R6修学旅行2

法隆寺に着きました。
ガイドさんの説明真剣に聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行1

6年生3人、体調不良なく、元気に修学旅行出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 5・6年生

5・6年生 書写の授業の様子です。
今日も、地域講師の方にご指導いただきました。5年生は「道」、6年生は「街角」の字を練習しました。講師の方が一人一人に丁寧に教えてくださり、みんなよい字が書けていました。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日も、言葉の学習をしました。絵を見て、どのような動作をしているか説明する文を、ひらがなのシールを貼って完成させました。「ほる」「なげる」など、さまざまな表現を覚えて、正しく使えるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日も「学校についてしょうかいしよう」の学習です。学習してきたことの振り返りをしました。話し合いをするために、どのようなことが大切なのかを、係ごとに確認し、振り返りました。今回学習した、話し合いのポイントを今後の学習や学級での活動に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は、鉄棒の学習です。体力向上補助指導員に参加していただき、「逆上がり」や「こうもり」などの技に挑戦しました。初めのうちは、うまくできなかった子も、繰り返し練習をしていく中で、コツがつかめてきたようでした。スポーツの秋です。少しずつ涼しくなってきたので、しっかりと体を動かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。 
今日も江戸時代の学習をしていました。今日は、徳川家光が行った「参勤交代」について、みんなで考えていました。大名行列の資料を見ながら、参勤交代の目的や効果、大名たちに与えた影響などについて考えました。気づいたことを伝え合いながら、対話を通して学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、敬老の日に向けて、おじいちゃん・おばあちゃんにお手紙を書いていました。先生と相談しながら、どこを書くか、何を描くかを決めて、集中して書いていました。集中して丁寧に取り組んでいました。きっと、感謝の気持ちがたくさんこもったお手紙が出来上がることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
今日は「ものの重さ」の学習です。身の回りのものの重さを、はかりを使って測定しました。予想を立ててから一つずつはかりに載せて測定しましたが、紙コップなど予想よりもかなり軽いものもあって、みんな驚いていました。身の回りのものの重さに興味をもって、いろいろなものの重さを測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1・2年生

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「ふしぎのたまご」の学習です。クレヨンを使って、たまごの形に切った色画用紙にイラストや模様を描いていました。みんな、集中して丁寧に作品をつくっており、不思議なたまごがどんどんできあがっていました。たまごから、何が生まれてくるのか、とても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 5・6年生

5・6年生 オンライン合同学習の様子です。
今日は「話し合って考えを深めよう」の学習です。御蔵小学校、明和小学校とオンラインでつないで、合同で話し合いを行いました。テーマは「足助地区の人口はもっと増えたほうがよいのか」です。機器の不具合で音声が聞きづらい場面もありましたが、足助地区のつながりを生かしたよい学びができました。今後も、このつながりを生かして、学習を充実させていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、「言葉カード」を使って、休日の出来事を先生に伝えてくれました。「〜と」や「〜で」などの助詞も上手に使えるようになり、さまざまな体験を細かく伝えることができるようになってきました。述語の使い方も身に付いてきており、どんどん伝える内容が充実してきました。引き続き、思いを伝える喜びを感じながら、対話を楽しんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「わり算の筆算」の学習です。3けた÷2けたの計算方法を考えていました。これまでに学習した「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順を使って、解き方をみんなで考えることができました。今日も、対話を通して学びを深める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は「あまりのあるわり算」の学習です。解き方を確認しながら、練習問題に取り組んでいました。昨年度学習したかけ算の九九を使って、あまりがいくつになるかを計算しました。繰り返し問題を解くことで、解き方を身に付けることできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 1・2年生

1・2年生 学級活動の授業の様子です。
今日から「姿勢強調週間」が始まりました。よい姿勢を意識するため、身長に合わせて、机と椅子の高さを調節しました。正しい姿勢を意識することで、身心の成長が促進され、集中力が高まるとも言われています。よい姿勢を意識して、学校生活を一層充実させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 PTA研修事業

PTA研修事業の様子です。
今日は「水嶋紫乃さんから学ぶこれからの時代の生き方」と題して、ダンスパフォーマーの水嶋紫乃さんからご講演をいただきました。迫力あふれるけん玉パフォーマンスを披露しながら、生き生きとした生活を送るために大切なことを教えていただきました。全校のみんなで楽しく体を動かしながら、ても良い時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5・6年生

5・6年生 保健体育の授業の様子です。
今日は「飲酒の害と健康」についての学習です。実際のアルコール飲料の表示を見比べて、アルコールの含有量を確認したり、自分たちが飲むことができるのか、などを確かめました。対話を通して、飲酒による影響をしっかりと学ぶことができたようでした。今後の生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科と算数科の授業の様子です。
たくさんの言葉を覚えて、自分の思いを伝えることができるようになってきました。算数科の学習では、2の段のかけ算を理解して、問題に答えることができました。対話や計算練習の積み重ねで、着実に力を伸ばすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「わり算の筆算」の学習です。計算の手順を確かめながら、集中して問題を解くことができました。みんなで対話しながら、計算方法についての理解を深めることができました。対話を通して学びを深める姿が見られる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は「長さ」の学習です。いろいろなものの長さを、実際に測定しながら調べました。測り方によって、数値が大きく違うものもあり、みんなで原因を話し合いました。体験と対話を通して、学びを深めることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 5時間授業
15:00下校
元気サミット
3/18 卒業式準備
5時間授業
15:00下校
3/19 卒業証書授与式
11:20下校(給食なし)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他