いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/22 安全に、見栄えと手際を意識 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を制限時間(10分)内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/22 安全に、見栄えと手際も意識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を制限時間(10分)内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/22 安全に、見栄えと手際も意識 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を制限時間(10分)内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/22 合唱は、一人一人の意識から 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンで発表する曲のパート練習に取り組んでいました。やはり3年生は練習のテンポもよく、パートリーダー以外もどんどん意見を出して練習しているところが素晴らしいと感じました。 

9/22 合唱は、一人一人の意識から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンで発表する曲のパート練習に取り組んでいました。やはり3年生は練習のテンポもよく、パートリーダー以外もどんどん意見を出して練習しているところが素晴らしいと感じました。 

9/22 合唱は、一人一人の意識から 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンで発表する曲のパート練習に取り組んでいました。やはり3年生は練習のテンポもよく、パートリーダー以外もどんどん意見を出して練習しているところが素晴らしいと感じました。

9/22 一つ一つ細かく学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国・四国地方について知ろう」をテーマに、前回学んだ内容を一つずつしっかりと学習していました。

9/22 一つ一つ細かく学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国・四国地方について知ろう」をテーマに、前回学んだ内容を一つずつしっかりと学習していました。

9/22 有権者になる意識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
「プレ選挙をしてみよう!」というテーマで、選挙のしくみについて学んでいました。これまでにも生徒会役員選挙などで経験はしていますが、改めてルールを知ることで、3年後に有権者になる意識を高めてほしいと思います。

9/22 有権者になる意識 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
「プレ選挙をしてみよう!」というテーマで、選挙のしくみについて学んでいました。これまでにも生徒会役員選挙などで経験はしていますが、改めてルールを知ることで、3年後に有権者になる意識を高めてほしいと思います。

9/22 新しい視点での学び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年2組の国語の授業の様子です。
「小説を批評しよう」という単元で、「気づきや疑問を仲間と交流しよう」をテーマに学習が進められていました。「批評」という新しい視点での学びに戸惑いながらも、一生懸命学習に向かっていました。

9/22 新しい視点での学び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年2組の国語の授業の様子です。
「小説を批評しよう」という単元で、「気づきや疑問を仲間と交流しよう」をテーマに学習が進められていました。「批評」という新しい視点での学びに戸惑いながらも、一生懸命学習に向かっていました。

9/22 あきらめないで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年1組の数学の授業の様子です。
二次方程式の学習で、前回までに文章問題を立式すること学びました。そして今回は解答のパターンを予想しながら立式するという、少し難易度の上がった問題に取り組んでいました。あきらめず、しっかりと身につけてほしいと思います。

9/22 あきらめないで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年1組の数学の授業の様子です。
二次方程式の学習で、前回までに文章問題を立式すること学びました。そして今回は解答のパターンを予想しながら立式するという、少し難易度の上がった問題に取り組んでいました。あきらめず、しっかりと身につけてほしいと思います。

9/22 あきらめないで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年1組の数学の授業の様子です。
二次方程式の学習で、前回までに文章問題を立式すること学びました。そして今回は解答のパターンを予想しながら立式するという、少し難易度の上がった問題に取り組んでいました。あきらめず、しっかりと身につけてほしいと思います。

9/22 集中して学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「日本とイタリアの気候にはどのような違いがあるだろうか」をテーマに学習が進められていました。教科書や地図、資料集などから情報を必死に探し出そうとしていました。

9/22 集中して学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「日本とイタリアの気候にはどのような違いがあるだろうか」をテーマに学習が進められていました。教科書や地図、資料集などから情報を必死に探し出そうとしていました。

9/22 興味をもって 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年3組の国語の授業の様子です。
「竹取物語」の学習に入っていました。初めて習う古文にも興味をもって取り組んでほしいと思います。

9/22 興味をもって 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年3組の国語の授業の様子です。
「竹取物語」の学習に入っていました。初めて習う古文にも興味をもって取り組んでほしいと思います。

9/22 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
この夏の暑さを乗り切り、いまだ見事に咲き続ける本校の草花たち。でも、一度咲いた花が2か月以上咲き続けているわけではありません。夏休み中に一度刈り取って花をなくしたり、日頃から枯れた花を丁寧に摘み取るという作業のおかげなんです。この方法は、一つの花を長く楽しむための知恵だったんですね。
生徒たちはあまり目にすることはありませんが、公務手さんや校内整備員さんが日中、汗をかきながら作業をしてくださっているのです。
花や緑の多い学校、それがいつもきれいに保たれている学校の生徒は、落ち着いていると言われます。のびのびと楽しい学校生活を送れるよう、これからも教職員が力を合わせて学校の環境美化を進めていきたいと思います。

昨日から始まった「合唱タイム」。まだまだ練習開始までに時間がかかっているようですが、これから少しずつ練習時間が増えるよう意識させたいと思います。また、合唱のレベルも上がるよう、しっかりと練習していきたいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・合唱タイム(朝の活動時・給食後)
 ・最終下校
   ➡ 16:25(部活動なし) 17:15(部活動あり)
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針