3月5日 6年生 校外学習1
今日は、6年生が鞍ヶ池公園とトヨタ鞍ケ池記念館に行きます。
どんな経験ができるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 いきいきデー
健康いきいき委員会の子たちが各クラスに行って、健康目標がまもれたかを確認しています。
正しい姿勢も意識が薄れてしまうと良くない姿勢になってしまうので、定期的に意識化することは大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 6年生 どんぐり植樹4
いよいよどんぐり植樹です。
牛乳パックを破いて、土の穴に苗を入れて土を被せ、水をやり、ピンクのリボンをかけたら終了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 6年生 どんぐりの植樹3
博物館の中は、たくさんの木が使われていました。
植樹方法の動画で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 6年生 どんぐり植樹2
郷土資料館にあった昔の家や蔵などがあるところを通って、どんぐりを植える場所に行きました。
すでにたくさんのどんぐりが植わっていました。 持ってきたどんぐりを水に浸けて、植える場所を確認してから、博物館の中へ行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 6年生 どんぐり植樹
どんぐりから育てて2年半くらい経ちました。
博物館に、やっと植樹できるようになりました。 西広瀬小学校の子たちと同じバスに乗り、博物館に行きました。 美術館の駐車場で降りて、美術館を通り過ぎて、博物館を外から見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 6年生 卒業式の練習
6年生が初めて卒業式の練習をしました。
入場から卒業証書を受け取り自席に戻るところまでです。 卒業式への思いが伝わってくる練習態度でした。 後、12日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 スクールガードさんへの感謝の会2
朝、付き添って歩いてくださったり、けがをしたり調子が悪くなったりしたら手当てをしてくださったり、スクールガードさんとはいろいろな関わりがありました。代表の子たちはいろいろな思いをお伝えできたと思います。
スクールガードさんの代表の方が、6年生の子たちの頑張りを褒め、5年生にしっかりバトンタッチしてほしいことなど、思いを語ってくださいました。 藤バスの所長様にもお越しいただき、川口の子たちのことを気遣っていただいていることに感謝の気持ちを伝えました。 皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 スクールガードさんへの感謝の会
元気集会委員会の子たちが司会をしました。
スクールガードさんにお礼の手紙と花束を渡しました。 それぞれの通学団の代表者が感謝の気持ちを直接伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 1・2年生 図画工作科
箱などを材料にして「ともだちハウス」を作っています。
エレベーターのようなものを工夫して作っている子もいて感心しました。 友達の作品を見に行って参考にしながら、楽しく集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 6年生 英語科
先日、藤岡中学校に訪問した時と同じようなシチュエーションの動画を見ています。
英語で言うとこんな感じになるんだとイメージしやすかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 5年生 贈ることば
卒業式での贈ることばの練習をしていました。
初めての読み合わせだったようですが、1回目より2回目というように、声量や抑揚に変化が出ていました。 御作小学校を引っ張っていく最高学年になるのも間近です。 これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 ゆり組 国語科 社会科 理科
学習アプリを使って、漢字の学習や歴史上の人物、地球と月の関係を学習していました。
歴史上人物についての知識が豊富でどんどん正解できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 2・5年生 さわやかタイム
2年生と5年生が英語で楽しみました。
黒板に貼ってある英単語を読みながら前に進みます。 出会ったらジャンケンです。 なかなかゴールできませんが、楽しみながら英単語を覚えることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習10
マンリン小径で撮影しました。
つり雛がたくさん飾ってあるお家の前でも撮影しました。 最後に足助神社や足助八幡宮に寄って、御作小学校の今後の安泰をお願いしました。 いろいろ学ぶことが多い校外学習でした。 3・4年生の子たちはたくさんメモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習9
街並みの途中でイノシシの皮が干してありました。
川沿いを歩きました。 12支が動くからくりなどがあり動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習8
足助の街並みを歩きました。
いろいろなお雛様を見ました。 鈴木家の中にも入り、映像を見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習7
紙すきで、ハガキを作りました。
上手にすいたので、薄くてつるつるの絵葉書ができました。 つまみ細工の前で撮影しました。 可愛くてきれいな蝶になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習6
体験して、作品をもらいました。
竹とんぼは飛ばして遊びました。 機織りの作品に満足しています。 藍染のハンカチができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習5
体験が始まりました。
紙すき、藍染、竹とんぼ、機織り、こまの体験場所に別れて向かいました。 こまの絵付けをしてから、こま回しの仕方を教えてもらい、紐でこまを空中にとばし手のひらで回ったまま受け取るという技まで身に付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |