台風1号が近づいてきています。警報級の大雨が降ったときにどのように避難するとよいか、家族で話せる機会にできるとよいですね。

2・3月分の「ラーケーションの日」申請に係る給食費の取扱いについて

「2・3月分の『ラーケーションの日』申請に係る給食費の取扱いについて」をアップロードしました。ご確認ください。
こちらから→2・3月分の「ラーケーションの日」申請に係る給食費の取扱いついて

1月23日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生に夢先生が来てくださいました。陸上選手の「かいちゃん先生」です。400メートルの選手で東京オリンピックにも出場されています。体育館で一緒に鬼ごっこをしたり、かいちゃん先生と一緒に作戦を立てながらゲームをしたり、頭も体もフル回転させて楽しみました。教室に戻ってからは、かいちゃん先生が夢を叶えるまでのお話を聞きました。挫折を味わったり、けがをしてしまったりすることもあったけれど、悔しさをバネに、一日の全てを練習に充てていたと言っても過言ではないくらい、練習したそうです。たくさん練習してきたという自信があったから、東京オリンピックの舞台でもそれほど緊張せず、力が発揮できたそうです。今の夢は、パリオリンピックに出場すること、4×400メートルリレーでメダルを獲得すること。かいちゃん先生からのメッセージ、「最後まであきらめない」「自分を信じる」。努力を積み重ねて夢を叶えているかいちゃん先生のメッセージは子どもたちの心に熱く響いたようです。

1月23日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では「豊田市の土地の使われ方は、なぜこのように変わったのだろう」をテーマに話し合いをしていました。自分の経験を元にそれぞれ考えをもち、みんなで予想を立てました。活発な話し合いが行われ、授業の終わりには「もう1時間話し合いがしたい」と言う子もいたくらいです。次の授業では、調べ学習をして、答えを見つけていきます。

1月23日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の教室にALTの先生が来てくださり、外国語に親しみました。英語での動物の名前や鳴き方を教えてもらいました。「同じ動物なのにどうしてこんなにちがうんだろう」と動物の鳴き声の日本語と英語の違いにみんな驚いていました。クイズやゲームを楽しみながら、英語での動物の言い方を覚えました。

1月23日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が国語科の授業でお話作りをしていました。「桃から生まれた桃太郎」ではなく、何から誰が生まれたかを考え、何をしたかのメモを書きました。「ねこの卵から生まれたねこのすけが主役だよ。足が速いんだ」「りんご太郎は腕相撲大会に出るんだよ」など、想像を膨らませ、お話を書く楽しさを味わっていました。

1月22日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が総合的な学習の授業で「I love童子山」というテーマで童子山学区についてまとめていました。グループごとに、「中央図書館は、本を読むだけでなく、静かに勉強できる場所もあるから知ってもらいたい」「童子山学区のSDGsについて調べているよ」などのテーマを決めて発表の準備を進めていました。2月13日の学習発表会が楽しみです。

1月22日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に2年1組で国語科の研究授業がありました。「かさこじぞう」の学習で、じいさまの優しさが表れている表現について考えました。「自分の手ぬぐいをとったら、自分は寒くなるけどかぶせた」「売り物の大事なかさこをかぶせている」などじいさまの優しさが伝わる表現がたくさん見つかりました。その後、じいさまの動作を劇にしてみました。「雪がどっさりで固いから冷たくても力を入れてかき落としたんだね」「肩やら背中をなでるのは、優しくしている感じだね」など、動作にしてみると新たな気付きがあり、じいさまが本当に優しい人だとみんな感じていました。

1月22日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
山あす学級のみなさんが、トヨタの森へ校外学習に出かけました。里山での自然体験を通して、四季の変化を感じてきます。みんな元気に出発しました。

1月22日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
5年生で、童っ子賞の表彰がありました。雨の日に廊下が濡れていることに気づいた子達が「みんなが滑ったら危ないから」と雑巾を取りに行って綺麗に拭いてくれたことが表彰されました。みんなのことを考えられる行動に感心しました。

1月19日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科では、「気持ちつながる家族の時間」の単元で、家族の団らんの計画をしていました。「人生ゲームで楽しい時間を過ごそう」「家族の誕生日があるからシャンメリーで乾杯しよう」と、自分の家族のことを考えて計画をしていました。中には「りんごをむく」という子もいて、聞いてみると、「やったことがないから教えてもらいながら一緒にむく」とのことでした。家族のふれあいにはいろいろな形があるなあと思いました。家族の団らんを大切にしたいですね。

1月19日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、百人一首に親しんでいました。中には、上の句の前半だけを聞いて札を取る人もいました。百人一首は短歌を覚えたり、聞き取って札を素早く取ったりするなど、集中力が養われます。初めの1文字を聞いただけで取れる札もあります。また、日本語の美しさに触れることができます。ぜひご家庭でやってみてはいかがでしょうか。

1月19日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが少しだけやわらいだ今日、体育の授業で元気に体を動かす童っ子の姿がありました。6年生はハードル走やバスケットボール、4年生は走り幅跳びに取り組んでいました。リズムよく踏み切るように意識したり、インターバルの歩数を数えたりするなど、自分の身体の動きを調整しながら練習しました。身体をしっかり動かして、寒い冬を乗り切りましょう。

1月19日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、6年生が野球の魅力を伝えました。毎日野球の練習をしている2人が、素振りとキャッチボールを披露してくれました。キャッチボールのときには、2人があの「大谷グローブ」のタグをはさみで切り、童子山小学校で一番最初に手にはめました。感想は「柔らかい」だそうです。最後には「野球やろうぜ!」と大きな声でみんなに呼びかけ、会場を盛り上げました。大谷選手のメッセージは確実に子どもたちに届いたようです。

1月19日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
朝から校内の清掃を行っている四年生がいました。以前、「童っ子賞」をもらった子たちですが、その後もずっと続けていてくれます。そんな仲間の姿を見て、一緒にやる子も増えたそうです。みんなのために何かしたい、と考えられる自慢のわらべっ子達です。

1月18日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学力テストを行いました。みんな真剣に取り組んでいました。今までの学習を振り返るよい機会になります。次の学年に向けて復習や学習のまとめをしていきましょう。

1月18日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「てこ」を使ったいろいろな道具について学習していました。子どもたちははさみやトング、栓抜きなど、身近なものにてこが使われていることに気付き、「はさみが切れるのもてこだったんだ」「あれ、ミスドで使ってるよ」などの感想が出ていました。学んだことが生活と結びつき、理解を深めることができました。

1月18日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
4年生では社会科で豊田市が合併して大きくなったことについて学習していました。香嵐渓に行ったことのある子はたくさんいましたが、以前は豊田市ではなかったと聞いて驚きの声があがっていました。地区の画像を学習用タブレットで見ることで、「豊田市っていろいろなところがあるんだね」「行ってみたいな」と、豊田市についての関心が高くなっていました。

山あす学級 通信「Try」第11号

山あす学級 通信「Try」第11号をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 山あす学級 通信「Try」第11号

1月18日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、「なべなべそこぬけ」に自分で伴奏をつけ、友達と合奏をしました。合奏するためには、まず自分のパートがしっかり演奏できるように練習し、友達と息を合わせて演奏することが大事になります。「せえの」と声をかけたり、目と目で合図をしたりしてスタートしていました。友達と一緒に演奏する楽しさがさらに味わえるようにしていきたいです。

1月17日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
6年生は、外国語科で、小学校生活の一番の思い出を英語で発表していました。修学旅行をあげる児童が多く、もう一度行きたいと話していました。発表ノートにまとめたものを友達に見せながら堂々と発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式
3/18 卒業式準備

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部