いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。 

9/18 高中生の笑顔で、地域を元気に! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)、民生委員・児童委員の方々が中心となって運営された「ひまわり懇談会」が、若林交流館で開催されました。
本校からは3年生・24名がボランティアで参加し、会の運営のお手伝いをはじめ、参加された高齢者の方々とゲームや会話を楽しんだり、一緒に芸能発表を鑑賞したりして、有意義な時間を過ごすことができました。
笑顔で交流する生徒たちに、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

先に開催された「友愛交流会」に続き、多くの地域の方々との交流は、高中生にとって素晴らしい経験・財産となっています。 本当に、ありがとうございます。

9/18 今日の高岡中

画像1 画像1
 
三連休最終日。今日は「敬老の日」です。単なる休日としてのんびりするのではなく、祝日の意味を少しでも意識して過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

ということで、インターネットで検索した内容を紹介していきます。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

◆「敬老の日」の歴史
 ☞ はじまりは兵庫県多可町の「としよりの日」?
敬老の日のルーツは兵庫県北播磨にある多可町(当時の多可郡野間谷村)とされています。 当時の村長(門脇政夫)が「お年寄りを大切にして村の発展のための知恵を借りよう」と提唱し、敬老会を開催したことが発祥とされています。 当初より、高齢者であるおじいちゃん、おばあちゃんを大切にする目的があったのです。

 ☞ 9月15日が敬老の日になった由来は?
国民の祝日である「敬老の日」が9月15日だったのには、いくつか説があります。 一つ目は敬老会の開催日が9月15日だったからというもの。二つ目は、聖徳太子が大阪の四天王寺に悲田院を建立した日だからというものです。悲田院は、現在の老人福祉施設のような場所だったため、敬老の日が生まれたという説があります。 三つ目は、717年に元正天皇が養老の滝に御幸した(訪れた)日という説です。

 ☞ 敬老の日の変遷
2023年の敬老の日は9月18日(月)ですが、以前は9月15日でした。 2001年の法改正によりハッピーマンデー制度が導入され、2003年から9月の第3月曜日に変更されたためです。 ハッピーマンデー制度とは、祝日の一部を月曜日に移動することで、土曜日・日曜日の週末と合わせて3連休にする試みのことです。 制度制定後、敬老の日のある週は、同様に国民の祝日である秋分の日と近いため、暦によっては秋の大型連休になることがあり、別名シルバーウィークとも呼ばれています。

9/17 今日の高岡中

画像1 画像1
 
三連休の中日。昨日に引き続き今日も暑くなりそうです。

9/16 生徒の目に映るもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室や廊下の掲示板は、日頃から生徒がよく目にすることもあり、意識してほしいことや覚えてほしいこと、日頃の頑張りの成果などが掲示されています。
行事の足跡で日頃の成長を実感したり、高校のパンフレットなどで将来の自分の姿ウェがいたりします。またこの時期には、合唱コン練習での心得なるものも掲示され、クラスの仲間の気持ちを一つにして頑張ろうという決意や意気込みが感じられます。

意図のある掲示物。これからはちょっと意識を変えて見たり、考えたりしてほしいと思います。

9/16 授業後の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も暑い午後になりましたが、どの部活動も元気に活動に励んでいました。
写真は、野球部の活動の様子です。

9/16 授業後の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も暑い午後になりましたが、どの部活動も元気に活動に励んでいました。
写真は、柔道部とソフトテニス部の活動の様子です。

9/16 授業後の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も暑い午後になりましたが、どの部活動も元気に活動に励んでいました。
写真は、ソフトボール部の活動の様子です。

9/16 授業後の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も暑い午後になりましたが、どの部活動も元気に活動に励んでいました。
写真は、サッカー部の活動の様子です。

9/16 授業後の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も暑い午後になりましたが、どの部活動も元気に活動に励んでいました。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。

9/16 授業後の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も暑い午後になりましたが、どの部活動も元気に活動に励んでいました。
写真は、男子ハンドボール部と卓球部の活動の様子です。

9/16 今日の高岡中

画像1 画像1
 
9月も中旬というのに、朝から夏の暑さを感じます。
今日は野球部とバスケット部の部活動で、練習試合や合同練習が予定されているため、駐車場の車も多く、生徒たちの元気な声があちこちから聞こえてきます。休日ではありますが、午前中は学校がにぎやかになりそうです。
暑さに負けず、でも熱中症には十分注意して活動に励んでほしいと思います。
 
画像2 画像2

9/15 後期スタートの準備開始 6

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生の学活の様子です。
後期の学級組織決めや教室掲示、合唱コンの練習の盛り上げるためのグッズなどを作っていました。
どのクラスも後期の役割が決まり、生徒たちの顔からも笑みがこぼれています。やる気も新たに後期がスタートする予感です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針