子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

3年生 理科

豆電球、乾電池、導線の3つを使って、回路を作りました。電気の通り道が1つのわのようになると、豆電球が光ることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 メダル作り

3月に行われる感謝の会で、地域の人に渡すメダル作りをしました。3年生が作ったメダルに、1年生と2年生がシールを貼り、メッセージを書いて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習3

プラネタリウムで星座のことを学んだり、ゲゲゲの鬼太郎とのコラボ映像を見てからは、サイエンスショーや科学の遊びコーナーでおおはしゃぎ!
時間いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習2

篠原駅から、新豊田駅まで愛知環状鉄道に乗り、無事到着しました。ドキドキワクワクです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習出発

今日は、理科「冬の星」についてより深く学ぶために「とよた科学体験館」へ学習に出かけます。「行ってきます!」と笑顔で元気に挨拶をして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳「まっいいかでいいかでいいのかな」

4時間目の道徳では、身の回りの「約束」や「きまり」について考えました。
様々な場面を想定して、自分だったらどうするかを話し合いました。
「自分がよくても、他の人に迷惑がかかる行動はよくないよね」「何をしてもいいことになってしまうから、ルールは大切だね」などの意見が出ました。
これからは自分だけでなく、よくないなと思う場面を見つけたら声掛けをしていけるようになりたいという声も出てきました。
世界の中でも、マナーが素晴らしいと賞賛される日本の文化を受け継いでいきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方よりお花をいただきました

地域の方より、素敵なお花をいただきました。両手にたくさんのお花を抱えて、わざわざ足を運んでくださいました。早速玄関と校長室に飾らせていただいています。大畑っ子の皆さんも、地域の方の温かいお心遣いを感じに、玄関へお花を見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 蝋梅(ロウバイ)の花

下校時に、いつもより少し早く教室を出て、プール横のロウバイの花を見にいきました。美しい黄色の花からは、とても芳しい香りが漂っていて、鼻を近づけた1年生は「わあ、いい匂い」「かいでみて、いい香りだよ」「また見にこようっと」「金木犀みたいだね」ととても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分献立

今日の給食献立は、「いわしのかば焼き丼、牛乳、なばなのおひたし、かしわ汁、節分豆」の節分献立でした。

2月3日は節分です。節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆をまきます。豆まきは、悪いできごとや災いをもってくるとされる鬼を追い払い、よいことや幸せなどの福を呼びよせる行事です。
また、節分の日に鬼の嫌いな「いわしの頭」や「ひいらぎの葉」を玄関や台所に飾り、鬼を追い払おうとする風習もあります。

みなさんに鬼が近づかず、たくさんの福が訪れますように!!
画像1 画像1

なかよし班遊び その2

なかよし班遊びで楽しく活動した後の片付けでは、高学年以外の子どもたちも積極的に行っていました。大畑っ子の成長ぶりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び

5年生が中心となって行う、初めてのなかよし班遊びがありました。若干緊張している5年生でしたが、傍らには、頼りになる6年生の存在がありました。遊びのルールを補足したり、タイミングよく声かけをしたりする6年生がいるおかげで、5年生も安心してなかよし班遊びを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会 指導主事訪問

教育委員会の指導主事が、来校しました。今年度6月に来校されてから、継続的に大畑っ子の学習の様子を見ていただいたり、教員にアドバイスをしていただいたりと、長い期間に渡り御指導いただきました。
今日の授業参観では、どの学年も学習に対する真剣な気持や態度が、さらに高まりよくなっていると褒めていただきました。
また、今回の訪問では、縦割り班でのなかよし遊びの様子も見ていただきました。リーダーとしての活動を6年生から5年生に引き継いでいる様子や異学年での交流を楽しんでいる様子も見ていただくことができました。どの班もみんなで協力し助け合っていて、大畑っ子は素晴らしい子ばかりですね、と認めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生 合唱練習

なかよしタイムに、1〜5年生は、合唱練習を行いました。1〜3年生は、2年生の教室で、4、5年生は音楽室で練習しました。まだまだテンポとれず、速くなってしいましたが、1〜3年生は小節を区切って、4、5年生は楽譜の確認をして、合わせられるように練習していました。今日、一緒に練習したことを各学年の練習でも生かしていき、さらに美しい歌声を響かせることができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蝋梅(ロウバイ)の花が咲いています

蝋梅は、雪中四友と呼ばれる雪の中で咲く4つの花の中のひとつだそうです。また、四大香木の1つで、春の沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀、冬の蝋梅というように、近づくと優しく甘い香りがします。大畑小学校、プール横の花壇で咲いています。。登下校のときに、蝋梅の花を見ることができます。花言葉は、「慈しみ」「ゆかしさ」「先導」「先見」などがあるといわれています。寒い冬の時期から、かわいらしい花を咲かせ、春へのわくわく感を高めてくれる花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」途中経過

「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」中の様子です。
毎日、昼の休み時間は大盛況。
初日よりシールが一気に増えました。
残すところ、あと1日。一位に輝くのは何年生でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ICT支援員さんとの授業

ICT支援員さんが来校し、学習用タブレットを使ってプログラミング学習の支援をしてくださいました。スクラッチというアプリを使い、前回からさらにレベルアップした活動をしました。ネコのキャラクターを右へ動かしたり、左に動かしたりするだけでなく、背景の絵を替え、季節がどんどん変化していくようなプログラミングをしました。夢中になって取り組み、1年生の子どもたちは、「もっとやりたい」「金曜日に学習用タブレットを持ち帰ったら、今日習ったことをやってみたい」と振り返りで発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

理科の授業で、豆電球とLEDの消費電力の違いについて学んでいます。実際にコンデンサーを使って調べるとLEDが、10分以上長持ちするという結果がでました。
6年生は、違いに驚き、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ビブリオトーク

2年生では、図書館出前授業で教えていただいたビブリオトークを、朝や帯学習の時間に行っています。取り組む前と比べて、楽しんで本を読む児童の数が増えています。様々な本を知り、自信をもって伝え合っている姿はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手 グローブお披露目会 動画

「大谷翔平選手 グローブお披露目会」や各学年でグローブをはめたり、キャッチボールをしたりなどした様子を撮影した動画のQRコードをトップページ左下部に貼りました。QRコードを読み取ってご覧ください。また、直接見られるように、トップページ中央下部にリンクを貼りましたので、そちらでも見ていただくことができます。いずれも、YouTubeでの限定公開動画ですので、児童用の学習用タブレットでは見ることができませんので、ご了承ください。
画像1 画像1

第2回「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」を開催しました

健康委員会主催で「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」を行っています。これは、給食中によい姿勢ができることを目標にしたもので、よい姿勢ができた人は、シールを表に貼っていくというチャレンジです。
前回は11月に行い、3年生が一位でした。

早速、よい姿勢ができた人が、シールを貼りに来ていました。
1月17日に行った、「よい姿勢と健康な体づくり」のお話も思い出しながら、これからもよい姿勢をしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動