「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

授業参観パート2

 1年生は家族について、2年生は自分発見、3年生は自分の好きな俳句について発表しました。みんなそれぞれ自身をもって発表することができました。自分でまとめるなどし、学習用タブレットもかなり使えるようになったと思います。
 5・6年生は体育の授業など行い、保護者の方にいつもがんばっている姿をみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観パート1

 1月19日、2・3時間目に授業参観を行いました。1〜4年生は学習発表もありました。今まで調べてきたことでパワーポイントを作り、みんなの前で一人ずつ発表をしました。4年生は2分の1成人式として、お家の方にインタビューしたこと、将来の夢などをまとめ、発表しました。サプライズでお家の方からの手紙をもらい、みんなシーンとし、真剣に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなさまの温かい心を届けます

 今週、6年生が、能登半島地震への災害義援金寄付を全校に提案し、実行しました。各クラスに呼びかけたり、保護者の方へのチラシを作ったりし、募金への協力を呼びかけました。今日は授業参観で保護者の方もたくさん協力してくださり、全部で43,766集まりました。ご協力ありがとうございました。石川県の義援金としてみなさまのお心を届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなおいしくなるのか!

 1月18日の5・6年生の家庭科の授業の様子です。今日は、調理実習で、みそ汁のだしの取り方を学びました。コロナ感染症が5類となり、今までできなかった調理実習ができるようになりました。班でとても楽しそうに作っていました。
 水に煮干しをつけておいたもののにおいをかいだ子は、思わず「くさい!」でも、だしをとっていくうちに、「なんかいい匂い!」「おいしそうなにおい!」と言い始めました。だしを入れたみそ汁とだしを入れていないみそ汁を飲み比べ、「こんなおいしくなるのか!}とびっくりしていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本との出合い

 1月18日、今日は雨が降る寒い日でしたが、読み聞かせボランティアの方々が来てくださり、絵本や紙芝居を読んでくださいました。今の季節に合わせた雪の本、辰年なので竜の本、震災後なので、自分の生活の幸せを見つめなおす本など、今日も素敵な本と出合わせていただきました。
 また、現在、本を廃棄するなど、図書館整備ボランティアの方々も一か月に一度、来てくださっています。
 子どもたちと本をつなぐ、ボランティアの方々です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらべうた

 1月17日の1・2年生の音楽の授業です。わらべうたの学習で、「なべなべそこぬけ」をやっていました。初めは2人で、次は3人でと増やしていって、最後は全員でやりました。うまくひっくり返れるかなと思っていたら、ある場所から順番にくぐっていけば、うまくできる!と子どもたちがみんなで息を合わせて動いていました。とても楽しそうで、みんなできた時には思わず拍手!笑顔が印象的でした。その後は、ミ・ソ・ラの3音を使って、伴奏づくり。みんな鉄琴をたたいて、真剣に自分だけの伴奏を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ届きました!

 1月15日、待ちに待った大谷選手のグローブが本校にも届きました。校長先生から大谷選手からのメッセージ紹介をしました。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらいたいです。」というメッセージを読み上げると、子どもたちから「はい、大切に使います!」という声が出ていました。
 その後、6年生教室で贈呈式を行い、6年生から順番にグローブに手を通し、「サインがある!」「すごいぴったり!」など、みんなで喜び合いました。今後、休み時間などに楽しく活動する姿がみられると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

 書き初め展を行っています。1月9日の書き初め大会で一生懸命に取り組んだ作品を、廊下に掲示しています。子どもたちも通りながら、「上手だね」と鑑賞しています。
 授業参観まで掲示してありますので、ぜひがんばりをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いします。
 新しい年が始まりました。今朝も寒かったですが、子どもたちは元気に登校しました。
 今日は書き初め大会です。今まで練習してきた成果を発揮するべく、みんな一生懸命に書いていました。「前よりうまくなったかも。」「これ、うまくかけた!」と自分なりの成長を感じていたようです。3月まで残り少なくなってきましたが、自分の目標・クラスの目標を達成できるように、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください

 12月22日、冬休み前集会を行いました。代表児童の子2人が発表をし、「来年は2階のリーダーとしてがんばっていきたいです。」「今年は、委員会をがんばりました。」など、自分が今まで頑張ってきたことと、来年の目標をしっかり話してくれました。
 校長先生からは、お正月の歌が146年前にできて、昔の遊びを歌っていることや、おせち料理について、込められている思いなどの話を聞きました。また、いろいろなことでがんばった子たちの表彰がありました。
 生徒指導の先生からは、交通事故に気をつけること、お金の使い方を考えること、規則正しい生活をすることの3点について話がありました。
 充実した冬休みを過ごし、また1月9日に元気な顔をみせてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館楽しいな!

 12月20日の昼放課の図書館の様子です。今週は図書委員会の子たちが企画・運営している図書館まつりです。今回は、くじをひいて、そこに書いてある本を探して読み、クイズに答えることができたら、学年の紙にシールを貼っていきます。みんな真剣になって本を探し、読んでいます。普段自分が読まないような本を手に取り、「面白かったよ!」「クイズの答え、わかった!」とニコニコしながら、図書委員会の子たちのところへ行っていました。委員会の子たちも、探せなくて困っている低学年の子を助けたり、シールを貼るのを助けたりしながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また来てね!

 12月19日、こども園の子が遊びに来てくれて、1・2年生と一緒に体育で遊びました。ドッジボールをしたり、タイヤじゃんけんをしたりするなど、いろいろな遊びで遊びました。普段、年下なので、教えてもらっている方の1・2年生の子たちが、こども園の子に優しく声をかけたり、わざと負けてあげたりする姿もあり、ほほえましく感じました。「ありがとう。」「また来てね。」とすでに仲良くなった子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のお誕生日おめでとう!

 12月18日、緑の会を行いました。今回は、12月のお誕生日会をしました。なかよし班の子から、「掃除がんばっているね。」「中学校でもがんばってね。」などお祝いの言葉をもらい、誕生日の子たちからは、来年度へ向けての頼もしい言葉が聞かれました。
 あと3か月あまりで今年度も終わります。次の学年へ向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかい心を送りましょう

 11月13日〜15日、生活委員会の子たちが中心となって呼びかけ、赤い羽根募金活動を行いました。10月頃から、生活委員会で話し合い、みんなで赤い羽根募金とはどういうものかを調べたり、どうやって呼びかけたらよいのか相談したりしてきました。ポスターを学習用タブレットで作り、緑の会でみんなに呼びかけ、全部で6,888円の募金が集まりました。「赤い羽根募金は知っていたけど、どんなことに使われるのかわかったよ。」「みんな募金してくれてよかったね。」などの声が委員会の子たちから聞かれました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かさを感じて

 12月14日、5・6年生が家庭科の授業を行っていました。冬に暖かく暮らすにはどうしたらよいかを話し合い、いろいろな場所を照度計と温度計を使ってはかりました。「すごい!明るいと思ったら、4000ルクスもある!」「ここは光があたってないから寒い!」とグループで言い合いながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄飾りを作りました

12月13日。5年生教室で、地域の方を講師にお招きし、お正月のしめ縄作りが行われました。今年自分たちが育てた稲を使って、縄のなえ方から飾りつけまで、ていねいに教えていただきました。最初は戸惑うことが多かった縄のなえ方も、次第にやり方が分かると、おもしろくなったようで、笑顔がこぼれました。完成すると、豪華ですごい、お正月に玄関に早く飾りたいなど、出来上がりに大満足していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまゆり校外学習

12月12日。やまゆりの校外学習がありました。社会科「働く人のひみつをしろう」の
学習のため、バスに乗って、高橋交流館とJAテラス上坂商店で働く人にインタビュー活動を行いました。働く人の仕事の内容やどんな人が来るのかなど、事前に自分で考えた質問と予想をしっかりと伝えながら、インタビューすることができました。上坂商店では、持参したお小遣いの金額を考え、正しくお買い物をすることができました。振り返りでは、今度はおばあちゃんと交流館に行こうかな、五平餅を作るのは大変なんだね、でもおいしかったなと楽しかった思い出を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢をめざして

 12月7日、トヨタ自動車の野球部現役選手の方が夢先生として来てくださり、「夢の教室」を行いました。初めの1時間は体育館で、みんなで協力しないとできないような体ほぐしの運動を一緒におこない、2時間目は教室で、夢についてお話を聞きました。生い立ちを聞き、途中でけがで挫折したこと、家族や友達のおかげでがんばろうと思ったことなどを、子どもたちは真剣に聞いていました。夢シートに自分の夢を書き、夢は少しずつ変わっていくが、何か目標をもって、それに向かってがんばることが大切だというお話に、うなずきながら聞いていました。自分の夢に向かってがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会のためにがんばっています

 12月6日のさくらタイムの時間、やまゆりさんが、他の学級の子に「今年がんばったこと」の発表をしていました。これは、12日に高橋中学校での小中交流会で行われる発表の練習です。昨日は1年生、今日は2年生の前で発表をし、その後には、全員がよかったところを伝えていました。「運動会のソーランをがんばった」「矢並湿地学習のガイドをがんばった」など発表をすると、1、2年生から「相手の目をみながら言っていてすごいね。」「行きたくなりました。」など、いろいろな感想をもらい、ニコニコでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考えましょう

 12月4日、全校児童で、人権集会を行いました。今週は人権週間、12月10日は世界人権デーとなっています。お互いを大切にしようという話や、子どもたちがもっている権利の話、人権に関わる絵本の読み聞かせをしました。みんな優しい矢並っ子たちが、よりお互いを理解しあって過ごしていってほしと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応