「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/5 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「できる?できない?」 can を使ってできるか、できないかを聞いたり答えたりする言い方を学習しました。普段の会話や相手のことを知る時に活用できそうです。

9/5 3年生夏休み中の作品が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に作成した習字や絵、科学研究などの作品を廊下に掲示しています。みんな力作ぞろいで、感心します。夏休み中に子どもたちが頑張った姿が、作品からうかがえます。

9/5 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわく算数ひろば「どんな計算になるのかな」の問題を解きました。文章を読み込んで、立式した理由を考えます。

9/5 2年生楽しかったよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中の「楽しかったよ ドキドキしたよ」の絵を、学年掲示板に掲示しました。プールへ行ったことや、家族で遊びに行ったこと、家でお家の方と料理をつくったことなど、子どもたちの楽しいがいっぱいです。

9/5 2年生楽しかったよ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中の「楽しかったよ ドキドキしたよ」の絵を、学年掲示板に掲示しました。プールへ行ったことや、家族で遊びに行ったこと、家でお家の方と料理をつくったことなど、子どもたちの楽しいがいっぱいです。

9/5 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ国語で漢字の学習を始めました。一、二、三。まずは数字からです。漢字ドリルも使って、書き方も覚えていきます。

9/5 6年生修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けての準備を進めています。京都ではどこに行こうか。金閣寺、二条城、三十三間堂、銀閣寺・・・。行きたいところがいっぱいです。これからみんなで話し合って、訪問先を決めていきます。

9/4 6年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今月修学旅行に行きます。みんなで楽しい修学旅行にするために、これから様々なことを決めたり、取り組んだりしていきます。まずは、修学旅行に向けての雰囲気を。教室には様々な掲示物が。

9/4 5年生広場には

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の広場に掲示されているのは、9月に行うキャンプについてのお知らせです。今月は、準備に大忙しになりそうです。楽しみですね。先生たちの夏休み報告も掲示されていました。

9/4 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で小数のたし算・ひき算を学習しました。問題は、2つのコースの道のりをあわせた距離を求めます。小数のたし算・ひき算では、小数点の位置をそろえることが大切であることに気づきました。

9/4 3年生夏休みの思い出を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった夏休みの思い出を発表しました。絵日記に記した大切な思い出を嬉しそうに発表してくれました。友達の発表を真剣に聞く、子どもたちの姿がたくさんありました。みんな、また、一回り成長したかな。

9/4 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「かさ」の学習は、実感が伴うように実物を使って進めます。牛乳パックやペットボトル、さて、どっちがどれだけ多いか、どうしたら分かるでしょうか。

9/4 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ漢字の学習に入ります。まずは、一、二、三、四・・・・・。「かぞえうた」を使って楽しく学習です。くじらが一とう、ざぶとんが二まい、みつばちが三びき、えほんが四さつ・・・・。

9/4 一声運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員の皆様による一声運動を行っていただきました。夏休みが終わり元気に登校する子どもたち一人一人に、「おはようございます」の朝の声掛けをしていただきました。さあ、学校生活のスタートです。

8/25 ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日が近づいてきました。9月からの授業に備え、様々な研修を進めています。この日は、ICT機器(特にタブレット)の新しい活用方法などの研修を行いました。学んだ技術を、ぜひ、授業に生かしていきたいと思います。

8/25 事故対応研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で発生する子どもたちの事故への対応研修を行いました。東海学園大学の石田先生を講師としてお招きし、事故発生時の具体的な対応方法や心肺蘇生、AED、エピペン、異物除去などの研修に臨みました。

8/25 事故対応研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で発生する子どもたちの事故への対応研修を行いました。東海学園大学の石田先生を講師としてお招きし、事故発生時の具体的な対応方法や心肺蘇生、AED、エピペン、異物除去などの研修に臨みました。

8/22 出校日6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、7・8・9・10組と6年生の様子です。

8/22 出校日5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、5年生の様子です。

8/22 出校日4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、4年生の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会
3/15 卒業式予行演習
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより