いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/25 体育祭を支えたもの 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校での行事は、当日の生徒の活躍・光る姿に注目が集まります。これは生徒たちの成長にとってとても大切なことです。一方で、その輝きを陰で支えているものもあります。

『体育祭を支えたもの』と題して紹介していきます。
どうぞ、ご覧ください。

5/25 今日の高岡中

画像1 画像1
校長室の来客用のテーブルには、特別支援学級の生徒の作品がたくさん並んでいます。昨日の販売で購入したものも加わり、来客との話題の一つになっています。
こうした生徒のがんばりや活躍の様子を知ってもらうことは、学校では重要な教育活動のため、この学校ホームページを含め、様々な方法で発信していきたいと思います。

さわやかな気候に恵まれていたのも束の間。この時期には珍しい台風の発達で、次第に天気は下り坂。生徒の登下校など、安全最優先で学校生活が送れるよう、指導を行っていきたいと思います。ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・性教育授業(1年)
 ・歯科検診(2年)
 ・最終下校 ➡ 16:25
 

5/24 安全に留意して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
酸化銅の還元の実験が行われていました。
装置を組み立て、丁寧な作業手順で実験をしていました。

5/24 安全に留意して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
酸化銅の還元の実験が行われていました。
装置を組み立て、丁寧な作業手順で実験をしていました。

5/24 一人でじっくり考える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
展開・因数分解の応用問題に挑戦していました。
文章問題から自分で式を立てて答えを導き出していきます。これまでの計算練習では教え合いの場面が多く見られていましたが、今回は一人でじっくり考える場面が多く見られました。

5/24 一人でじっくり考える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
展開・因数分解の応用問題に挑戦していました。
文章問題から自分で式を立てて答えを導き出していきます。これまでの計算練習では教え合いの場面が多く見られていましたが、今回は一人でじっくり考える場面が多く見られました。

5/24 一人でじっくり考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
展開・因数分解の応用問題に挑戦していました。
文章問題から自分で式を立てて答えを導き出していきます。これまでの計算練習では教え合いの場面が多く見られていましたが、今回は一人でじっくり考える場面が多く見られました。

5/24 漢字っておもしろい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の国語の授業の様子です。
漢字の組み立てと部首について学んでいました。
反対の意味の漢字や難しい漢字の読み方などを確認していきます。その後、部首の成り立ち、形は違えどもとは同じ漢字から変形した部首を探していました。

5/24 漢字っておもしろい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の国語の授業の様子です。
漢字の組み立てと部首について学んでいました。
反対の意味の漢字や難しい漢字の読み方などを確認していきます。その後、部首の成り立ち、形は違えどもとは同じ漢字から変形した部首を探していました。

5/24 学習に向かう姿 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「第二次世界大戦はなぜ起こったか?」をテーマに学習が進められていました。
学習に入る前に自分の考えを持つため、教科書や資料などでしっかりと調べていきます。最初に持った問いや疑問を今後の授業で解決していきます。
手がよく挙がり、仲間との事象の復習も積極的に行われていました。

5/24 学習に向かう姿 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「第二次世界大戦はなぜ起こったか?」をテーマに学習が進められていました。
学習に入る前に自分の考えを持つため、教科書や資料などでしっかりと調べていきます。最初に持った問いや疑問を今後の授業で解決していきます。
手がよく挙がり、仲間との事象の復習も積極的に行われていました。

5/24 学習に向かう姿 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「第二次世界大戦はなぜ起こったか?」をテーマに学習が進められていました。
学習に入る前に自分の考えを持つため、教科書や資料などでしっかりと調べていきます。最初に持った問いや疑問を今後の授業で解決していきます。
手がよく挙がり、仲間との事象の復習も積極的に行われていました。

5/24 都道府県を覚える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
都道府県についての学習で、7つの地方区分や県庁所在地について学んでいました。
白地図に都道府県名や県庁所在地を書き込んだり、日本地図をフリーハンドで書けるように練習しています。「先生のように日本地図が描けるようになりたい」と一生懸命練習していました。

5/24 都道府県を覚える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
都道府県についての学習で、7つの地方区分や県庁所在地について学んでいました。
白地図に都道府県名や県庁所在地を書き込んだり、日本地図をフリーハンドで書けるように練習しています。「先生のように日本地図が描けるようになりたい」と一生懸命練習していました。

5/24 都道府県を覚える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
都道府県についての学習で、7つの地方区分や県庁所在地について学んでいました。
白地図に都道府県名や県庁所在地を書き込んだり、日本地図をフリーハンドで書けるように練習しています。「先生のように日本地図が描けるようになりたい」と一生懸命練習していました。

5/24 実験の成功に向けて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の理科の授業の様子です。
「鉄と硫黄の混合物を加熱するとどうなるか?」について、次回行う実験のよそうと段取りの確認が行われていました。
正確な実験結果を得るため、グループでしっかりと話し合われていました。

5/24 実験の成功に向けて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
「鉄と硫黄の混合物を加熱するとどうなるか?」について、次回行う実験のよそうと段取りの確認が行われていました。
正確な実験結果を得るため、グループでしっかりと話し合われていました。

5/24 実験の成功に向けて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
「鉄と硫黄の混合物を加熱するとどうなるか?」について、次回行う実験のよそうと段取りの確認が行われていました。
正確な実験結果を得るため、グループでしっかりと話し合われていました。

5/24 休日明けに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の国語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。
これまでの学習、休日の追い込みはしっかりできていることを祈ります。

5/24 休日明けに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の国語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。
これまでの学習、休日の追い込みはしっかりできていることを祈ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針