★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

9/14健康フェスティバル

5、6時間目を使って校長室と教室をオンラインで繋ぎ、心の健康やコミュニケーションについて考える「健康フェスティバル」を行いました。目的は、自分を知り、相手を知って、上手に関わることです。

始めに、保健委員会委員長から「今年の健康フェスティバルは、人との関わりを体験する機会にしたいと思います。私たちは、コロナという未知の感染症との戦いを3年という長い間続けてきました。ソーシャルディスタンスや人との距離をとって過ごしてきました。またマスクで顔の半分以上を隠しているために、相手の表情や感情が読みとれにくく、人との関わりが取りづらい環境でした。マスクはもう外してよいと言われています。人との会話を楽しんで人と関わる生活を取り戻していきましょう」という話がありました。

はじめにスクールカウンセラーから、夏前に行った「ハイパーQU」に関する説明がありました。生徒は自分のシートを見ながら、自分はどんなタイプであるかを振り返りながらカウンセラーの話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14テスト直し

写真は3年生の様子です。3の1の社会、3の2の数学です。今回のテスト範囲はそのまま受験のテスト範囲でもあります。しっかりと復習して、次は同じ問題で間違えないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14テスト直し

今日の午前中の授業では、多くの教科でテストが返却され、直しや解説を行いました。明日以降に返される教科もあります。写真は1年生の様子です。数学では、先生が黒板を使って解説をした後に、テスト直し用プリントを使って生徒が復習と確認に取り組んでいました。

また、あるクラスでは、国語のテスト返しでした。教科担任の先生が授業の終わりに、国語が得意になるコツや、全ての学習において国語の力がいかに大切か、という話をしていました。生徒の横顔や姿勢から、「国語を好きになりたい、得意になりたい」という気持ちで聞いていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14テスト明け

おはようございます。テストが終わり、昨日はゆっくり過ごせたのではないかと思います。登校してきた生徒に「昨晩はどのくらい寝たの?」と聞いてみたところ「9時間寝ました」という答えが返ってきた子が数人いました。「12時ごろに寝ました」という子も何人かいました。のんびりと好きなことをして過ごしているうちに遅い時間になってしまったのかもしれませんね。

今日からさっそくテストが返却されます。間違ったところはしっかりと理解して今後に生かしてほしいと思います。

1年生教室に合唱の楽譜が貼ってありました。今年度は学年ごとに時期を決めて合唱に取り組みます。1年生は9月下旬、2年生は1月、3年生は卒業前の2月ごろを予定しており、音楽の授業で習った曲(どの学級も同じ曲)を学級でも練習します。

コロナ禍であまり歌えなかった時期が続いていました。これから学級での練習に取り組んでいく1年生は、小学校3年生の終わりから歌の活動が十分にできていなかったのではないかと思います。変声期を迎えている子もいるでしょう。音が合っているかとか、うまいとか、そういうことよりも何よりも、まずはみんなで声を合わせて歌う楽しさや大きな声で歌う心地よさを味わってほしいです。みんなで合唱する「大切なもの」。クラスの仲間と楽しく歌ってくださいね。
画像1 画像1

地域学校共働本部だより(9月12日)

先週のテニスコート草取りの様子を紹介したおたよりです。驚くほどきれいになったテニスコートの写真が掲載されています。ぜひご覧ください。

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!

地域学校共働本部だより「和・鍛・学・超」第7号 ←click

画像1 画像1

9/13テスト終了!

終わったー!終わったー!という気持ちが溢れている生徒たち。満面の笑みで下校していく3年生。今日は思う存分眠れますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13テスト終了!

長かったテスト週間&テストが終わりました!
今日はしっかり寝てくださいね。嬉しそうに「ゲームをします!」という1年生もいました。いいですね。頑張った分だけ開放感を味わっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13テスト3日目

今日でテストが終わります。4時間目の様子です。最後の教科です。この時間が終わると期末テスト終了です。見直しまでしっかりして頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12テスト2日目

テスト2日目、眠気も疲れも今がピークだと思います。登校してきた子に声をかけると、今朝、早めに起きて勉強してから登校したと言っていました。きっと相当がんばって起きたのだと思います。今日も1時間目にテスト勉強の時間があります。まだ時間はあります。1分たりとも無駄にせず復習してテストに臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12テスト2日目

7時40分、生徒が教室に来ました。カバンを背負ったまま窓を開ける生徒の姿を見つけました。ありがとう!見えないところでみんなのために自分の時間を使う、その姿が素晴らしいです。

登校してきたその足で、すぐに窓際に歩いていって窓を開ける姿に、いつも気がつくとやっていてくれているのではと感じました。自然な姿がとてもステキです。(ちなみに、その子の席は窓と反対の廊下側でした)朝の心温まる風景。タブレットでパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12テスト2日目

おはようございます。昨日から断続的に雨が降り続いていますね。まだ雨は降りそうです。今日は前期期末テスト2日目です。そろそろ眠い目をこすりながら生徒が登校してくる時間です。北校舎トイレのリニューアル工事が着々と進んでいます。幕に覆われた足場の中で、工事の方が早朝から作業をしてくださっています。暑い時期も黙々と毎日作業してくださる姿に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のPTA役員会

9月9日(土)、第3回PTA役員会を開催しました。
今回は多くの保護者の皆さんのご協力をいただきました資源回収の報告と確認を行いました。暑い中での活動でしたが、おかげさまでたくさんの資源を回収できました。皆さん、ご参加ありがとうございました。
 早いもので前期の活動が終わり、いよいよ後期の活動へ移行していきます。
今回の役員会では後期のセーフティーガードと資源回収の活動期間についても確認を行いました。再び皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
また、今年度の新たな取り組みとして、生徒会と生徒指導部の先生方との間で意見交換されている「末中生の生活」について、保護者を代表してPTA役員からも意見出しを行いました。来年1月には取りまとめて来年度の学校校則において厳しくすべきところと緩和できるところなど見直しがされる事と思います。まだ暑さが残る時期ではありますが、子供たちがより楽しい学校生活が送れるようにPTA役員一同は教頭先生と笑顔で楽しく意見交換して活動を進めていきます。
保護者の皆さんには今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。
PTA会長  前島 美文

画像1 画像1

9/11テスト1日目

初日の3教科が終わったばかりの3年生教室の様子です。「ここの問題の答え、どうした?」「これがこうだから、正解は〜だよね」とやりとりをする姿が見られます。正解が気になりますね。
とりあえず初日が終わりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。この後は帰りの会と給食です。テストの日は早く下校できます。疲れが溜まってつらいと思いますが、明日のテストに向けて今日の家庭学習も頑張ってください。頑張ったことが成果として返ってくるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11テスト1日目

1時間目はテストの直前勉強でした。
2、3、4時間目で3教科のテストを受けます。
手応えはどうですか?
最後の見直しまでしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11今日から期末テストです

おはようございます。今日から3日間の日程で前期期末テストを行います。週末は良い過ごし方ができたでしょうか。今朝、早めに登校してきた生徒が寸暇を惜しむようにノートを開いて見直しをしている姿がありました。学習の成果をテストで発揮できるよう祈っています。

今朝、大きな虹が空にかかっていました。タブレットを持ち出して急いで写真を撮りに行きましたが、その頃には虹の一部だけがかろうじて見える状態になっていました。何かいいことがありそうな?月曜日の朝です。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1

9/8流行るのでは!?

草刈りボランティアに参加してくださったお母様方です。地域コーディネーターの岡田先生と写真撮影。手で抜いてくださっている方もいらっしゃいます。私も前回、手で抜く作業に加わりましたがなかなか大変な作業でした。ありがとうございます。

今日は草刈機がある方は持ってきてくださるようお願いをしたところ、「My草刈機」を手に颯爽と現れたお母様方がお二人いらっしゃいました。草刈機と工具箱を持って颯爽と駆けつけて下さった姿は「かっこいい」の一言です。

お願いしてタブレットで写真を撮らせていただきました。草刈り女子、アスリートのようでメチャクチャかっこいいです。これは流行る(はやる)のではないですか!?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8感謝感謝感謝!

今年度から具体的に動き始めた地域学校共働本部の活動。共働本部だよりや末野原ニュース、ホームページなどでも紹介していますように、地域コーディネーターの岡田先生を中心に(と言いますか、岡田先生がものすごく精力的に進めてくださっています)活発に活動がスタートしています。

先日、地域共働本部だよりで、テニスコートの草刈りボランティア第2弾を募ったところ、平日にも関わらずお力を貸してくださる方々が何名かいらっしゃり、本当に感謝感謝感謝です。写真はタブレットで撮った作業の様子です。

テニスコートは近くの方がご厚意で貸してくださっている私有地ですので、草がボーボーでは申し訳ないです。ですが、生徒の草抜きでは、とてもとても草の勢いには追いついていません。学校としても頭を悩ませておりました。

今回は、保護者の方の他に、地域の方もお力を貸してくださいました。本当にありがとうございます。午前中の約2時間、本校の校務主任と教頭も加わり、地域コーディネーターの岡田先生、ボランティアの皆さん数名でテニスコートをきれいにしてくださっています。

合わせて、シルバー人材センターから2名の方がきてくださいました。なんと、今回来てくださった方はお二人とも「孫がお世話になっています」「第1回の卒業生です」と言っておられました。「つながる末中」「つながるご縁」に、お話をしていて大変嬉しく感じました。

今回募集したお便りは、こちら→地域学校共働本部だより「和・鍛・学・超」第5号 です。

保護者の皆様、またお時間がありましたら、次回以降、生徒の教育活動へのお力添えをぜひお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8朝の会

朝の会で班ごとに話し合って目標を立てる活動を4月から始めました。すっかり慣れている様子で、さっと机をくっつけて話し合い、目標をファイルに記入します。1年1組の様子です。他のクラスでも同じ活動を行っています。目標を立てた後は、その目標を意識して生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 がんばる背中

1年1組の様子です。そっと背中側からタブレットで撮りました。寸暇を惜しんでテスト勉強に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 8時5分

静かにテスト勉強が始まっています。1年5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 次年度前期生徒会役員選挙
3/15 大掃除

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部