5月15日 理科 4年生
乾電池の向きを反対にすると・・・。 5月15日 東保見小学校の自慢
5月15日 発芽の実験 5年生
しっかりとお世話をしています。 5月12日 理科 6年生
気体検知管を使って、ものを燃やす前後の二酸化炭素濃度と酸素濃度を測る学習をしていました。 グループで実験ができるようになり、日常が戻ってきたことを実感しました。 5月12日 国語 国際2年生
こくさいの「い」→「いす」→「すいか」→「かめ」→「め」→「メロン」でタイミングよくチャイムが鳴り終わりました。あいさつの後は、全員が黒板に行き、黒板をきれいにしてくれました。 5月12日 読み語り その5
5月12日 読み語り その4
5月12日 読み語り その3
5月12日 読み語り その2
5月12日 読み語り その1
2年生の様子です。 5月11日 子どもたちが帰った後
運動中に誰かが突然倒れたり、プールで溺れたりした場合、救急車が来るまでにできることを学びました。 5月11日 書写 5年生
5月11日 デジタルシチズンシップの学習 5年生
SNSを乗っ取られたり、身に覚えのない買い物請求が来たり、という動画を見て、パスワードの重要性を学びました。また、「1234」「abcd」や誕生日、電話番号のような推測されやすいパスワードはよくないことがわかりました。 5月11日 学年掲示板 2年生
なかよし学校探検のお礼が1年生から届きました。 反対側は、生活科のクイズかな?みんな分かりますか? 5月11日 歯科検診 3年生
廊下で待っているときも、静かに待っていました。 5月11日 アサガオの世話 1年生
雨水タンクから水をくんで、アサガオの鉢にお水をあげました。 5月11日 算数 6年生
先生の話をよく聞いている様子が伺えます。 5月11日 総合的な学習 3年生
ワークシートがしっかりと書かれていたので、感心しました。 5月11日 歯科検診 2年生
「お願いします、○○です」 「ありがとうございました」 2年生の子どもたちはとても上手に検診を受けていました。 5月11日 漢字の学習 国際4年生
「できた!」の笑顔が本当に素敵です。シールをもらって貼りました。 |
|
|||||||