無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

草取り(その2)委員会が動く

 草刈り機の使用が制限された中で、生徒会委員会が動きました。委員会のわずかな時間を使って草取りをしたり、これまで刈っていた草を集めたりしました。
 また、体育館清掃だった子たちが外の草取りを行っていました。特別な思いのある草取りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取り(その1)【問いを立てる練習】

 夏休みの終わりに「草刈り機を学校では当面の間使うことができません」という通知が来ました。学校で草刈り機の事故が相次いだからです。
 竜神中はPTAとの草取り奉仕作業もコロナを機に廃止しており、草刈り機に頼っていました。ピンチです。
 そしてピンチこそチャンス! 問いを立てて行動する「行動的な探究力」こそがこれからの時代に求められています。

  ↓
  ↓
  ↓
 考えてみましょう
  ↓
  ↓
  ↓

【問いを立てる練習】

・草刈り機のどこが危ないのか?
 →危なくない草刈り機はないのか?
・草刈り機以外の機械で使えるものはないか?
・最新の安全な器具が開発されてないか?
・手動での便利な道具がないか?
・私たちだからできることは何か?
・草刈り機の影響がない所はどこか?
 →手で草取りをしていた所はどこか?
・業者にお金で頼む必要があるか?
 →市役所に聞いてみようか?
・草の生えている所で部活動をして踏み固める?
 →けがにつながるから危険かな?
・自治区で便利な道具をもっていないか?
 →それをお借りすることはできないか?

ピンチのときの方が知恵がわいてくるものです。
先生と生徒が受け止め、行動し始めています。
頼もしいです。
画像1 画像1

9/15 SDGs委員会が動画を作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
 SDGs委員会が地域と連携して紙資源の削減に取り組んでいます。また、写真のように取組をまとめた動画を作成しています。夏休みにエコットに調査に出かけたことで、行動力が増しています。

 エコットのでの調査は→→→こちら

9/15 1年体育と総合:おいでん踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は市商業観光課と連携し、おいでん踊りを体育ダンスの授業に取り入れています。また、総合的な学習の時間においでん祭りの歴史なども学んでいます。
 本日は市商業観光課と踊りのインストラクターによる学年授業でした。暑い中でしたが、生徒はインストラクターの対面での指導で、心地よい汗をかきました。

9/14 2-2 認め、励ます拍手(合唱)

 2年2組は合唱のサブリーダーを発表しました。生徒の温かい拍手が、サブリーダーを勇気づけました。うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 2年生準備OK ここから描く物語

画像1 画像1
 虹竜祭を前に、掲示板が真っ白になりました。ここからどんな物語を描いていくのか楽しみです。写真は2年生の掲示板です。

9/14 この準備があるから(広報委員)

画像1 画像1
 月1回、わずか30分の生徒会活動ですが、この活動が生徒の主体性を高めています。写真は広報委員の子が昼の放送の原稿をチェックしているところです。この準備があるから、あれだけ聞かせられる放送になるのですね。

9/14 1年数学 文章題に挑戦!

画像1 画像1
 1年生は文章を方程式にする授業でした。タブレットのアプリSKYMENUを使って、解き方を共有し、さらにグループで学び合います。
 先生は、生徒の対話をサポートします。

9/14 1-2 Unlimited学年合唱

画像1 画像1
 今年度の合唱コンクールは、学年合唱も用意しています。
1年生の学年合唱曲は「Unlimited」
1年2組が音楽の授業で熱心に練習していました。

 ****
僕は僕を 君は君を 越えてゆく
unlimited
どんな夢も かなうだろう
命という奇跡を
がむしゃらに 輝かせながら
振り向かずにゆこう
 ****

素敵な歌詞ですね。

【情報提供】海外交流・国内英語研修

画像1 画像1
 海外でのホームステイ、国内のイングリッシュキャンプの情報です。英語が好きな子、貴重な体験を積みたい人はおすすめです。

チラシは→→→こちら

9/13 3-1 何事も目標と道筋が大切

画像1 画像1
 3年1組が合唱コンクールに向けて、目標設定をしていました。生徒一人一人の意見を大切にして、結果目標と行動目標を創りました。
 行動目標を大切にし、確かな一歩を積み重ねてゴールに近づきます。

9/13 1年:前のめりの授業(英語)

 ALTと対話型の授業。生徒は抜群の集中力で前のめりです。楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 1年生:グループ対話の授業(数・英)

 時代のキーワードは「対話」です。授業でも対話を大切にし、多様な考えを認め、生かし合いながら成長します。
 写真は数学と英語の授業です。グループ隊形でかかわり合う時間を増やしています。

【写真上 数学】【写真下 英語】
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 卒業アルバム 個人写真撮影

 一生に一度、記念に残る卒業アルバム個人写真の撮影日でした。多目的室で撮影です【下の写真】。多目的室には鏡が用意してあり、一人一人「これでいいかな」と確認していました。子どもらしい姿に、ほんわかしました。
画像1 画像1

9/12 2-1 昼放課に合唱に熱中

 2年1組のリーダーが伴走者と先生と共に、昼放課に合唱練習に熱中していました。明るく楽しく歌う姿に目が釘付けになりました。
画像1 画像1

9/12 選挙管理委員が支えています

 朝の選挙運動の間、選挙管理委員が運動場所の管理をしています。出勤された先生の車と交錯しないように先生が交通整理する中で、選挙管理委員は全体に気を配っていました。責任感のある素晴らしい仕事ぶりでした。
画像1 画像1

9/12 朝から元気な主張が!(選挙運動)

 登校の時間に元気になる選挙運動です。
 昨日よりも立候補者のエネルギーは数段アップ。名前を覚えてもらおうと様々な工夫をしていました。通る生徒の笑顔も増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 1-5 合唱のパート練習

 1年5組の音楽の授業です。合唱コンに向けて曲目「あさがお」のパート練習をしていました。コンクールまで数回しかない音楽の授業を大切にしています。
画像1 画像1

9/12 【重要】進路通信No.6を発行(公立Web出願の練習)

画像1 画像1
 進路通信No.6を公開します。
 今年度から始まる公立高校Web出願の情報です。3年生はWeb出願の練習を行います。3年生保護者の皆様には準備していただくことがあります。通信でご確認ください。
 進路通信No.6は→→→こちら


バックナンバーは↓↓↓

No.5(公立一般選抜における校内順位決定法)
No.4(公立特色選抜実施校とその内容)
No.3(私立推薦・特色・一般入試)
No.2(体験入学の申込み)
No.1(奨学金・問題集)

9/11 後期生徒会役員選挙 運動開始

 今朝から後期生徒会役員選挙の運動が開始しました。候補者の元気な声が響く中、「通る生徒がどのような反応をするかがポイントだね」「素敵な反応が返ってくるには、どんな運動をしたらよいだろうか」と、先生や一部の候補者が語っていました。こうした問題意識を持つことから次の一歩が生まれます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時制課程後期入学検査・面接
3/15 定時制課程後期合格発表
生徒会役員選挙
3/17 家庭の日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動