仲良く、優しくしたい」「みんなとなアかよくする方が楽しい」などと学習を振り返っていました。
画像1 画像1

5/25「『歌のにじ』 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、音楽の授業で歌とリコーダー演奏の練習をしました。子どもたちは、「歌のにじ」という曲の演奏を通して、歌声とリコーダーの音が重なり合う響きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24「おいしい楽しい 調理の力 〜5年生〜」

 5年生が、これから家庭科の授業で「ゆで野菜のサラダ」を作ります。今日は、準備・調理・試食・後片付けまで見通しをもって取り組めるように調理計画を立てました。子どもたちは、おいしいサラダを作れるよう、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23「いろいろなかたち 〜1年生〜」

 1年生が、算数の授業で、積み木を使っていろいろなかたちを作りました。子どもたちは、いろいろな形の積み木を並べたり積んだりして試行錯誤しながら「お城ができた!」「ピタゴラスイッチみたい!」などと想像力を膨らませて活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23「体力テストに向けて 〜5・6年生〜」

5・6年生が、体育の授業で体力テストに向けた練習を行っています。今日は、長座体前屈や上体起こしなどの練習を体育館で行いました。子どもたちは、自己ベストをめざし、やる気いっぱいに練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22「『それじゃ、だめじゃん』 〜6年生〜」

 6年生が、道徳の授業で教科書「それじゃ、だめじゃん!」をもとに、自分の短所との向き合い方について考えました。子どもたちは、話し合いを通して「短所だと思っていることを隠すのではなく、短所を生かすことで長所にすることができる」など、前向きにとらえることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22「自然のかくし絵 〜3年生〜」

 3年生が、国語の授業で「自然のかくし絵」を学習しました。子どもたちは、各段落に登場する虫たちの保護色の役割を本文から探して発表し合いました。学習を通して、敵から身を隠すために、虫によっていろいろな保護色があることを知り、自然界の不思議さに魅力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20「PTA愛校作業」

 5月20日の午前中に、PTA主催による愛校作業を行いました。本年度は、保護者と教職員で作業を行いましたが、自主的に作業に参加した児童の姿もありました。運動場や通学路の除草作業をはじめ、側溝や丸池の掃除などを精力的に行っていただいたおかげで、とてもきれいになりました。参加された保護者・児童の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19「小数のかけ算 〜5年生〜」

 5年生が算数の授業で、小数のかけ算を学習しました。子どもたちは、80×2.3の計算の仕方について3通りの方法を考え、友達と話し合って1つ1つの解き方を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18「敷島っ子アドベンチャー2 〜全校縦割り班活動〜」

 各班の子どもたちは、仲間と励まし合いながら、全ての班が元気にコースを歩き切りました。活動を通して、班の仲間とたっぷりかかわることができ、縦割り班の絆を深めていました。6年生は、最高学年として責任感を発揮し、立派にリーダーを務めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31