「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/13 7・8・9・10組生活単元1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元学習で行う美山紙工所の活動が順調に動き出しています。それぞれ役割分担をしながら、紙を作り出すことができるようになってきました。様々な色の紙を作っていく予定です。

9/13 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「いろいろなふね」では、色々な船の役目やつくりなどの読み取りを行っています。船だけでなく自動車や電車などを調べる活動にも発展させていく予定です。自分の「のりものばっくずかん」を作る予定です。

9/11 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数「立体の体積」の学習の様子です。この日は、円柱の体積の求め方を学習しました。角柱の体制は、底面積×高さで求めることができます。それでは、円柱の面積は?

9/11 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「コロコロガーレ」の作成に取り組んでいます。ノコギリを使って木を切ったり、くぎを丁寧に打ち付けたり、絵の具できれいに色付けしたり。完成を目指して、みんな頑張っています。

9/11 6年生踊りを調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統的な踊りについて学習しています。マイムマイムやオクラホマミキサーなどの海外の踊り、ソーラン節やよさこい、阿波踊り、エイサーなどの日本の踊り。踊りは地域文化の中でつくられてきました。

9/11 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「2けたでわるわり算の筆算」の学習を進めています。この日は、商が1けたになる筆算の仕方を考えました。1けたでわる筆算と同じように、たてる→かける→ひく の順に計算することがポイントです。

9/11 5年生稲刈りに向けて

画像1 画像1
 稲刈りの日が近づいてきました。5月に植えた苗が大きく成長しました。たくさんの収穫があると良いです。写真は、広場に掲示された現在のたんぼの様子です。

9/11 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What time do you like?」友達の一日の生活を調査することが、この日の課題です。好きな時間やその理由などを英語を使って聞き取ります。

9/11 3年生子ども条例は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの権利を守るために、豊田市では、「豊田市子ども条例」が制定されています。この日は、自分が自分らしく生きることができるための条例の内容について学習しました。

9/11 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「たし算のひっ算」の学習です。この日は、一の位も、十の位も繰り上がりがあるひっ算の仕方を考えました。位をたてにそろえて書き、一の位の計算、十の位の計算の順に行うことを学びました。

9/11 5年生のぞいてみれば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「のぞいてみれば」の作品が完成に、鑑賞会を行いました。友達の作品の良いところや工夫してあるところをたくさん見つけることができました。鑑賞する態度もとても素晴らしかったです。

9/8 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の受粉の役わりについて、学習しています。この日は、花粉の様子を顕微鏡を使って調べました。小さな花粉が顕微鏡によって拡大され、その形にびっくりしました。

9/8 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「円の面積を求める公式について考えました」円を細かく等分していくと、おうぎの形を並び替えてできる形は、長方形になるという考え方をヒントに公式を求めていきます。

9/8 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」の学習では、役割を考えながら話し合うことを目標にしています。グループや学級で話し合いをする時にどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。

9/8 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の目標は、「夏休みの思い出を聞きとろう」です。go,eat,see,enjoy,haveなどの動き言葉を使って、友達の思い出を聞き取る活動に取り組みました。

9/8 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「グループでの話し合いの良さは何だろう」「グループで話し合う時の進め方はどうしたらよいのだろう」国語「グループの合言葉をきめよう」の学習では、グループ学習の仕方を学びます。

9/8 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きいと小さい、右と左、前と後ろ、強いと弱い、遠いと近い、売ると買う・・・」反対の意味の言葉を学習しました。子どもたちから出される反対の意味の言葉。あっという間に、黒板いっぱいになりました。

9/8 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「いろいろなふね」の学習に入りました。この文章には、客船やフェリーボート、漁船、消防艇などが登場します。どんなことが、どんな順番に書かれているのかな。

9/8 読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けてから初めての読み語り。プチボラみやま隊の皆様に素敵なお話を聴かせていただきました。子どもたちにとって、本の世界に浸ることができる貴重な時間になりました。

9/7 6年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健で、虫歯やはぐきの病気について学びました。子どもたちにとって、身近な問題です。お菓子などを食べる時は、気をつけたい。歯磨きを忘れずに続けたい。という声が聞かれました。歯を大切にしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会
3/15 卒業式予行演習
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより