無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

10/26 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 虹竜祭前日。全校で準備を行いました。本番を待ちきれない様子の生徒が多くみられました。その後行われたリハーサルでは、スタッフの生徒も最後まで真剣に取り組んでいました。
 明日の虹竜祭では生徒たちが全力の合唱を歌い上げます。

10/26 代役の子のために

画像1 画像1
 優しいなあと思うことがありました。明日が本番の一番練習したいときに、2年7組の子たちは学級の曲ではなく学年合唱の曲を歌っていたのです。しかも指揮者は他のクラスの生徒で、急遽代役となった子です。その子の練習のための一曲だったのです。素敵な「心の瞳」でした。

10/25 みんなで創る気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動の時間、体育館の半分を開けてもらい、虹竜祭後半の部のリハーサルをしています。待っているチームの子達が、場を盛り上げているのがとても良いです。みんなで祭りを創っているのが分かります。

10/25 ボランティアと昼放送に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放送で、地域からのお礼が紹介されました。生徒が休日にボランティアをしたのですが、それに対して「本当によくやってくれた。素晴らしい子たちだ!」と電話が入ったのです。
 広報委員の子たちが、給食の合間を縫って放送してくれていました。ありがとう!

※地域の方からは良い電話ばかりいただくわけではありません。特に登下校の自転車のマナーについてはよくご意見をいただきます。子どもたちの命を心配してくださる大変温かいご意見です。昨日も、土橋駅の西側でのマナーについてご意見をいただきました。行事前で一番うきうきするときです。全校に声掛けをするとともに、教員も見回りを行います。

10/25 1年社会 自分の考えをもつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年社会科の図の読み取りの授業では、タブレットを使い一人一人が自分の考えをもち、まとめていました。1時間じっくり頭を使う授業でした。

10/25 3年理科 メリハリをつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組が理科の授業をしていました。虹竜祭が間近ですが、授業にはしっかりメリハリがついていました。イオンの実験に興味津々でした。

2年生がイギリスの学校と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立候補した2年生生徒が、イギリスのBelper Schoolとオンラインで交流を行いました。豊田市役所の国際まちづくり推進課の皆さんの協力で実現しました。
 生徒には、一生忘れられない貴重な体験でした。

10/24 2年合唱特集3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試行錯誤の日々を重ねて、成長しています。

10/24 2年合唱特集2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特集です。驚くほど曲も心も成長しています。

10/24 2年合唱特集1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特集です。心が一番成長する学年です。もがきながら頑張る姿に感動します。

10/24 闘竜祭まであと3日:武道場が祭一色

画像1 画像1
 武道場は祭一色です。写真は美術部が時間をかけて制作したステンドグラスです。祭の当日はぜひ室内からご鑑賞ください。
 武道場を装飾する関係で、剣道部の子たちは室外でランニングなどの体力作りを行っています。1・2年生は部活動と虹竜祭を並行してがんばっています。

10/24 壮観:3年生の絵本(家庭科)

画像1 画像1
 今年度の虹竜祭では武道場に3年生が家庭科の授業で作った絵本を展示しています。手に取って見ることができます。絵本のスタンドは、1年生が技術科の授業で木材加工の練習に使ったものを再利用しています。ぜひご覧ください。

10/24 悪戦苦闘! web出願

 3年生保護者の皆様
 web出願の練習ですが、ネットにつながりにくく、大変ご迷惑をおかけしています。この現象は豊田市だけでなく全県で起きている問題だそうです。
 3年生の先生も、日中はなかなか確認できないので夕方以降に悪戦苦闘しています。
画像1 画像1

10/23 3−4合唱 自然と手が!

画像1 画像1
 パートに分かれての部分練習。テナーは歌いながら自然と手が動いていました。魂を込めて歌っているようで、こちらも心が動きました。

10/23 2年学年合唱 「心の瞳」

画像1 画像1
 マスク着用の状態での学年リハ。学年合唱曲の「心の瞳」を熱唱していました。

10/23 3−3合唱 列で分けて歌い合い

画像1 画像1
 インフルエンザ蔓延防止のため3年生は本日他のクラスとの歌い合いを控えました。3組は学級内で歌い合いをする工夫をしていました。合唱は3列です。3列のうち1列分だけが聞き手になり、2列で歌います。あの子がこんなに頑張っていたんだと気づく時間にもなりますので、合唱に深みが増すことでしょう。

10/23 1-2,1-6 合唱歌い合い

画像1 画像1
 インフルエンザ蔓延防止のため、窓は全開、外から見学の形をとっていました。聞いている子たちの真剣な眼差しが素敵でした。

10/23 1年体育:中京大との連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のバスケットボールの授業では、中京大学スポーツ科学部スポーツ教育学科の協力により、授業づくりの研究を進めています。
 今日は、大学の先生と生徒7名が来校し、授業を参観しました。プロ選手の動画から、ブーメラン、シュリケン、V字の動きを見つけ、その動きを2:2の場面で試してみるという展開でした。「子どもたちのもっている技量や意識から考えると、少し授業内容が難しい」「一つ一つの活動には目的があり、目的と照らした話し合いができるといいね。」などのご指導をいただきました。改めて、授業づくりの面白さ、奥深さを実感しました。

【進路情報】Web出願練習のお礼とシステム状況

画像1 画像1
 3年生保護者の皆様へ

 週末のWeb出願練習ありがとうございました。全県下で入力の際につながりが悪くなったり遅くなったりする症状が発生しているようです。県からシステムの改善を図っているという情報が届きましたのでお伝えします。当たり前のことですが、夕方から夜にかけて混雑するようです。

【情報提供】1・2年生の学習診断テストも変わります。

画像1 画像1
 豊田市では、中学生を対象に学習診断テストを行っています。中3は受験もありますので年3回、1・2年生は年1回、今年度は2月1日に行います。
 今年度から、テスト結果の個票が★こちら★のように変わります。生徒自身が得意・不得意を認識し、自らどこをどのように勉強するかを考え、決めて学習するためです。また、教員も生徒一人一人の特性を把握することができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時制課程後期入学検査・面接
3/15 定時制課程後期合格発表
生徒会役員選挙
3/17 家庭の日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動