☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

みんなで協力して登下校を安全に

 代表委員会の子どもたちの計画で、『登下校を安全に』キャンペーンを実施しています。
 代表委員の子どもたちが日ごろの登下校の様子から目標を決め、登下校でその達成をめざします。現在の目標は「一列で帰ろう」です。友達との話が楽しくて、つい二列になってしまう時もありますが、互いに声をかけ合って、一列で安全に帰ろうとがんばっている姿が見られます。
 各通学班で目標クリアの日が続いたら、次の目標にレベルアップします。みんなで協力して毎日安全に登下校しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校遊びでエコ活動

 環境文化委員会の子どもたちの企画で、ゴミの分別をテーマにした全校遊びを行いました。
 全校の子どもたちが6つのチームに分かれ、多目的ホールに置いた、ごみに見立てたたくさんのカードを拾って分別し、得点を競います。子どもたちは素早くカードを拾ったり、チームで声をかけ合いながら正しく分別したりしていました。
 ルールもカードも当日の司会進行も、環境文化委員会の子どもたちの手作りで、楽しさいっぱい学びいっぱいの全校遊びができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生校外学習2

足助の白久商店で、おひなさんの見学と買い物をしました。子どもたちは、小さなお菓子のコーナーで、どのお菓子にしようかなと見ながら「○個買ったら○円になるから…」と考えていました。みんな、持ってきたお金を上手に使って買い物ができました。
雨の予報が続く今週ですが、今日は奇跡的に青空でした。2月としては珍しい暖かさの中、みんなで校外学習に行けてよかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生校外学習1

1、2年生がお弁当を持っての1日予定で、足助に校外学習に出かけました。足助では中馬のおひなさんを見学させていただきました。何校かと見学日が重なっていて、他の学校の子どもたちや先生たちも同じように足助の町の中を歩いておひなさんを見学していました。大沼の子どもたちは、2年生を先頭に班で行動していましたが、出会った方たちへのあいさつも、2年生から声を出して頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雅楽で奏でるもののけ姫

 雅楽発表会で素晴らしい演奏を披露した子どもたち。講師の先生からそのご褒美として、今年度の残りの雅楽の練習は、みんなでもののけ姫の演奏を楽しんでみませんかと提案をいただきました。
 今日はその第1回目。講師の先生の指導のもと、各パートごとに練習に取り組みました。早速どの楽器からももののけ姫のフレーズが聞こえてきました。演奏の仕上がりが楽しみです。
 子どもたちが下校した後の職員ミニ研修も、もののけ姫。今日は地域の大沼雅楽会の方も研修に加わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

56年理科 金属を溶かす水溶液

 理科室で静かに実験をする5、6年生の様子です。薬品を使う実験なので、みんなで落ち着いて取り組むために、静かにやっているのでしょう。試験管の中では、溶けた金属で水溶液の色が変わったり、少し熱を発している様子があり、みんな興味深く見つめていました。この現象からどんなことを学びとるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室の風景

 1、2年生は、来週、足助に校外学習に出かけます。今日は、合同でそのための確認をしていました。途中、小さいグループに分かれていたのは班でしょうか、みんなで顔を寄せ合って、2年生のリードで話し合う姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暖かい日になりました

 先週まで学年閉鎖などがあり、なかなか全学年そろいませんでしたが、今日は久しぶりにそろいました。予報どおりの小春日和の中、休み時間は元気に外遊びをする子たちが多かったです。
 一輪車、サッカー、野球、バスケットボール。それぞれで楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会

 健康運動委員会の子どもたちの司会進行で、学校保健委員会「元気もりもりフェスタ」が行われました。いろいろな運動ができるブースがあり、親子で取り組んでいただきました。楽しく体を動かせてよかったです。大谷選手のグローブを使ったキャッチボールのコーナーもありました。「見直そう!私たちの体 生活習慣」のサブタイトルどおり、これからも健康な生活を送りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日 雅楽 越天楽発表

 1年間の練習の成果を出すときです。みんな心なしか、緊張しているようにも見えました。講師さんたちも糸物で装束を付けて参加してくださいました。龍笛の演奏から全員の演奏が始まり、後半に向かうにつれてみんなの音が合っていきました。打ち物が心地よく響きます。練習した吹き止め(曲の終わり)も、所作もうまくいきましたね。素晴らしい演奏、講師の方々も、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日 雅楽調べ学習発表

 保護者の皆様、学校公開日へのご参加ありがとうございました。雅楽発表の様子をご紹介します。5、6年生による雅楽の調べ学習では、雅楽で使う楽器のことはもちろん、講師の先生や子どもたちへのインタビューの言葉も入っていて、とてもおもしろい発表でした。子どもたちの練習の成果も出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3〜6年生 スポーツ体験講座で野球を楽しみました

1月31日(水)、トヨタ自動車野球チーム「レッドクルーザーズ」の選手4名を講師にお招きし、3〜6年生が野球を体験しました。
ウォームアップをしてボールの扱いやバッティングの練習をしたら、2チームに分かれて試合開始。どの子も選手の皆さんと思い切り野球を楽しんでいる様子でした。選手の皆さんは、「みんなとても素直でいい子たちばかりですね」「運動のセンスのある子がたくさんいますね」と、褒めてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

紙皿ころころ 1、2年生図工

 図工で1、2年生が紙皿を使って、コロコロ回る車のようなおもちゃを作っていました。飾りを付けたり、回るスピードにこだわって使う材料を工夫したり。ワークスペースで得意げにおもちゃを走らせている様子を見ていると、「上手に作れた」という喜びを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校入学説明会

 今日は、下山中学校の入学説明会がありました。6年生の4人は、少々緊張した表情で、花山、巴ヶ丘の子たちと最初の説明を聞いていました。その後、5時間目の理科や社会の授業を見学させていただきました。中学校1年生の皆さんが授業見学の案内をしてくれた際には、リラックスした様子も見られました。初めての中学校の体験は、どうだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かき集めての雪遊び

今日は昨日と打って変わって、太陽が顔を出しています。運動場の昨日の雪も、少しずつ溶けてきています。子どもたちは自分で雪をかき集めて、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしていました。雪で遊べるのも今日までかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪遊び

今日は、運動場に雪が降り積もりました。子どもたちは、グングンの時間に、歓声をあげて雪遊びをしていました。中には一緒に遊ぶ先生たちの姿も…寒くて外に出られない先生もいたので、ちょっと対照的でした。それにしても、子どもは風の子、というなつかしい言葉を思い浮かべました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大谷選手のグローブ

大谷選手にいただいたグローブで放課に遊んでいる様子です。遊びで人気なのはドッジボールやバスケットボールなどだったけれど、一気に野球人口が増えました。今日は天気もよく、外遊び日和です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生スポーツ体育講座2

ある一定の高さ以上を狙って投げる練習をしました。上手に投げるためのフォームも教えてもらいました。冷たい風の吹く中でしたが、みんな寒さなど全く気にならない様子で、とても上手に投げていました。終わった後、来てくださった選手の方たちが、「子どもたちが、ちょっと教えるとぐんぐん上手になって、びっくりしました」と話してくださいましたよ。ありがとうございました。また、来ていただきたいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生スポーツ体育講座1

 今日は、トヨタ自動車ソフトボール部の方が3人来校し、1、2年生の子どもたちにボールの上手な投げ方を教えてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の雅楽練習

 今日は、唱歌の練習の後、本番通りの曲の終わり方、吹き止めを練習しました。各楽器、6年生の主管のみんながつなぎ、最後は楽箏や琵琶で締めます。とてもかっこよかったです。2月3日の発表が楽しみです。
 地域の方や、支所の方も来てくださいました。支所の新聞で、今度、取り上げてくださるようですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 5時間授業 14:50下校