今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

1月17日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ふれあいホールで学年音楽をしていました。「しあわせになあれ」という合唱曲を初めて学年で合わせました。響きのよい美しい声で歌うことを意識して、口の中を広く開けたり、上の奥歯まで見えるくらい口を開けるよう意識したりしていました。これから学年練習をさらに重ねていくことで、より心のこもった素敵な合唱に仕上がっていくことと思います。

1月17日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が企画した縦割り活動が行われました。5年生は、この日までに授業時間だけでなく休み時間も使って、繰り返し練習をしたので、どの子も自信をもって臨むことができました。そんな5年生のがんばりが伝わったのか、全校のみんなはとても楽しんでいました。会の後には、やり遂げた5年生へ6年生から感謝の手紙が手渡され、少しずつバトンタッチが始まっていることを感じました。

1月17日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、図画工作科「窓を開いて」の学習でカッターナイフの使い方を練習していました。けがをしないように、カッターナイフを持たない方の手には軍手をはめ、紙をしっかり押さえて切っていました。紙を動かしながら、曲線も丁寧に切りました。カッターナイフを安全に使って、素敵な作品に仕上がるといいですね。

1月17日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が国語科の「みみずのたいそう」の音読にグループで取り組んでいました。どう読むかをみんなで考えて、声の大きさや読み方を工夫していました。「ぴんのところは体が伸びているようにしよう」「最後のぴいんは地球の外まで飛ぶからジャンプをしよう」など動作も取り入れて元気いっぱいに音読をすることができました。

1月16日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
5年生では、地産地消について調べ学習をしていました。地産地消のよさ、SDGsとの関連などをまずは一人で調べ、わかったことをプリントや発表ノートにまとめました。これから、各自の追究したい問いについてさらに深く調べていくことで新たな課題が見つかったり、新たな視点が得られたりしていくと思います。これからの学習が楽しみです。

学校だより 童の心 第9号

学校だより、童の心を修正しました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。
こちらから→学校だより 童の心第9号

1月16日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の授業で「茶色の小びん」の演奏に取り組んでいます。キーボード、鉄琴、木琴とそれぞれの楽器ごとに音合わせをしました。上手に演奏できるようになった子はミニ先生になって、友達に丁寧に教えていました。振り返りでは、「指揮者がいないのでリズムを合わせるのが難しかった」「音が合うと、まるで一人で演奏しているようできれいだった」などの感想が聞かれ、次の授業へのやる気を高めていました。

1月16日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習で、昔遊びに挑戦していました。けん玉やこま回し、お手玉、あやとり、ダルマ落としなどいろいろな遊びがありました。「こども園でやったことがある」という子もいて、友達同士で教え合いながら楽しそうに取り組んでいました。中には、「おじいちゃんと、家で、こまをやっているよ」という子もいました。ぜひご家庭でも、お家の方が昔どんな遊びをしたのか、話題にしてみてください。

6年生 学年通信「Stay Gold」第13号

6年生、学年通信をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 6年生 学年通信「Stay Gold」13号
画像1 画像1

1月15日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今話題の「大谷選手からの寄贈グローブ」が童子山小学校にも届きました! これは、メジャーリーガーの大谷翔平選手が、子どもたちに夢を与えたいと、全国の小学校に3つずつ野球グローブを寄付してくれたのです。
早速、展示ホールに展示し、子どもたちにお披露目をしました。野球をしたことのない子でも大谷選手を知っている子は多く、どの子も興味深そうに見ていました。今週は展示しておき、来週から各教室を回り、みんなが触れるようにしていきます。また、今週の「わらべちゃん」では、野球が得意な6年生が、このグローブを使ってキャッチボールを披露する予定となっています。楽しみにしていてください。

1月15日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が音楽で「威風堂々」の合奏の練習をしていました。自分で担当する楽器を選び、友達と一緒に練習をしていました。みんなで合奏をしたらどんな曲になるのか楽しみです。

11月15日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、理科の授業で電気が通るものと通らないものものを分ける学習を行いました。電気が通るものには、くぎ、空き缶など、通らないものには、ダンボール、ペットボトル、わりばし、コップなどが挙がりました。それぞれの共通点について友達と考えました。また、予想を確かなものにするために、再度実際のものを触りながら確認しました。友達と意見交換することを通して、新たな発見がありました。

1月15日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科「かさこじぞう」の学習で出てくる道具を、博物館準備課さんからお借りました。じさまが作って売りに行ったすげがさをおじぞうさんになりきって被ってみたり、「かさ、かさはいらんかね」とじいさまが背負っていたしょいこを背負ってみたりしました。ぞうりやげたをはいて「雪の日にじさまはこれで歩いたのかな、足が冷たいよね」と話していました。実物に触れ、お話のイメージを膨らませました。

1月13日(土)学校の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度に向けて、通学団担当保護者会も行われました。
2月2日(金)に行われる新一年生の入学説明会や今後の活動について確認をしていただきました。子どもたちの安全を守るためにご協力いただけること、感謝いたします。

1月13日(土)学校の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「令和6年度 父母教師会役員・委員 説明会」が行われました。現役員さんから活動内容を説明していただき、来年度の委員会を決めていただきました。4月からよろしくお願いいたします。

1月12日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、わらべうたを歌い、遊び方を覚えて、みんなで楽しんでいました。「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」を拍の流れに合わせて歌いながら遊びました。わらべうたは地方によっていろいろな歌い方や遊び方があります。ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちとわらべうたを楽しんでみてください。

1月12日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語の授業で、「いにしえの言葉をさがし、自分と結びつけて書こう」という学習課題で学びました。学習タブレットを活用しながら調べ学習を行う中で「初心忘るべからず」や、徳川家康が述べたと言われる「人にはその長所のあれば、己が心を捨て、ただ人の長所をとれ」など、自分と結びつけながら素敵な言葉を探すことができました。

1月12日(金)学校生活の様子(2)

4年生は、国語の授業で百人一首について学びました。百人一首を上手に読むために、五七五七七に分けました。また、「む」を「ん」と読むなど、歴史的仮名遣いの読み方を初めて学びました。どのように読めば上手に伝わるかを読みながらみんなで考えました。中には、昔の人のように雰囲気を出しながら読む子もいて、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も待ちに待った読み聞かせが行われました。「ハクセキレイのよる」「だるまちゃんとかみなりちゃん」「にじになったきつね」など、子どもの興味を引きつけるラインナップでした。子どもたちは、目をキラキラさせながら絵本に夢中になっていました。一冊読み終わるごとに拍手が起こり、「次はどんなお話かな?」と興味津々でした。読み聞かせ「森の本箱」ボランティアの方々、本日も子どもたちのためにありがとうございました。

1年生 学年通信「にっこにこ」16号

1年生、学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 学年通信「にっこにこ」16号
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式
3/18 卒業式準備

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部