ようこそ青木小学校のホームページへ

7/14 図画工作(1年生)

「いろいろなかたちのかみから」
ちぎった紙の形から、発想を拡げて作ります。
いろいろなアイデアを生かして、色画用紙に貼り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 国語(3年生)

ローマ字の学習です。
テキストを使って、「や・ゆ・よ」のつく音のローマ字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 国語(2年生)

「サツマイモのそだて方」
2つの文章の違いを考えていきます。
自分がサツマイモになったつもりで、考えてみるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 読み聞かせ

ボランティアの皆さんによる、月に1回の読み聞かせです。
子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 アレルギー対応研修

下校後に、全職員でシュミレーション研修を行いました。
家庭と連携しながら、子どもたちの安心・安全に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 学活(1年生)

豊田市交通安全学習センターでは、幸い雨もなく、市街地を模擬したゾーンで、実際に活動しながら交通ルールを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 国語(4年生)

「ことわざと故事成語」
ことばのきまりに取り組んでいました。
国語辞典で調べながら、学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 学活(1年生)

校外学習で、豊田市交通安全学習センターに出かけました。
実際に活動しながら、楽しく交通ルールを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 理科(5年生)

双眼実態顕微鏡で池の水を観察していました。
この後、より倍率の高い生物顕微鏡も使ってみるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 図画工作(3年生)

「わたしの6月の絵」
鑑賞の時間です。
それぞれが自分の絵について発表し、みんなで鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 算数(6年生)

「資料の調べ方」
資料の見方について考えます。
最頻値、中央値等の言葉についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 社会(4年生)

「水はどこから」
水の循環について、学習しています。
調べたことを、タブレットにまとめ、友だちと見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 算数(1年生)

「いろいろなかたち」「ふえたりへったり」
単元のまとめテストです。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 算数(2年生)

「100をこえる数」
大きな数の数え方や10のたばでの考え方を学習します。
タブレットを使って、友だちと交流しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 通学班会2

振り返りカードを用いて安全な登下校について話し合うとともに、自分の身を守るために大切なことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 通学班会1

夏休み前の通学班会を行いました。
6年生が1年生を教室まで迎えに行き、それぞれの教室に集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 国語(3年生)

毛筆の学習です。
小筆を使い、名前を書く練習をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 体育(1年生)

しっかり水分をとりながら、無理なく学習を進めています。
小学校でのドッジボールは、初めてだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 家庭科(5年生)

「ひと針に心をこめて」
手縫いに挑戦します。
初めて経験する子もたくさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 生活科(1年生)

トヨタの森では、森の案内人(インタープリター)が、生きものの隠れ家や自然のメッセージ等について、楽しく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他