10/3 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は、練習問題に取り組んでいました。もうすぐ前期が終了します。3年生になってからの半年間で学習した内容をしっかりと定着させるために、問題を解いていました。学習してきたことはよく覚えているようで、どんどんと問題を解き進めていました。この調子で引き続き頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、学習用タブレットを活用して、文章を書く学習をしました。ノートよりも、書きやすいようで、すらすらと書くことができていました。ICT機器を有効活用しながら学習を効率的に進めることができるように、工夫された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日も「サラダでげんき」の学習です。教科書を読んで、登場人物がどんなことをしたのかを確かめながら、ワークシートに記入していきました。入学してから半年間で、たくさんの言葉や文字を覚えて、長い文章を読んだり書いたりできるようになってきました。この調子でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 クラブ活動

前期最終となるクラブ活動の様子です。
半年間、「将棋」「和太鼓」「ボッチャ」に熱心に取り組んできました。今日で最後の活動となりましたが、どのクラブでも半年間の取組の成果が見られました。講師の方々のご協力のお陰で、素晴らしい体験をすることができました。この半年間の経験は、子どもたちにとって大きな財産となることでしょう。講師の先生方、半年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
久しぶりの全校対話集会です。今日のテーマは「どこでもドアでどこへ行くか(全校みんなで1回だけ)」です。それぞれに、自分の考えを理由とともに伝え合いました。「キャンプ」「中国」「ディズニーランド」など、さまざまな意見が出されました。お互いの考えを聞きながら、よりよい行き先を決めようと白熱した議論が交わされました。高学年が、上手に司会をしながら、自分たちだけでしっかりと対話できました。どの学年の子も、対話力が飛躍的に向上しているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 5・6年生

5・6年生 理科の授業の様子です。
今日は「月と太陽」の学習です。月の形の見え方が変わる理由を明らかにするために、理科室を真っ暗にして、実験をしました。太陽の代わりのライトに照らされた月の見え方を観察することで、月の形は太陽との位置関係によって変わって見えることがわかりました。今日は中秋の名月です。お月見をしながら、学習した内容をふり返ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日は教頭先生と「すごろく」をしました。さいころを振って、出た目の数を確認し、その数の分だけ正しく駒を進めることができました。さいころが振られるたび、大きな声を出して反応するなど、集中して取り組んでいました。数を数えたり、確認したりすることが速く正確にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「一つの花」の学習です。今日も、教科書を丁寧に読みながら、登場人物の思いをみんなで考えました。根拠となる文や言葉を示しながら、お互いに考えを伝え合い、対話を通して理解を深めていました。この調子で、どんどん理解を深められるようがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日も「ニャーゴ」の学習です。これまで学習してきた「ニャーゴ」の内容について、先生と一緒に考えました。先生と対話しながら、あらすじや出来事、登場人物の気持ちなどを確認しました。物語の読み取り方や面白さを、どんどん学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「サラダでげんき」の学習をしました。お話を読んだ感想をみんなで伝え合いました。たくさんの言葉を覚えて、文字を書いたり、長いお話のあらすじを理解したりできるようになってきました。これから、みんなで対話しながら、お話の内容をじっくりと考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日はローマ字の学習をしました。日本語との違いに着目しながら、ローマ字の特徴や約束事を確認しました。みんなで対話しながら、ローマ字の仕組みについて理解を深めていました。この調子でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も職員室に朝の挨拶に来ました。笑顔で元気よく挨拶をし、家からもってきた「宝物」の紹介をしてくれました。今日1日の予定や、明日の学習予定についても教えてくれました。見通しをもって、落ち着いて学校生活を送ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 3・4年生

3・4年生 総合的な学習の授業の様子です。
今日は「大蔵の『すごい人』に話を聞こう!〜大蔵名人会〜」の第2回です。今回も大蔵学区の様々な特技をもった地域講師にご来校いただきました。「日本画」「バスケットボール」「三味線」の名人からのお話を聞きました。今回も地域の方々と対話するとてもよい機会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日も「鉄棒」の学習です。体力向上補助指導員からも具体的なアドバイスをいただきながら、いろいろな技に挑戦しました。繰り返し鉄棒の練習に取り組むことで、どんどん動きがよくなり、上手になってきました。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 芸術鑑賞会

へき地・小規模校芸術鑑賞会の様子です。
全校のみんなで足助交流館飯盛座に出かけ、総合劇集団・俳優館によるミュージカル「ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ」を鑑賞しました。グリム童話の「オオカミと七匹の子ヤギ」「カエルの王様」をもとにした作品でした。主人公が絵本の世界に閉じ込められてしまうという不思議な、ハラハラするお話でした。
11月には、本校でも学芸会が予定されています。その時の演技に生かそうという気持ちもあったのでしょうか、子どもたちは、熱心にミュージカルを見ていました。芸術の秋に、とてもよい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 5・6年生

5・6年生 体育科の授業の様子です。
今日は「走り幅跳び」をしました。跳ぶ高さや踏切の位置を意識できるように、補助具を使って練習していました。踏切の位置なども確認をしながら、繰り返し跳んでいました。また、学習用タブレットで跳んでいる姿を撮影して、フォームを確認したりもしました。どんどん記録が伸びていたので、どこまで跳べるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日も、対話トレーニングを終えてから、予定表を使って、1日のスケジュールを確かめていました。時間割を見ながら、先生と一緒に学習する教科の順番や内容を確認しました。見通しをもって主体的に活動に取り組めるようにしっかりと準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
「ものの重さ」の学習です。昨日に続き、「形を変えるとものの重さは変わるのか」について実験をしました。紙を細かくちぎって重さを測ったり、紙コップを重ねたり積み上げたりして重さの変化を比べたりしました。実験と対話を通して、重さについての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日も「ニャーゴ」の学習です。教科書を丁寧に読み、細かい表現の違いから登場人物の気持ちの変化を考えました。文章を読んであらすじや登場人物同士の関係をしっかりと理解できました。繰り返し文章を読みながら、さらに理解を深めていけるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「かんじの はなし」の学習です。漢字の成り立ちについて学びながら、日常生活でよく使う「山」「木」「川」などの漢字を学習しました。漢字を使って、文章を書く練習もしました。ひらがな、カタカナに加えて、漢字の学習も少しずつ始まってきました。一つずつ確実に覚えて使えるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 5時間授業
15:00下校
元気サミット
3/18 卒業式準備
5時間授業
15:00下校
3/19 卒業証書授与式
11:20下校(給食なし)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他