いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/19 緊張感と盛り上がりの中で… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームと個人技能のスキルテストが行われていました。ゲームでは仲間と盛り上がり、スキルテストでは仲間が見守るる緊張する中で活動しています。
しっかりと技能を身につけ、さらにレベルの高いゲームを楽しんでほしいと思います。

9/19 緊張感と盛り上がりの中で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームと個人技能のスキルテストが行われていました。ゲームでは仲間と盛り上がり、スキルテストでは仲間が見守るる緊張する中で活動しています。
しっかりと技能を身につけ、さらにレベルの高いゲームを楽しんでほしいと思います。

9/19 緊張感と盛り上がりの中で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームと個人技能のスキルテストが行われていました。ゲームでは仲間と盛り上がり、スキルテストでは仲間が見守るる緊張する中で活動しています。
しっかりと技能を身につけ、さらにレベルの高いゲームを楽しんでほしいと思います。

9/19 鉛筆1本でどこまで表現できるか? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の美術の授業の様子です。
デッサンのトレーニングを行っていました。
題材は「筆箱」。自身のタブレットで撮影したものを見て、写真を鉛筆だけで模写していきます。立体感はもちろん、影や光の当たり具合をどのように表現するとよいかなど、鉛筆の角度を変えながら技法を探っていました。

9/19 鉛筆1本でどこまで表現できるか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の美術の授業の様子です。
デッサンのトレーニングを行っていました。
題材は「筆箱」。自身のタブレットで撮影したものを見て、写真を鉛筆だけで模写していきます。立体感はもちろん、影や光の当たり具合をどのように表現するとよいかなど、鉛筆の角度を変えながら技法を探っていました。

9/19 鉛筆1本でどこまで表現できるか? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
デッサンのトレーニングを行っていました。
題材は「筆箱」。自身のタブレットで撮影したものを見て、写真を鉛筆だけで模写していきます。立体感はもちろん、影や光の当たり具合をどのように表現するとよいかなど、鉛筆の角度を変えながら技法を探っていました。

9/19 暑い中、ありがとうございます!

画像1 画像1
本校の公務手さんや校内整備員さんの悩みの種の一つ「雑草の撤去」。地道な作業を毎日、暑い中でも丁寧に取り組んでくださっています。敷地が広く、暑さと雨の繰り返しで、雑草にとっては恵まれた環境。そんな環境にも弱音を吐かず、「やりがいがあります」と笑顔で答えてくださる公務手さんと校内整備員さん。本当に心強く思います。

9/19 とことん学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
「この関係はどう表す?」をテーマに、文字を使った式の表し方について学んでいました。答えを導き出すまでの考え方やその結果出た答えが、仲間と違っているとどんどん発表していきます。何が正しいのか、どこからが違うのか…。とことん学びを深めていきます。

9/19 とことん学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
「この関係はどう表す?」をテーマに、文字を使った式の表し方について学んでいました。答えを導き出すまでの考え方やその結果出た答えが、仲間と違っているとどんどん発表していきます。何が正しいのか、どこからが違うのか…。とことん学びを深めていきます。

9/19 とことん学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
「この関係はどう表す?」をテーマに、文字を使った式の表し方について学んでいました。答えを導き出すまでの考え方やその結果出た答えが、仲間と違っているとどんどん発表していきます。何が正しいのか、どこからが違うのか…。とことん学びを深めていきます。

9/19 不安な時は… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の英語の授業の様子です。
長文読解のプリントに取り組んでいました。まだまだ一人では不安が残るようで、仲間と確認したり、アドバイスをもらったりしていました。

9/19 不安な時は… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の英語の授業の様子です。
長文読解のプリントに取り組んでいました。まだまだ一人では不安が残るようで、仲間と確認したり、アドバイスをもらったりしていました。

9/19 正確で速く解ける方法を判断 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
二次方程式の様々なパターンの問題に取り組んでいました。正確で速く解ける問題の計算の仕方を判断していきます。問題をやり込んで確実に身につけ、今後に役立ててほしいと思いました。

9/19 正確で速く解ける計算を判断 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
二次方程式の様々なパターンの問題に取り組んでいました。正確で速く解ける問題の計算の仕方を判断していきます。問題をやり込んで確実に身につけ、今後に役立ててほしいと思いました。

9/19 さわやかな笑顔 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 さわやかな笑顔 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 学期の切り替えにあたって…

画像1 画像1
1年生の今朝のホワイトボードメッセージです。
前期後期の切り替えの時期にあたり、心に響くメッセージが掲載されていました。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 自分の利益のために行動していると、
 いずれ限界が来ます。
 でも、人のために頑張ると、
 人間は信じられない力が出ます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

9/19 今週も笑顔でスタート 5

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動で行われた「たかまるタイム」・1年生の様子です。
週の始まりが笑顔でスタートできるのは、見ていて本当に気持ちがいいものです。


2週にわたって行われた地域の行事でも、このたかまるタイムで身につけたことが存分に発揮されていました。参加された地域の方々も驚かれていたほどです。

9/19 今週も笑顔でスタート 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動で行われた「たかまるタイム」・1年生の様子です。
週の始まりが笑顔でスタートできるのは、見ていて本当に気持ちがいいものです。


2週にわたって行われた地域の行事でも、このたかまるタイムで身につけたことが存分に発揮されていました。参加された地域の方々も驚かれていたほどです。

9/19 今週も笑顔でスタート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動で行われた「たかまるタイム」・1年生の様子です。
週の始まりが笑顔でスタートできるのは、見ていて本当に気持ちがいいものです。


2週にわたって行われた地域の行事でも、このたかまるタイムで身につけたことが存分に発揮されていました。参加された地域の方々も驚かれていたほどです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針