1月24日(水) 全校雪遊び
5時間目は、全校で雪遊びをしました。
まず、5・6年生から雪遊びの内容とルール説明がありました。 その後、全校で「かまくらづくり」に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水) ものづくり教育プログラム(低学年)
1・2年生は2〜4時間目にかけて、ものづくり教育プログラムに参加しました。
講師の先生を迎えて、楽器づくりにチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水) 雪景色
今日は朝から雪景色の中の登校となりました。
子どもたちの目はキラキラ輝いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火) のびのびタイム
運動場ではキャッチボール、集会室では鬼ごっこ。
寒い中でも子どもたちは元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火) 読み聞かせ9
0時間目は、今年度9回目の「読み聞かせ」でした。
読み手は、低学年が庄司さん、中高学年が荻山先生でした。 15分間、お話の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金) オンライン学習(理科研究授業・高学年)
5・6年生は、5時間目に大蔵小学校の児童と一緒に理科のオンライン学習を行いました。
タブレット端末の画面上でお掃除ロボットを動かすプログラミングの内容でした。壊れてしまったお掃除ロボットを直すというミッションで大蔵小学校の児童と話し合いながら授業を進めました。 プログラム内の言葉や数値を変更して、無事ミッションをクリアしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金) 5・6年研究授業(理科)
1月19日(金)に5・6年生は大蔵小学校の子どもたちと一緒に、オンラインでプログラミングの授業を行いました。どのようにプログラミングをすればうまくいくのか、タブレットを使ってグループで相談しながら考えました。授業の終盤には、自分からプログラミングを操作する姿が見られ、深い学びになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金) 食に関する指導(3〜6年)
4時間目に中高学年は「食に関する指導」の授業を受けました。
講師の足助中学校栄養教諭の大羽先生から1食に必要なごはんの量について教えてもらいました。 年齢、身長、体重、運動量などからご飯の量を計算し、その量を自分で配膳しました。 いつも食べている量に近い児童もいれば、いつもより多い児童もいました。 一人一人が自分に必要なごはんの量を知る機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木)ゆきんこ読書の様子
1月11日(木)に図書委員会が「ゆきんこ読書週間」の説明を行いました。ゆきんこ読書週間をきっかけに、子どもたちはいろんな本に触れて、感想を伝え合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木) 給食風景
今日は朝から冷たい雨がしとしと降っています。
給食の時間、ランチルームでは笑顔の輪が広がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)キャッチボール
1月17日(水)休み時間になると、早速大谷翔平選手から贈られたグローブを使いたいと子どもたちが集まってきました。子どもたちは特別なグローブでキャッチボールができることに嬉しそうな様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火) 楽器の運搬
初釜の会のために移動した楽器を全校児童で集会室に戻しました。
重い楽器を一生懸命運ぶ子どもたちの姿に心打たれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火) 避難訓練3
水消火器訓練では、的をねらうのも一苦労でした。
子どもたちには、消火器を使うよりもまず逃げること、大人に知らせることの大切さを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火) 避難訓練2
煙道訓練は理科室の外から入り廊下側に出るコースで行いました。視界はほぼゼロで煙のにおいも強烈でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火) 避難訓練1
2時間目に避難訓練を行いました。
理科室からの出火を想定して避難しました。 3分35秒で全員無事に避難しました。 避難訓練に引き続き、煙道訓練と水消火器訓練を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷翔平選手からの贈り物
エンゼルスからドジャースへ移籍したメイジャーリーガーの大谷翔平選手から、グローブが3つ届きました。
「野球しようぜ。」の言葉には、いろいろな意味が込められています。 子どもたちには、大谷選手の想いを受け止め、夢に向かっていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(土) 初釜の会6
初釜の会、仕上げは昼食会です。
地域の方と一緒に食事をしたりゲームをしたりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(土) 初釜の会5
4番手は、三味線の演奏。
5番手は、チームドラゴンボールによる「限界突破 サバイバー」 最後は、全校児童による器楽演奏「剣の舞」 でした。会場に笑顔が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(土) 初釜の会4
お楽しみ発表会。
初めは、川合様、中島様、安藤様による歌とピアノ演奏「エーデルワイス」「賢者の行進」 2番手は、河合様によるギター演奏「涙そうそう」「サボテンの花」 3番手は、安藤様と子どもたちによる「平沢塩の道 明和小校歌」 とても素敵な演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(土) 初釜の会3
主催者挨拶、来賓の皆様からの挨拶の後、お茶会が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |