「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/7 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の実や種子のでき方」で、花のつくりを学習しました。アサガオのように、一つの花におしべとめしべがある花もあれば、ツルレイシのように、おばなとめばながある花もあることを知りました。

9/7 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩「夕日がせなかをおしてくる」の読み取りを行いました。「夕日がせなかをおしてくる まっかなうででおしてくる 歩くぼくらのうしろから でっかい声でよびかける」ぼくは、夕日に何をよびかけているのでしょう。

9/7 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本は海に囲まれている国、水産業の盛んな国です。暖流や寒流などの海流が流れ、とてもよい漁場です。日本の近海ではどのように漁業が行われているのでしょうか。漁師さんの声などをもとに学習を進めていきます。

9/7 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画「ナイチンゲールのうた」の学習に入りました。描きたい場面を決め、下書きを描きます。何を中心にするのか、どんな構図にするのか、これからの作成が楽しみです。

9/7 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、音読発表会をグループごとに行いました。音読の様子を、タブレットで録画し、見直します。自分の音読を振り返ることができました。

9/7 7・8・9・10組生活単元2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元学習で、「美山紙工所」の取り組みを行っています。牛乳パックを原料に、紙をつくる会社を運営します。牛乳パックを切る、細かくちぎる、ミキサーにかけるなどの工程をみんなで分担しながら行いました。

9/7 7・8・9・10組生活単元1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元学習で、「美山紙工所」の取り組みを行っています。牛乳パックを原料に、紙をつくる会社を運営します。牛乳パックを切る、細かくちぎる、ミキサーにかけるなどの工程をみんなで分担しながら行いました。

9/7 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カスタネットは、指の腹で」カスタネットを使ってリズム打ちの学習を行いました。「さんぽ」や「白くまのジェンカ」をリズムにあわせて演奏しました。

9/6 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応訓練を全校で実施しました。子どもたちには事前に訓練の内容を知らせ、不審者が侵入したことを想定し、避難をするためにどのように行動したらよいのかを訓練しました。夏休み中に警察の方をお招きして実施した研修を生かしながら取り組みました。

9/6 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習を行っています。「延長13回 232球を投げぬいたエース」という記事に対して投稿されたコメントを、比較しながら読み取っていきます。

9/6 5年生金閣の金箔は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「わくわく算数ひろば」で、金閣の金箔についての問題に取り組みました。金閣の金箔には、どれだけの金が使われているのだろう?

9/6 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「長さ」の計算の仕方を考えました。キロメートルやメートルで表された長さのたし算やひき算をする時には、どんなことに気をつけたらよいのだろうか。道のりを求めました。

9/6 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で詩「ふしぎ」の読み込みを行いました。4連に分かれている詩。各連でわたしは何がふしぎだと思っているのか、話し合いました。

9/6 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習で「日」を毛筆をつかって書きました。今日は、「おれ」の書き方の練習です。筆先を左上にして、折れる時に一度止まります。たくさん練習を繰り返しました。

9/6 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で詩「空にぐうんと手をのばせ」を学習しました。詩の情景をつかむために、みんなで朗読しながら、体を使って表現しました。「空にぐうんと手をのばせ わたぐも すじぐも かきわけて でっかいおひさま つかまえろ・・・」

9/6 保健室掲示板は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、保健室掲示板で、熱中症について取り上げています。熱中症の対策を、熱中症ハカセの研究という形で、紹介しています。まだ、暑い日が続いています。熱中症に気をつけて過ごしたいです。

9/6 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、身体測定を実施しています。身長と体重、視力を測定しています。4月と比べてどうなっているでしょうか。視力は落ちていないでしょうか。自分の順番を待っている時も、静かに待つことができています。

9/5 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の実や種子のでき方」の学習です。1年生の時に育てたアサガオは、どんな花をつけたかな。色は?数は?おしべ、めしべ・・・これから花をつくりを詳しく調べていきます。

9/5 5年生キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんなキャンプにしたいのか」「そのためにどんなことに気をつけたらいいのか」楽しいキャンプにするために、みんなで話し合いを行っています。友達と一緒に寝泊まりする初めのキャンプ。楽しみです。

9/5 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で詩の学習に取り組みました。この日は、「ふしぎ」です。雨やかいこ、夕顔についての不思議が詩の中に込められています。みんなで暗唱の練習もしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会
3/15 卒業式予行演習
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより