石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生外国語活動

 3年生の外国語活動の授業の様子をお知らせします。本時は、「自分の好きなもの(食べ物、動物、キャラクター)」を紹介する英文を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

 2年生の図工では「ペン立て」を作りましたが、この時間は「荷物を運ぶための大きな袋」の装飾を行いました。自分が好きな絵を描き、オリジナル袋が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「スイミー」の授業の様子をお知らせします。テストや復習、キュビナの学習も行いました。授業ができる日も10日ほどとなりました。しっかり学習して、「ピッカピカの2年生」となってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

博物館どんぐりプロジェクト2

 自分たちが植えたどんぐりが大きくなり森となった頃、この辺りのどんぐりは自分が植えたという思い出となることでしょう。また、自分の子どもが生まれた時も、そんなお話ができますね。6年生の子は、2年以上もどんぐりの世話をしてきましたが、とても幸せなことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

博物館どんぐりプロジェクト1

 4月26日にオープン予定の「豊田市博物館」の中に、どんぐりの森が作られます。豊田市内の多くの小学校が、自分たちで採取したどんぐりを育てて博物館に郷土の森をつくるプロジェクトに参加しており、本校の6年生が、本日植樹をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の卒業式練習と、石畳こども園児との交流の様子をお知らせします。どちらも時間も真剣にかつ楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の卒業式練習と交流の保健の授業の様子をお知らせします。卒業式練習では校歌を歌いました。二人とも転入して2年未満ですが、しっかり歌詞を覚えて、来年の(自分たちの)卒業式の時は、大きな声で歌ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ICT学習

 6年生のICT学習「iMovieを使ってのビデオづくり」の様子をお知らせします。各自がテーマにした主役(人やモノ、出来事等)をつなぎ合わせてストーリーにする活動です。修学旅行のシカが主役だったり、担任の先生を主役にしたりと、面白ストーリーがたくさん出来上がりそうです。作っている時も、みんないい顔してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健

 5年生の保健「けがの防止」の授業の様子をお知らせします。「けが」といえば、私も全治4週間〜1か月ほどのけがをしたばかりですが、普通に生活できないことのストレスをはじめ、日常生活に大きな影響が出ます。皆さん、気を付けてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ICT学習

 4年生のICT学習「思い出ビデオづくり」の様子をお知らせします。お気に入りの写真を選び、それを使って「思い出ビデオ」を作りました。
 本日は、ICT支援員の来校日でもあったので、アドバイスをもらいながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」の授業の様子をお知らせします。この物語には、仕掛けが隠されており、最後は「そういうことだったのか」となります。最近の映画やドラマもこのような仕掛けが多く、ドキドキ、ワクワクしながら楽しむことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「まとめの学習」の様子をお知らせします。2年生で習った単元全体のまとめと復習を行っていますが、多くの子は「九九チャレンジ」に取り組みました。本日の石小タイムに3人の児童が校長室を訪れ、「校長チャレンジ」を行った結果、子どもたちの3連勝でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「石畳こども園児との交流」の様子をお知らせします。1か月後には石畳小学校に入学する園児を迎え、学校の様子を紹介したり、みんなで「こんにちは!」のあいさつをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 卒業式まで2週間と少しになりました。今年度の卒業式は、コロナのため行っていなかった「在校生からの言葉や歌」を復活するため、少し早めにスタートしています。本時は、式への心得と歌の練習でした。校歌の練習の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(3/4)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2年生は算数のまとめ、3年生はALTへのメッセージ、4年生は理科のテスト解説の様子です。
 私事になりますが、昨日「O60サッカー愛知県選手権」に出場し、わが豊田市代表のチームが優勝しました。しかし、決勝リーグの試合で相手選手のキックを膝に受け、これから病院で検査を受けてきます。その関係で、本日のHPの更新は以上となりますがお許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。くすのき学級は、国語「スイミー」で、文中に出てくる「昆布やわかめ」の実物を手にして、確かめている様子です。実物を手にするとモチベーションが上がります。
 あすなろ学級は、体育のサッカーのビデオを見て学んでいる場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「Where do you want to go?」の発表練習の様子をお知らせします。これまでも、友達や先生、ALTに聴いてもらってはアドバイスをもらい、校正していく活動を行っていますが、より多くの人に意見をもらうことも目標に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「円周の長さ」の授業の様子をお知らせします。公式(計算式)ではなく、実際に半径の違う円を使って、くるくる回しながら円周の長さを測る内容でした。実物を使っての授業は、集中力が違います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「スイミー」の授業の様子をお知らせします。国語の時間の初めに、文詩集「ひまわり」の紹介がありました。このクラスから「市一席」の児童がいることを知り、みんな少しうれしい感じになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は「自立」の時間で、色の学習をしながらピースを立てていく活動や、ひもを結ぶ活動を行いました。
 くすのき学級は算数「2けたの筆算」を行いました。以前もお知らせしましたが、定規を使って直線を引くときは、なぜか左手で描きます。(写真のように)これも二刀流といえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針