2月21日(水)4、「6年生を送る会」1年生の出し物
2月21日(水)4、「6年生を送る会」の様子です。
2番目の出し物の学年は、1年生です。 6年生と「玉入れ」を競います。 写真上…1組対決です。 6年生の「かご」が少し高くなっています。 写真中…あれれ? 競技が途中でストップして、みんなおどりだしました! なんと、「ジャンボリミッキー」の曲が流れると玉入れをストップし、その場で踊るルールになっています。 それが、おかしいのなんのって! 6年生もノリノリになってきました。 写真下…もう、ノリノリに歯止めがききません。 音楽がかかると、全校児童が総立ちで踊り始めます。 6年生も壇上でノリノリで、もう、勝負なんて眼中にないようです。 さすが、1年生です。 ※もう、どうでもいい勝負は、いちおう6年生の勝ちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)3、「6年生を送る会」4年生の出し物
2月21日(水)3、「6年生を送る会」の様子です。
出し物のトップバッターの学年は、4年生です。 写真上…4年生は、大運動会で行った「赤白カードめくり」を6年生と対戦しました。 4年生が白カードに、6年生が赤カードにひっくり返します。 写真中…2回戦行い、合計の枚数で勝敗を決めます。 4年生は真剣勝負を挑みました。 でも、見事に6年生の勝利となりました。 写真下…出し物の最後は、同じく運動会で披露した「おいでん踊り」です。 「愛してーる、6ねんせーい!」(愛してる みどりの街) 見事な編曲で、ノリノリでした。 6年生も満面の笑顔になりました。 さすが、4年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)2、「6年生を送る会」入場のポーズ!
2月21日(水)2、「6年生を送る会」の様子です。
下級生が待つ中、舞台中央から6年生が2人ずつ入場します。 5年生による「6年生一人一人の紹介」の後、6年生はパフォーマンスをします。 なかなか役者の多い6年生です。 「〇〇さん、将来は、クジラになりたいそうです!」 「〇〇さん、将来は、イカになりたいそうです!」 「〇〇さん、将来は、カウンセラーになりたいそうです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)、「6年生を送る会」直前
2月21日(水)、「6年生を送る会」の様子です。
写真上…5年生が体育館の飾りつけや準備をしました。 「これまで一生懸命に準備してきたから、この後、絶対に成功させます」(女児) 写真中…各学年で、工夫を凝らした掲示物を作成しました。 これは、2年生の掲示です。 6年生の顔を描いています。 写真下…さあ、いよいよ「6年生を送る会」が始まります。 6年生は、2人ずつ体育館の舞台から入場します。 どんなパフォーマンスが見られるのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)8、あたたかな一日…
2月20日(火)8、昨日からの雨も上がり、時折日が差す暖かな一日となりました。
「きょうは、きもちいい!」(1年女児) 休み時間には、運動場や図書室、教室で仲間と思い思いに過ごす姿が見られました。 写真上…運動場では、「大谷さんグローブ」で遊ぶ姿が… 写真中…図書館では、「歴史人物の本」を選ぶ姿が… 写真下…中庭では、なわとびを楽しむ姿が… 「学校って、楽しい」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)7、今日の5組6組7組8組
2月20日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
合同体育の学習です。 コーディネーショントレーニングを兼ねて、「ジグザグ・タグラグビー」に取り組んでいます。 体育担当の先生のオリジナル・トレーニングです。 「ジグザグ走るの楽しい!」(女児) 「トライするまでに、敵がいるので楽しい」(男児) 「〇〇せんせい、おとなげないです!」(男児) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)6、今日の6年生
2月20日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。
写真上…6年1組、体育の学習です。 タグラグビーを終えて、挨拶をしています。 写真中…6年2組、国語「プロフェッショナルたち」の学習です。 自分が考えるプロフェッショナルとは… 卒業期にもってこいの教材です。 写真下…6年2組、英語の学習です。 準備できた児童が、順にパフォーマンステストを受けています。 待つ児童は、ALTやボランティアの先生と会話しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)5、今日の5年生
2月20日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。
写真上…明日の「6年生を送る会」に向けて、準備・練習に余念がありません。 「6年生を感動させたい」(女児) 「学校の伝統をしっかりと受け継ぎたい」(男児) 写真中…5年1組、理科の学習です。 写真下…5年2組、社会科の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)4、今日の4年生
2月20日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。
写真上…4年1組、体育「ハードル走」の学習です。 リズミカルに跳んでいます。 写真中…4年2組、社会科「知立市の特色」の学習です。 駒場地区は、「知立の市」と深いかかわりがありますよ! しっかり勉強しようね! 写真下…4年3組、外国語活動の時間です。 「私の好きな場所」を紹介しています。 プリントに、『校長室』も印刷されていました。 「私は、この場所が好きです」(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)3、今日の3年生
2月20日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。
写真上…明日の「6年生を送る会」の練習をしています。 「明日は6年生に思いっきり楽しんでもらいます」(男児) 写真中…3年1組、社会科「むかしのくらし」の学習です。 豊田市郷土資料館所蔵の道具を借りて、本物体験をしています。 「校長先生、僕たち決まってますか?」(男児) 「ばっちりです」 写真下…3年2組、書写の時間です。 毛筆で「水玉」を書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)2、今日の2年生
2月20日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。
写真上…2年1組、音楽「あの青い空のように」の学習です。 今日は、時々青い空がのぞいていました。 音楽室からは、雪化粧した南アルプスの山々が見えます。 写真中…2年2組、図工「かみはんが」の学習です。 いよいよ「刷り」の段階に入っています。 写真下…2年3組、国語の学習です。 漢字を覚えています。 「がんばれ、子どもたち」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)、今日の1年生
2月20日(火)、今日の1年生の活動の様子です。
写真上…1年1組、算数「100までのかずのけいさん」の学習です。 10のまとまりを作って考えています。 写真中…1年2組、体育「ボールあそび」の学習です。 仲間とドッジボールを楽しんでいます。 写真下…1年生がせっせと水やりをして育てている「チューリップ」です。 ここのところの暖かさで、ぐんぐん成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)8、2月の「児童集会」
2月19日(月)8、2月の「児童集会」を行いました。
写真上…「企画なかよし委員会」が、スライドで1年間の活動を振り返る発表をしました。 写真中…最後には、校歌を斉唱しました。 写真下…今日から生活委員会主催の「ハートフル活動」が始まりました。 写真は、2年3組の取り組みの様子です。 ハートフルカードを台紙に貼っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)7、今日の5組6組7組8組
2月19日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
写真上…朝の会の後の「児童集会」の様子です。 「なかよし企画し委員会」の皆さんの発表をしっかりと聴きました。 ※左端の列が5組6組7組8組さんです。 写真中…月曜日の1校時は、図書館での読書タイム&心と体を整える時間です。 写真下…3年生は、社会科の学習で、昔の道具の本物体験をしました。 写真は、かつお節削り器です。 皆さんのおうちにあるかなぁ…。 「校長先生、僕上手ですよ!」(男児) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)6、今日の6年生
2月19日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。
写真上…今年度最後の「クラブ活動」を行いました。 写真は、編み物クラブです。 地域学校共働本部ボランティアの皆様に支援をいただき、1年でマフラーやポシェット、置物などを編み上げることができました。 写真中…6年1組、国語「プロフェッショナルたち」の学習です。 この時間は、自分が考える「プロフェッショナル」について文章にまとめています。 写真下…6年2組、社会「民主主義による国をめざして」の学習です。 「戦後改革」とよばれる改革の学習をしています。 卒業式までの登校日数は、ちょうど20日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)5、今日の5年生
2月19日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。
写真上…5年1組、算数「円柱」の学習です。 円柱の展開図を切り取って、組み立てています。 写真中・下…5年2組、書写の学習です。 書写の作品を貼るカラフルな台紙を作っています。 色の組み合わせを考えながら、楽しく仕上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)4、今日の4年生
2月19日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。
写真上…4年1組、学級閉鎖が終わり、全員登校することができました。 みんな本当にうれしそうです。 「やっぱ、学校っていいよな!」(男児) 写真中…4年2組、国語の学習です。 各自が作成したリーフレットを読み合っています。 写真下…4年3組、国語の学習です。 図書館の「国語辞典」を使って、調べものをしています。 みんな集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)3、今日の3年生
2月19日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。
写真上…3年1組、体育「ボール運動」の学習です。 「ポートボールゲーム」を仲間と楽しんでいます。 写真中…3年1組、音楽「曲の感じを生かそう」の学習です。 ※先週金曜日の授業です。 ベートーベンのメヌエットの鑑賞をしています。 音楽専科の先生の自作「バイオリン」が登場しました。 写真下…3年2組、社会「むかしのくらし」の学習です。 わら草履、下駄、菅笠、黒電話、洗濯板、たらい、はかり天秤、かつお節削り器など、豊田市郷土資料館所蔵の道具を借用し、本物体験をしました。 「ぞうりは、歩きにくい!」(男児) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)2、今日の2年生
2月19日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。
明後日に実施する「6年生を送る会」の練習をしています。 司会係、案内係など、みんなで分担して活動します。 「6年生に楽しんでもらえるといいな…」(男児) さて、2年生は、どんなことをやるのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)、今日の1年生
2月19日(月)、今日の1年生の活動の様子です。
写真上…1年1組、授業終了後のあいさつをしています。 椅子をしまって、背筋を伸ばしています。 写真中…1年1組、図工の作品です。 子どもたちの思いがいっぱい詰まっています。 写真下…1年2組、算数の学習です。 同じ数ずつ分ける方法を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |