子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

なわとび大会 その3

なわとび大会は、割り当てられた実行委員によって運営されるのではなく、大畑っ子のために、頑張ろうという有志の皆さん(ボランティア)によって支えられています。休み時間に多目的室などに集まって準備を進めてきました。本番が大成功に終わったのは、なわとび大会を支えてくれた会場係、審判係、進行係を務めてくれたボランティアの皆さんのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その2

今年度は、これまでの個人種目だけではなく、なかよし班(縦割り班)で行う8の字跳びも種目に加わりました。長い休み時間などを利用して、これまでなかよし班で練習してきた成果を生かそうと、心を合わせて頑張りました。始まる前に、円陣を組んで、気合を入れているチームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

令和5年度のなわとび大会が行われました。風もなく、穏やかな暖かい日になり、なわとびをしている子どもたちは汗ばむくらいでした。準備体操をしっかりと行い、それぞれが決めた種目に出場し、一生懸命跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘルスサポーター

大畑っ子の健康を守るためのヘルスサポーターさんたちから、バランスのよい食事についてのお話をうかがいました。クイズも交えながら、緑に分類される野菜について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よい姿勢と健康な体づくり教室」

中京大学大学院の先生を講師にお招きし、「よい姿勢と健康な体づくり教室」を行いました。ゲームやスマホを見続けると、首が前に出てしまうことや、勉強している姿勢が悪いと、集中力が低下したり、お腹が痛くなったりすることを教えていただきました。
ペアになって、ストレッチをしました。ストレッチをした後は呼吸が深くなるそうです。また、背中合わせで立ち上がったり、異学年でチームになって、「ひとでがえし」の活動をしました。笑顔いっぱいで、楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校環境衛生検査

学校薬剤師の方が来校され、空気や照度、理科室と保健室の薬品等、学校環境の検査をしてくださいました。
子どもたちの安全・健康のために夏と冬、年に2回検査をしてくださいます。
「これからも換気をして、コロナやインフルエンザに気を付けてくださいね」と、ご助言いただきました。寒いですが、換気をして健康に過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 大谷選手からのグローブに喜ぶ

昨日は、移動教室が多く、じっくりと大谷選手からのグローブを手にすることができなかったので、今日じっくりと感触を確かめてみました。子どもたちは、「軽い」「使いやすそう」など、さまざまな感想を言いながら喜んで手にはめていました。また、野球を習っている子がエアーキャッチボールも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 冬とあそぼう

凧に絵を描きました。まずは、下描きです。学習用タブレットを使って、イラストや写真を探して描く子もいました。凧の素材は不織布で、えんぴつやクレヨンパス、油性ペンを使って描くのは少し難しかったようですが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 長縄練習

 青空の下、なわとび大会前の最後の長縄練習が運動場で行われました。なかよし班で8の字跳びの練習を重ねるたびに、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校マスコットキャラクター「プラバンばたっぴぃ」

大畑っ子を応援してくださる方から、インクジェットプリンター用のプラバンで作った学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」をいただきました。
葉書きサイズのプラバンに「ばたっぴぃ」のイラストを印刷して、オーブントースターで焼いて作ってくださいました。
穴を開けて、ひもを通せば、キーホルダーやペンダントになりそうです。
お日様に当てると、透き通ってとてもきれいです。
校長室前に飾ってあるので、ぜひ見にきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お手紙が届きました

 東京演劇集団「風」のヘレン・ケラー役の方に子どもたちが手紙を出したところ、返事のお手紙のをいただきました。「これからの一日一日の時間がすてきな出会いや出来事であふれていることを心より願っています。」と、メッセージがありました。また、一緒に子どもたちが、ヘレン・ケラーの劇を作り上げてくれたことへの感謝の気持ちも伝えてくれました。
画像1 画像1

1・2年「なわとび体験学習」

 1・2年生は、中京大学から講師を招いて、体育科の授業で「なわとび体験学習」をしました。手首を使うと縄が速く回せることや縄がぎりぎり通るくらいの高さで跳ぶことなど、なわとびが上達するこつを教えていただきました。なわとび大会が目前に迫っていることもあり、子どもたちは一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測と保健指導を行いました

10日から15日に身体計測を行いました。
大畑っ子の成長を感じる、すてきな時間です。
成長の仕方は一人一人違います。
これからも、自分の体や他の人の体を大切に生活をしてくださいね。

身体計測前には、保健指導を行いました。

・ゲームやタブレットなどの電子メディアは、おうちの人とルールを決めて使うこと
・電子メディアばかりでなく、スポーツや遊び、お手伝いなど体を動かすと健康によいこと
・ストレッチをすると体が温まること
など、学年に応じて話をしました。

なわとび大会もあと少し。
けがに気を付けてたくさん体を動かしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 大谷翔平選手からのグローブを使って その3

6年生の話を真剣に聞き、頑張って取り組む1年生の姿を見て6年生は、とっても嬉しそうでした。「これから、一緒に野球がしたい!」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールしました

6年生は、実際に触ったあと、キャッチボールを行いました。グローブを使ったことがない子も実際にはめてボールを投げ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大谷翔平選手、ありがとう その2

「休み時間にも、このグローブを使ってみたい」と嬉しそうに話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大谷翔平選手、ありがとう

教室でグループごとにグローブ、手紙などを手に持ち、写真撮影をしました。みんなとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生 大谷翔平選手からのグローブを使って その2

6年生は、どんなに忙しくても1年生に温かい言葉かけで接してくれます。そんな6年生が1年生の子どもたちは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 大谷翔平選手からのグローブを使って

大谷翔平選手から届いたグローブをどうやって手にはめるのか、またボールはどのように投げるといいのかなどを6年生が1年生に教えました。6年生は1年生一人一人にとても丁寧に優しく声をかけ、全員が確実にグローブをつけることができたか確認していました。また、1年生でも安全に使うことができる柔らかいボールを用意し、ボールの投げ方を手本を見せながら教えていました。「グローブをはめてキャッチボールできるようになりたい」と次への目標を楽しそうに話す1年生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大谷翔平選手のグローブ

2年生では、実際に触ってみて「思ってたよりも軽い!」や「早く使いたいな!」と呟いている児童が多かったです。目標をもって過ごしていけるように、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動