いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/12 チャンスをものにする! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年生の学活の様子です。
合唱コンクールに向けて、練習や普段の生活で意識していくべきことを考え、発表していました。
クラスがまた一つ成長するチャンスを確実にものにしてほしいと思います。

9/12 チャンスをものにする! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の学活の様子です。
合唱コンクールに向けて、練習や普段の生活で意識していくべきことを考え、発表していました。
クラスがまた一つ成長するチャンスを確実にものにしてほしいと思います。

9/12 チャンスをものにする! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の学活の様子です。
合唱コンクールに向けて、練習や普段の生活で意識していくべきことを考え、発表していました。
クラスがまた一つ成長するチャンスを確実にものにしてほしいと思います。

9/12 成長のチャンス到来 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年生の学活の様子です。
中学校生活で初めて経験する合唱コンクールに向けて、練習の仕方を確認してるクラスがありました。また、後期の学校生活に向けて役割や責任について確認しているクラスもありました。
秋は多くの行事が目白押し。また、学習や学校生活でしっかりと力をつけていく時期となります。1年生の今後の成長に期待が高まります。

9/12 成長のチャンス到来 1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年生の学活の様子です。
中学校生活で初めて経験する合唱コンクールに向けて、練習の仕方を確認してるクラスがありました。また、後期の学校生活に向けて役割や責任について確認しているクラスもありました。
秋は多くの行事が目白押し。また、学習や学校生活でしっかりと力をつけていく時期となります。1年生の今後の成長に期待が高まります。

9/12 クラスの団結力を再確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の学活の様子です。
合唱コンの練習がいよいよ始まるということもあり、それに向けての準備が進められていました。拡大した楽譜の掲示物を作ったり、合唱コンを成功させるためにクラスで必要なことを考えたりしていました。

9/12 クラスの団結力を再確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の学活の様子です。
合唱コンの練習がいよいよ始まるということもあり、それに向けての準備が進められていました。拡大した楽譜の掲示物を作ったり、合唱コンを成功させるためにクラスで必要なことを考えたりしていました。

9/12 テスト後の復習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年3組の社会の授業の様子です。
教科担任がお休みだったため、テストの返却は次回の授業に変更されました。テスト問題やテキストなどを使って、テストの復習が行われていました。

9/12 テスト後の復習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年3組の社会の授業の様子です。
教科担任がお休みだったため、テストの返却は次回の授業に変更されました。テスト問題やテキストなどを使って、テストの復習が行われていました。

9/12 工夫で知識の定着 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 工夫で知識の定着 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 工夫で知識の定着 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 工夫で知識の定着 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 分かると行動が変わる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。積極的に仲間や先生に尋ね、「できない」を減らしていきます。自信をつけた生徒が、黒板を使って解き方を説明してくれました。

9/12 分かると行動が変わる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。積極的に仲間や先生に尋ね、「できない」を減らしていきます。自信をつけた生徒が、黒板を使って解き方を説明してくれました。

9/12 解き直しで苦手を減らす 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年3組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、間違えた・解けなかった問題の解き直しに取り組んでいました。受験本弁に向けて、少しずつ、でも確実に苦手部分をなくしていってほしいと思います。

9/12 解き直しで苦手を減らす 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年3組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、間違えた・解けなかった問題の解き直しに取り組んでいました。受験本弁に向けて、少しずつ、でも確実に苦手部分をなくしていってほしいと思います。

9/12 たかまるタイム 〜うなずいて聴く〜 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動時に行われた「たかまるタイム」・2年生の様子です。
今回のポイントは「うなずいて聴く」。テーマは「この一週間のエピソード」です。ペアになってお互いの話を聴き合い、気になった点をどんどん質問していきます。

今日も朝からたくさんの笑顔を見ることができました。

9/12 たかまるタイム 〜うなずいて聴く〜 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動時に行われた「たかまるタイム」・2年生の様子です。
今回のポイントは「うなずいて聴く」。テーマは「この一週間のエピソード」です。ペアになってお互いの話を聴き合い、気になった点をどんどん質問していきます。

今日も朝からたくさんの笑顔を見ることができました。

9/12 たかまるタイム 〜うなずいて聴く〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動時に行われた「たかまるタイム」・2年生の様子です。
今回のポイントは「うなずいて聴く」。テーマは「この一週間のエピソード」です。ペアになってお互いの話を聴き合い、気になった点をどんどん質問していきます。

今日も朝からたくさんの笑顔を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針