10/11 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「おまつりの音楽」の学習です。お祭りの音楽にふさわしいリズムを、みんなで考えました。繰り返しも使いながら、みんなで楽しく考えることができました。リズムを考えながら、「四分音符」や「四分休符」などの記号についても学習しました。しっかりと覚えて、これからの学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 家庭科の授業の様子です。
今日は、地域の方に講師として参加していただき、ミシンを使った学習を行いました。今回もたくさんのボランティアの方に来ていただき、安全かつ楽しく充実した裁縫学習をすることができました。地域の方々のご協力に心より感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 校外学習の様子です。
今日は足助の「山恵」を訪問し、害獣の駆除について教えていただきました。この地域の農業や生活を守るための取組について、しっかりと学習することができました。今回学んだことを、今後の学習や生活、これからの足助のまちづくりに生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 3・4年生

3・4年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「まぼろしの花」の学習です。絵の具を使って作品作りをする予定ですが、どんなお花を描くのか、下書きイメージを学習用タブレットで作成して、お互いに伝え合いました。さまざまな「まぼろしの花」が描かれそうで完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1・2年生

1・2年生 校外学習の様子です。
今日は大河原地区へ秋探しに出かけました。旧大河原小学校付近で、木の実などを収集しました。その後、地域の方と一緒に、秋の自然物を使った工作をしました。季節の移り変わりを実感しながら、自然と触れ合うとてもよい機会となりました。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 前後期切替式2

最後に、校長先生のお話を聞きました。対話を通して学びを深めてきた半年間の成果をたくさん褒めていただきました。みんな、真剣にしっかりと聞くことができました。
式の後には、表彰伝達が行われました。夏休みにがんばって書いた作文や詩が入賞した子たちが、賞状をいただきました。
残り半年間、次の学校・学年に向けての大切な機関となります。前期に引き続き、よい半年間となるように、がんばっていきましょう。地域の皆様、保護者の皆様、半年間ご理解とご協力ありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 前後期切替式1

前後期切替式の様子です。
前期半年間を締めくくる式を全校で執り行いました。初めに、前期をふり返って、児童代表のスピーチが行われました。2年、4年、6年の代表児童が、前期のがんばりと後期に向けた目標を力強く発表しました。充実した半年間を過ごし、大いに力を伸ばせたことが伝わってくる力強いスピーチでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5・6年生

5・6年生 書写の授業の様子です。
今日も地域講師の方にご指導いただきました。一人一人に丁寧に朱書きを入れ、アドバイスをしていただき、字がどんどん整ってきました。こうした質の高い学習ができるのも、地域の方々のご協力あってのことです。学校へのご理解とご協力、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3・4年生

3・4年生 校外学習の様子です。
今日は、「ヤマボウシ街道」のヤマボウシの様子を観察に出かけました。生育状況を確認したり、食べごろに実った果実を採取したりしました。これまでお世話や観察を続けてきたヤマボウシの木々、大蔵小学校の伝統としてこれからも続けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1・2年生

1・2年生 校外学習の様子です。
今日は、生活科の学習で学校周辺の秋を探しに出かけました。大蔵小学校の付近で、木の実などを採取しました。季節の移り変わりや、そのときどきの自然の様子に目を向けることができるとてもよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 読み聞かせ3

5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
今日は「ポテト・スープが大すきな猫」を読んでいただきました。みんな、集中して真剣にお話を聞いていました。素敵な本との出会いを通して、心を豊かにできる読み聞かせの時間、これからも大切にしていきましょう。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 読み聞かせ2

3・4年生 読み聞かせの様子です。
今日は「おにのサラリーマン」を読んでいただきました。みんな真剣な表情でお話の世界に浸っていました。これからも、素敵な本や地域の方々との出会いを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 読み聞かせ1

1・2年生 読み聞かせの様子です。
今日は「いっちゃんはね おしゃべりが したいのにね」「じゃむじゃむ どんくまさん」の2冊を読んでいただきました。みんな、集中してお話の世界に入り込んでいる様子でした。本と親しむことのできる素敵な読み聞かせの時間をこれからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 5・6年生

5・6年生 総合的な学習の時間の様子です。
今日は、来週の校外学習に向けた事前学習をしていました。来週の火曜日に、足助地区の害獣を駆除している方にお話をお聞ききする予定です。その時間がより充実したものになるように、しっかりと事前準備を整えていました。来週は、たくさんのことを学んでくることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は「ボール投げ」をしていました。壁に貼られた先生たちの顔写真をめがけて、楽しそうにボールを投げていました。写真に当たると大喜びで、どんどんボールを投げていました。楽しく、しっかりと体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3・4年生

3・4年生 社会科 水道に関する学習の様子です。
今日は、豊田市水道サービス協会の方にご来校いただき、水道についての学習を行いました。普段、何気なく使っている水道がどのような仕組みになっているのか、そこに関わる方々の工夫や苦労について知ることができました。今回学習したことを忘れず、今後も水を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1・2年生

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「ぺったんころころ」の学習です。筒に絵の具を付けて紙にスタンプしたりして、いろいろな模様をつくりました。たくさんの絵の具を使って、楽しそうに作品をつくっていました。みんなで対話しながら、楽しくカラフルな作品作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5・6年生

5・6年生 オンライン合同学習の様子です。
今日は、足助研究グループ校(御蔵、新盛、萩野、明和)と5校でICT機器を活用した合同学習を行いました。国語科の「『弱いロボット』だからできること」の学習です。実際に弱いロボットを開発したパナソニックの方にも参加していただきました。他校の仲間に加え、企業の方のお話も伺うことができる、スケールの大きな学習となっています。5校での対話を通して、今後どのように学びが深まっていくのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も、職員室に元気に朝の挨拶に来ました。予定表を見ながら、今月のスケジュールを確認し、伝えてくれました。1か月先の予定までしっかりと頭に入っているようで、たくさんの話をしてくれました。見通しを持って、元気に学校生活を送ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「割合」の学習をしていました。もとになる数の何倍になるかを考えるという、少し難しい内容ですが、図を書きながら、対話を通して数と数との関係を整理し、問題を解いていました。生活の中でも役立つ割合の考え方、しっかりと身に付けていけるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 5時間授業
15:00下校
元気サミット
3/18 卒業式準備
5時間授業
15:00下校
3/19 卒業証書授与式
11:20下校(給食なし)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他