一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

3/1 1年 お手玉をいただきました

 昨日思いがけず素敵なプレゼントが学校に届きました。
 幸海クラブのお一人が以前子供たちと一緒に行った昔遊びを想い浮かべ、使いやすいようにとお手玉を作ってくださったのです。手にしたお手玉で早速遊び始めた子供たち。手作りなんだよと話すとえーと感激の声。ずっと大切に使っていくことでしょう。また1つ地域の温かさを感じうれしく思いました。ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年 奉仕作業スタート

 6年生による奉仕作業が始まりました。
 初日は音楽室や被服室のワックスがけです。2年越しのワックスがけなので、まずは掃除が大変でした。子供たちはお互いに声を掛け合いながらとてもよくがんばりました。6年間お世話になった学校への恩返し。そんな気持ちで残りの奉仕活動も頑張ってくれるようです。6年生の奮闘の様子を下学年の子供たちも見ています。良い伝統が受け継がれていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年音楽 歌声の素晴らしさ

 6年生は講師の先生をお迎えし、卒業の歌の練習をしました。
 ぴょんぴょんとその場で飛び跳ねたりスキップしたりすることで、肺も動き始めると言う説明に、なるほどと納得。その後の子供たちの声はのびのびとしていました。
 最後に先生の声を聞かせていただき、どの子も感動の表情でした。教えていただいたことを頭の中にちゃんと入れておこうと言う子供たちの姿に、卒業までの歌声がさらに良くなると確信しました。ご指導ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度年間計画(予定)について

画像1 画像1
令和6年度の年間計画の予定を掲載します。
変更になる場合もございますので、ご了承ください。
令和6年度年間計画(予定)について

2/28 6年 卒業まであと…

6年生の授業では、より専門的に学べるように、教科によって
様々な先生が授業に入っています。

保健−病気の予防の学習では、たばこの害について学び、実験結果に驚きました!
外国語−学習のまとめとして、ALTの先生と英語でお話に挑戦しました。
音楽−卒業式の歌の練習です。パート別に細かいところまで気を付けて練習しています。

卒業まであと15日。感謝の気持ちをもって、楽しんで授業を進めていきましょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年算数 立体の形の特徴は

 5年生は算数で、直方体や立方体といった立体の形の学習をしています。いくつかの柱状の立体を仲間分けして、どのような視点で分けたかを説明しました。よく聞かれたのが「角(かく)がある」という言葉です。形をとらえているのがわかります。「底面」「側面」といった言葉も知り、これからさらに立体について詳しく学んでいきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年 どんぐりの森プロジェクト(豊田市博物館)

4年生の頃から、毎日水やりをして育ててきたどんぐりの苗を、オープン前の豊田市博物館へ、校長先生と植樹してきました。2年半もの間、みんなで水やりをして大切に育ててきたので、思い入れも大きいですね。

数年後、またみんなでどんぐりの森で再会できるとうれしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ 児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 3年理科 磁石に鉄を近づけると

 3年生は、理科で磁石を使って学習をしていました。釘を砂鉄に近づけるとどうなるか観察をしています。はじめは釘には砂鉄がつかなかったのに、磁石に一度近づけるとくっついてきます。
 砂鉄は容器に入っていましたが、「もっと釘を近づかせたい」という思いがわいてきたようで、後半は、先生の砂鉄を使って釘を近づけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 「まなざし」No.61 を掲載しました

 不登校対策推進委員会が作成している「まなざし」(No.61)を掲載しています。ご覧ください。

不登校対策推進 「まなざし」の掲載
画像1 画像1

2/22 5年家庭科 エプロンを作ろう

 5年生は、家庭科で、前回に続き、エプロン製作に取り組んでいました。布を折って、アイロンをかけ、ミシンで縫う。この作業が、前回よりもスムーズに進んでいます。アイロンやミシンの扱いに慣れたように感じます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 クラブ活動 己書クラブ作品展

 今週、最後のクラブ活動がありました。己書クラブの作品が、ワークスペースに展示され、「己書クラブ作品展」の開催です。なかなかの書ですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

2/22 2年図工 切って、はって

 2年生は、図工で色画用紙やプチプチシートを切って、貼る作品作りをしていました。下絵に合わせて、細かく切って貼りつけています。プチプチシートを、一つずつ切っている子もいます。細かな作業を、集中して取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 4年音楽 5つの音で旋律を作ろう

 4年生は、音楽室でリコーダーを吹いていました。でも、何かの曲のようではありません。5つの音(ミ、ソ、ラ、ド、レ)で、オリジナルの旋律作りに挑戦していました。リズムは決まっているので、どの音にするかを考えています。どんな旋律ができるのでしょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 5年外国語 あこがれの人を紹介

 5年生は、外国語の授業で、ヒーロー紹介カードの作成をしていました。ヒーローは、あこがれの人です。有名人、スポーツ選手、友達など、イラスト入りのカードを作って、紹介をしました。どんなヒーローがいたのでしょうか。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 3年音楽 魔法の音作りをしよう

 3年生は、音楽室で楽器を鳴らしていました。みんなで協力して、4拍分の長さで「魔法の音」のように聞こえる音を作っていました。最初にみんなで合わせると、「音が多すぎてごちゃごちゃしてる」という感想が。そこから、「魔法の音」らしくなるように工夫をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年外国語 外国の様子はどうだろう

 6年生は、外国語の授業で、サウジアラビアを紹介する動画を見ていました。映像と英語の説明から、どんな特徴かを聞き取っていました。「現代的なところと昔ながらのところがある」「エスカレーターが、階段みたいになっていない」など、日本と似ているところや違うところを感じ取っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度「体力向上1校1実践」の取組について

画像1 画像1
令和5年度「体力向上1校1実践」の取組を掲載します。
ご家庭でも話題にしていただき、今後とも子供たちの体力向上に向けた取組にご理解ご協力をお願いします。

体力向上1校1実践の取組について

2/21 1、2年体育 ボールをしっかり蹴ろう

 1、2年生は、体育でボール蹴りをしていました。サッカーのパスです。力強く足を振り、相手に向かってボールを蹴っています。ボールを止めるときは、足の裏を使って、ぴたりと止めています。ボールクリニックで教えてもらったことを生かしていますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 星を見る会

時間が近づいてきました。
想像もつかなかった晴天です。
月も星も最高に綺麗に見えるコンディションです。
日ごろの行いでしょうか。
画像1 画像1

2/19 今日は、最後のクラブでした2

4つのクラブで取り組んできた活動も、今日が本年度最後でした。

テーブルゲームクラブは、カードゲームの「ウノ」を友達とでき楽しそうです。
己書クラブは、自分らしい作品を完成させ、振り返りをしていました。

周りにいる友達と話をしながら、和気あいあいと取り組めたクラブ活動でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校集会 卒業式準備
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部