石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生体育

 3年生の体育「キックベースボール」の授業の様子をお知らせします。少し前に行っていたハンドベースボールよりも、アグレッシブに活動できるため、動きも活動範囲も大きくなりました。また、ボールが大きい分、全身を使ってプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「学習発表会練習」の様子をお知らせします。今週末に学習発表会を開催しますが、担任が体調不良でお休みしています。ピンチをチャンスに変える発想で、担任が不在ならば、他の多くの教師の目で見て、聴いて、アドバイスを送ろう作戦を展開しています。
 本時は、昨日の評価よりも倍の得点となりましたが、「目標の200点を目指してがんばろう」とエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「学習発表会準備」の様子をお知らせします。これまで、自分たちが考え、作った遊びを、新1年生や6年生に楽しんでもらいました。せっかくなので、学習発表会の時に家の人にも楽しんでもらいたいと、遊び道具の修繕と大人も楽しめるように、規格変更を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい6

 6年生の読み聞かせ「お話出てこい」の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい5

 5年生の読み聞かせ「お話出てこい」の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい4

 4年生の読み聞かせ「お話出てこい」の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい3

 3年生の読み聞かせ「お話出てこい」の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(低学年)

 1・2年生の読み聞かせ(お話出てこい)の様子をお知らせします。本日は、1・2年生合同となりましたが、楽しく、集中して聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流の総合「グループ発表準備」の様子です。
 くすのき学級は国語で、友達のスピーチを聴いている場面です。また、交流音楽は校歌の練習を行いました。まだ、歌詞を見ながらでしたが、一生懸命に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「防空壕探検」の様子をお知らせします。学校のすぐ裏手の山の中に戦争中に防空壕として使われた洞穴があります。本時は実際に現地に出向き、防空壕の様子を観察してきました。
 本時は社会の時間ですが、その行き帰りの道のりは体育の授業そのものでした。子どもに聴くところによると、あまり山登りや自然の中での遊びをしていない子が多く、苦労している様子でした。
 私が子どもの頃は、こういった自然が一番の遊び場だったので探検好きですし、万国旗を張るときの木登りも、お茶の子さいさいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

 5年生の総合的な学習「防災」の授業の様子をお知らせします。今週末の学習発表会に向けての発表準備をしました。段ボールを集めて、防災用簡易ベッドを作ったり、災害の歴史からの学び、今後の備えを考えたりしています。藤岡地区の多くが、土砂災害警戒区域にあたっているので、この年代に「防災」のことを学び、その対処法や心得を知っておくことの大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「調べたことを報告しよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、調べることのテーマを決める時間でした。今後の展開は、「アンケートを取り、その結果をまとめ、話の組み立てを考えて、調べたことを報告する」となっています。
 この単元を通して身に着けたい力は「わかりやすく伝える」です。どんな報告となるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の社会と国語の授業の様子をお知らせします。社会は「授業を受けるにあたっての心得」の話を聞いている場面です。
 国語は「外国のことを紹介しよう」です。各自が紹介したい国を調べてまとめています。国語とともに社会の力もつく単元となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

 2年生の図工「ねんど遊び」の様子をお知らせします。今のねんどは人工的に作られたものが多いですが、陶芸に使うねんどをはじめ、自然のものが多くあります。人は、こういった自然のものに触れると落ちつく習性があるようで、ねんどの時間は(砂遊びや土遊びも)とても穏やかな表情になる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 1年生の音楽「校歌の練習」の様子をお知らせします。コロナ禍になり、歌を歌う機会が少なくなったので、校歌も練習が必要な現状です。卒業式には少し時間がありますが、「最幸の卒業式」にするために、今から準備を始めています。
 本時は、腹の底から声が出せるように、立った状態だけでなく、寝た状態でどれだけ声が出せるかを試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次回のHPの更新について

 3連休後の13日(火)は、終日出張のためHPの更新ができません。皆さんに子どもたちの様子を紹介できるのは、14日(水)となりますので、ご承知おきください。

令和6年度行事計画(案)

 令和6年度の行事計画(案)についてお知らせします。昨日アップした保護者アンケートのご意見も参考に、子どもの安全にすることで「始業時間を10分繰り上げ」の予定です。ただし、登校時刻は今年度と同じですので、ご安心ください。
 また、土曜日の行事を削減し、平日開催の行事を増やしました。土曜日の行事は、4月の授業参観・学級懇談会。9月の授業参観・親子愛校活動。10月の運動会の計3回としました。詳しい日程(案)は、以下からご確認ください。
 この行事計画は、現段階での案ですので、変更する場合があるかもしれません。ご承知おきください。

R6行事計画(案)ここから ↓
        令和6年度行事計画(案)

6年生音楽

 6年生の音楽「卒業式の歌練習」の様子をお知らせします。本時は、合唱指導の先生に教えていただきました。いつもとは違った緊張感があり、素直で伸びのある歌声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、総合の発表会の内容を、グループの子と協力しながら考えている場面です。
 くすのき学級は、紹介したい行事の紹介文を書いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「お世話になった人への手紙」と、紹介したい行事の担当決めを行いました。1年間を振り返り、楽しかった行事の中で自分が紹介したい行事を決め、紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針