中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

転校生歓迎会

のびっこルームで1年生の歓迎会をしました。
お正月の遊び「すごろく」をして、楽しみました。その後、自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会2

4〜6年生は書き初めにかける気持ちが素晴らしいです。。練習で指導を受けた事を思い出しながら、良い作品を書こうと真剣に取り組んでいました。4年生「明るい声」、5年生「四季の風」、6年生「三河の城」です。冬休み中に練習してきた成果は出し切れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会1

2・3時間目は書き初め大会でした。
1,2年生は硬筆です。低学年の子にとって2時間集中して取り組むのは大変なことです。みんな頑張って取り組んでいました。
3年生は「げんき」と毛筆で書きます。元気いっぱいの作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示

1月の保健目標は、「かぜの予防をしよう」です。皆で気を付けて元気に過ごしましょう。
「中部小おみくじ」もあります。「だるまさん」のくじを1日に1回ひくことが出来ます。今日のあなたの運勢は? 楽しみながら生活を振り返ることが出来ますよ。
画像1 画像1

冬休み明け集会

校長先生に和紙作品入賞者の表彰をして頂きました。10名の入賞者の子達は誇らしそうに賞状を掲げていました。
校長先生からは、元旦に起こった能登半島地震で毎日大変な生活を送っている人達がいること、今年は毎日頑張って楽しいことがたくさんになる年にしましょう、というお話がありました。
また、今日から1年生に転校生があり、集会で紹介がありました。お友達が増えて嬉しいですね。
画像1 画像1

冬休み前集会

12月22日、体育館で冬休み前集会がありました。校長先生から皆の頑張りを褒めていただき、来年も一緒に頑張ろうというお話がありました。その後、林先生や飯田先生から冬休みの生活についてのお話がありました。健康に気を付けて楽しい冬休みを過ごしてください。
1月9日に元気な顔で登校してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前の発表

1年、3年、5年の代表が発表しました。自分が頑張ってきたこと、これから取り組んでいきたいことなど、しっかり発表が出来ました。行事の多い冬休みへのわくわくする気持ちもあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

12月21日、延期になっていたなわとび大会を行いました。この日のために一生懸命練習してきた成果が出せたでしょうか。
画像1 画像1

お手玉

12月20日、地域の方から手作りのお手玉を頂きました。少し早いクリスマスプレゼントになりました。早速楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 新聞を活用した学習

4年生は、4月から新聞を活用した学習(NJE)に取り組んできました。テーマを決め、記事を集め、レイアウトや見出しを工夫して、一つの作品を作りました。子ども達から「大変だったけど作った達成感があった」という声があがり、満足した顔を見せてくれました。作品は中日新聞社主催の「第30回新聞切り抜き作品コンクール」に出品します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー

12月19日、1年生がおいもパーティーをしました。畑で栽培したサツマイモを使って、芋ご飯、サツマイモ入り味噌汁、蒸しパンを皆で協力して作りました。先生方にも来ていただき会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年音楽

「茶色の小びん」の器楽合奏で、3人ずつの4つのグループを作りました。3人の中で、リコーダーや木琴の分担を決めて、練習です。それぞれのパートでは演奏できるようになってきていますが、違うパートと合わせるのがなかなか大変です。4年生の子が3年生に一生懸命教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米販売(12月18日)

先週の月曜日に続いて、2回目のお米販売日です。今日は5年生8人全員そろっての販売です。やっぱり全員そろっていると活気があります。「ありがとうございました!」の声も気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄飾り

1年生が稲わらを使って、しめ縄を作りました。とても素敵な飾りです。良いお正月が来そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

モビール

2階の踊り場に6年生の作ったモビールが展示されています。理科で勉強した「てこのはたらき」を考えながら作りました。つり合いを考えて支点の位置を変えるとつり合いがとれました。6年生7人の努力の結晶です。
画像1 画像1

ひよっこくらぶ2

4年と6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひよっこくらぶ1

1年〜3年の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラアスリート体験講座2

体育館での講話の後、運動場に移動して、やり投げの様子を見せていただいたり、ジャベボール投げに挑戦したりしました。子ども達は、パラスポーツに理解を深め、前向きに生きることの大切さに気付いてくれたでしょうか。参加してくださった保護者の方から、「子ども達が真剣に話を聞くことができ、貴重な体験ができてよかった。自分自身もこの講座に参加できて光栄に思った」との感想を寄せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラアスリート体験講座1

12月14日、パラアスリートの高橋俊也さん(パラ陸上やり投げの選手)を講師にお招きして体験講座を実施しました。全校児童と職員、保護者の方も参加しました。始めは体育館でお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観2

4年と6年の様子です。(5年はインフルエンザによる学級閉鎖のため実施できませんでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小原中部小学習コンテンツ
3/18 卒業式準備
3/19 第46回卒業式