| ソーセージ作り 9/29
ともえ学級は、紙コップで街づくりの体験学習の後、手づくり工房山遊里へ行き、ソーセージ作りをしました。 とっても美味しいソーセージが出来上がりました。     キャリア教育 9/29
最後に、建築士さんから、どうして今の仕事に就いたのかお聞きしました。 物を作ることが好きだから。 算数が好きで、算数で勉強したことが建築につながったから。 図工が大好きで、6年生のときに家庭科で家をつくる勉強があって興味をもち、設計するのがかっこいいと思ったから。 自分が設計した建物は、ずっと残るから。ピラミッドは何千年も残っている。 建築士さんたちそれぞれに、いろいろな理由で今のお仕事につかれたそうです。 紙コップで街づくりをした体験が、将来の夢につながっていきました。 素晴らしい学びの機会をありがとうございました。     崩します 9/29
完成後は、惜しいところですが、崩しました。 壊す体験は、なかなかできないことです。 子どもたちは、優しく壊していました。 これは、作品への愛着の表れです。 そして、これらの紙コップは、次の学校で使われるそうなので、次のお友達への思いやりでもあります。         できた! 9/29
高学年の街です。 4年生は、広がりのある街で、多くの人々が暮らす街になりました。 5年生は、お城のような素敵な建物で、デザイン性が高いです。 6年生は、美術館に展示されるような現代アートのような街になりました。             できた! 9/29
各学年の街ができました。 1年生は、城壁があり、ランドマークタワーまで作られています。 2年生は、四方を壁で囲い、防犯カメラのような物もついていて、安全な街です。 3年生は、入口がしっかりしていて、サテライトのように自分だけの基地も作りました。             どんどん作っています4 9/29
1年生、3年生、6年生です。 こちらも夢中です。             どんどん作っています3 9/29
2年生、5年生、4年生です。 夢中です。             ぐにゃぐにゃ 9/29
曲線です。 学年で協力し合って作ります。 6年生は温泉でしょうか。湯加減いかが?             高く積み上がれば‥ 9/29
建物ができてきました。 途中一旦中断しました。 土台となる下の部分を強化する方法を学ぶために、あえて先生の作品を崩しました。 子どもたちは、崩れてはならないと、講師の方の説明を真剣に聞きました。             どんどん作っています2 9/29
積み上げ方のコツがつかめてきました。             どんどん作っています 9/29
まずは、一人一人作ります。 紙コップの形、重さを確認しながら積み上げます。             紙コップで街づくり 9/29
始まりました。 一人200個の紙コップでスタートです。 想像力を巡らせて積み上げます。 愛知建築士会の方々から、コツを教えてもらいながら、テーマに沿って作っていきます。             おはようございます 9/29
秋晴れの気持ちの良い朝です。 子どもたちが元気に登校しました。 今日は、1時間目から紙コップを使った学習を行います。 「今日だよね?楽しみ!」と言っていました。 わくわくしますね。         ボールと仲良し 9/28
ボールを使った運動は集中力を高めるようです。 繰り返し練習しました。先生たちもがんばりました。 みんな夢中になって楽しみました。講師さん、ありがとうございました。             投げてキャッチ 9/28
黄色のボールを手で投げ上げてキャッチ、足で投げ上げてキャッチ。 なかなか難しいです。できた技を高学年の子が披露してくれました。すごいです。             体を動かそう 9/28
右手はパー、左手はグー。次は左右変えて。 頭で考えたことを体の動きにするのは結構難しいです。 黄色のボールを貸してもらって、投げてキャッチをしました。 次は何をするのかな。しっかりと説明を聞きました。             コーディネーショントレーニング 9/28
後半はコーディネーショントレーニングです。 名古屋市のハドルスポーツクラブより講師の方をお招きして、コーディネーショントレーニングを教えていただきました。動きやすい身体をつくることや、自分の身体を思い通りに動かせるようにすることが目的だそうです。 様々な運動に四苦八苦しながらも子ども達は楽しそうに取り組んでいました。 たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。             目も体も心もハッピー集会 9/28
学校保健委員会を行いました。 前半は、巴ケ丘小の子たちに事前にしたアンケート結果から健康について考えました。 後半は、コーディネーショントレーニングをしました。 まずは、前半の様子です。 問題 家でする遊びの人気ナンバーワンは、YouTubeか、自転車か? 答え 巴ケ丘の子たちはYouTubeでした。 問題 運動は1日にどれくらいすると目も体も心もハッピー? 答え 1日60分でした。 保健委員会子が「アジサイ坂をのぼるのに5分、1日の放課2回分で30分、残りの時間は家で体を動かしましょう。」と言いました。 なるほど。             えがおタイム 9/28
午前中の休み時間の様子です。 1年生、2年生が遊んでいました。 「先生、写真撮ってください。」「いいですよ。はいチーズ。」             図工作品 9/28
5年生の教室の前に図工作品が展示されていました。ベニア板を糸鋸で切って作ったパズル作品です。どの作品も作った子の顔が浮かぶ、個性豊かな作品に仕上がっています。             |